タグ

historyとrailwayと読み物に関するguldeenのブックマーク (5)

  • 都心の中央線、なぜ直線でなく「S字」を描くのか

    新宿から山手線の内側を横断する形で東京へと走る中央線。山手線の内側に敷かれた地上の鉄道は、路面電車や短区間の私鉄を除けば、なぜかこの中央線だけである。背景には歴史的、地形的理由がある。 短区間で変化に富む車窓 沿線の車窓は、その地形のおかげで変化に富んでいる。四ツ谷駅付近で突然現れるトンネル、桜並木が続く市ケ谷駅付近の外濠、急カーブのせいで電車とホームの間が恐ろしいほどあいている飯田橋駅ホーム、深い渓谷の中にある御茶ノ水駅ホームなど……。 この区間の地形の最大の特徴は、江戸時代、徳川幕府によって大きく改造されていることである。極端にいえば、江戸の町造りとしての大土木工事が行われていなければ、山手線内唯一の鉄道である中央線は、建設できなかったかもしれないのである。 まずは都心付近の中央線の歴史を押さえておこう。第1のポイントは、甲武鉄道という私鉄会社による開業ということである。東海道線が官

    都心の中央線、なぜ直線でなく「S字」を描くのか
  • 阪神「虎マーク」が80年間も変わらない理由 | 経営 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    阪神タイガースは、その成績に関係なく、いつも多くのファンに愛されている。その理由は“デザインの質の高さ”だと私は考える。意外に思われる方も多いかもしれない。あの法被鉢巻の応援スタイルからは洗練されたデザインという言葉は思い浮かばない。しかしそこにある虎のマーク、“Tigers”のロゴ、黒と黄色の球団旗、これらのデザインは80年変わらずに使い続けられている。永く親しまれてきた事実は、飽きのこない質の高いデザインの証なのである。 「虎マーク」には普遍的な美しさがある 長い歴史の中でブランドイメージを変えた企業は多い。日立製作所や東芝、トヨタ自動車など子どもの頃に見た個性的なマークやロゴは、今はもう見ることはできない。それは、多くの企業がブランディングというイメージづくりの手法を活用し、より統一感や永続性のあるデザインを訴求し続けているからであろう。 ところが、タイガースはブランディングという言

    阪神「虎マーク」が80年間も変わらない理由 | 経営 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    guldeen
    guldeen 2019/08/13
    企業を代表するロゴデザインは、安易に変えると消費者らからのイメージがぐらつくからね。メーカー系だと、ソニーやシャープも不変。
  • 昼夜フル稼働「寝台電車」は昭和の象徴だった | 特急・観光列車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    それまでの特急電車を一回り大型化したような、直線を生かした車両限界ギリギリの車体、運転台付近のいかつい鉄人を思わせるデザイン、クリームとブルーのツートンカラーに映えるJNR(国鉄)のマーク……。 1967(昭和42)年10月のダイヤ改正で登場した世界初の寝台電車581系。この車両の登場に驚き、そして魅せられた筆者は、昼夜を問わず走り続けるこの特急電車を南へ北へ追い続けることとなった。 昼も夜も走り続けた「寝台兼用電車」 機関車が牽引する客車ではなく、車両体に動力を持つ寝台列車は欧米でもわずかに例があったものの普及せず、格的な電車方式の寝台列車は581系(対応する電源周波数の違いで、1968年以降の増備車は583系となった)が世界で初めてである。

    昼夜フル稼働「寝台電車」は昭和の象徴だった | 特急・観光列車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    guldeen
    guldeen 2018/10/08
    その大半は夜行バスや航空機か『豪華客車』に移り、どっちつかずの存在は淘汰されたのは仕方ない面はありますナ(-_-;)
  • 中山トンネル (上越新幹線) - Wikipedia

    地質[編集] 1973年8月時点での中山トンネル付近地質縦断面図 1976年2月時点での中山トンネル付近地質縦断面図 中山トンネル付近では地表付近を火山泥流堆積物が厚く覆っており、また土被りが300 - 400 mにも達することから、地表面からの踏査で地質を調査することは難しかった[46]。そこでボーリングと弾性波探査(人工地震波による調査)による地質調査が実施された。立坑に着手した1971年度(昭和46年度)の時点では12のボーリングが実施されたが、コアの採取率が悪く詳細な地質は不明のままであった[47]。その後、1972年度(昭和47年度)に追加のボーリング15と弾性波調査が実施され、1973年度(昭和48年度)に総合解析としてトンネル全区間の地質縦断面図が作成された[47]。 この当初作成された地質縦断面図では、トンネル坑周辺のかなり広い範囲で猿ヶ京層群 (Gf) という堆積岩

    中山トンネル (上越新幹線) - Wikipedia
    guldeen
    guldeen 2016/04/01
    「トンネルを掘ったら水が出て坑内が水没」というのはよくある話だとはいえ、壮絶。
  • 【連載】昭和の残像 鉄道懐古写真 (2) 女子高生ナンパで生まれた17m車旧型国電のショット | ライフ | マイコミジャーナル

    南武線浜川崎支線尻手行クモハ11+クハ16 2連。八丁畷駅にて。1980(昭和55)年11月 南武線浜川崎支線尻手行クモハ11+クハ16 2連。八丁畷駅にて。1980(昭和55)年11月 いよいよ終焉の迫ったJR南武線17m車旧型国電を連日のように追っていた時のこと。朝、八丁畷駅で下車し、駅撮りを始めました。数カット撮った時のこと。ホームで電車を待つ制服姿の女子高生に気づきました。 彼女を見て最初に思ったのは「旧型国電を待つ女子高生」という画。しかし、彼女が立っている場所では、いいアングルで狙えそうにありません。そこで、そばに行って声をかけた。「スイマセン……乗る時にちょっと撮ってもイイ? 」 その結果、撮ったのが上の写真です。まさに「昭和の女子高生」。長いスカートに懐かしいヘアスタイル。しかも"手"を使って、しっかり演技をしているではありませんか。 1つ心残りといえば……「写真が出来上が

  • 1