タグ

historyとinterviewとcarに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 80歳を超えた世紀のカーデザイナー、ジウジアーロが描いた未来のオープンカー | 自動車 | LEON レオン オフィシャルWebサイト

    80歳を超えた世紀のカーデザイナー、ジウジアーロが描いた未来のオープンカーこの8月に82歳を迎える天才カー・デザイナー、GGことジョルジェット・ジウジアーロ。その最新作「バンディーニ・ドーラ」はまがうことなき彼一流のクリーンなプロポーションを備えた格別な一台なのです。 CREDIT :文・写真/越湖信一(PRコンサルタント、EKKO PROJECT代表) Special Thanks/GFG Style、Italdesign Giugiaro S.p.A. 、Bandini Automobili CARS 「バルケッタモデル(*)はエアロダイナミクスの最適化を目指して作られたという歴史があります。しかしこのモデルはレースへの参加を主たる目的としているわけではないですから、機能面のみならず、これからのスポーツカーはどうあるべきかという観点からも考えてみました」そう語るのは“世紀のデザイナー”

    80歳を超えた世紀のカーデザイナー、ジウジアーロが描いた未来のオープンカー | 自動車 | LEON レオン オフィシャルWebサイト
  • 「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)

    こんにちは。ヨッピーです。突然ですが皆さんは「ヤマハのコピペ」をご存じでしょうか。 ヤマハの歴史 ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る ・DSPを他に利用しようとして→ルーター作る という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。 じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、 ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る ・エンジン作ったから→バイクも作る ・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る ・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る ・プールの水濁ったんで→浄水器作る ・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖

    「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)
    guldeen
    guldeen 2016/09/30
    直接聞いてきた、てのがフットワークの軽いヨッピー氏。結論から言うと、「あってる部分と間違ってる部分がある」との事。いやしかし、多角化かつどれもほぼビジネスとして成立してる、ってのはスゴイ。
  • 1