タグ

itとITとあるあるに関するguldeenのブックマーク (20)

  • 学習端末「よく机から落ちる」「こんなに壊れるとは」…自治体にのしかかる修理費(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    学校で学習用デジタル端末が小中学生に1人1台配布されて1年以上たち、端末の故障が相次いでいる。端末を落とすなどの事故が目立ち、修理費が年間数百万円に上る自治体もある。今後、機器の更新でも自治体や保護者の負担が生じる可能性もあり、現場は対応を迫られている。 【写真】授業中に床に落ち、画面が割れた学習用端末 4か月で40台 「こんなに壊れるとは予想しなかった」。東京都の区立小学校の男性副校長(48)は驚く。端末は全校約650人に配られ、昨年春から格的に使い始めた。1年目の故障は約60台だったが、今年度は4~7月だけで約40台に上った。故障の多くは学校や自宅で落としたり、ぶつけたりしたことが原因だ。 学校の机には、教科書、ノート、文具に加え、端末も置かなければならなくなった。都内の公立小学校で6年を担任する女性教諭は「机に空きスペースがなく、よく端末が机から落ちる」という。「来年の1年生が使う

    学習端末「よく机から落ちる」「こんなに壊れるとは」…自治体にのしかかる修理費(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2022/10/08
    壊した時のお仕置きとして、お小遣いやおやつ抜きにするにはえらく高価なんだよなー、学習用タブレット▼これを考えると、ランドセルがいかに頑丈かが逆説的によくわかる。
  • 「ラーメン」と注文され作ったら後から「タンメンがいいかな〜」作り直すと「あ〜やっぱチャーハンにして」みたいなのがデザイン業界

    Taichi @Taichi701001 「ラーメン」と注文を受けたので持っていくと「チャーシューメンにして」と言われたので作り直すと「タンメンがいいかな〜」言われて作り直した挙句「あ〜やっぱチャーハンにするわ」がまかり通るのがデザインの世界。おかしすぎるだろw(そして金額はラーメン分しかもらえない) 2022-01-21 13:57:06

    「ラーメン」と注文され作ったら後から「タンメンがいいかな〜」作り直すと「あ〜やっぱチャーハンにして」みたいなのがデザイン業界
  • 悲しみのスタパ齋藤

    スタパ齋藤が好きだった。あの病的な衝動買いと、普通の人が買わないようなガシェットを買って、ズギャアアアアアアとか言うのが好きだった。「最強に強まった」とか「ジョリーグッド」みたいな言葉遣いも好きだった。 しかし、ずっとスタパ斎藤を追っているが、彼も歳とってもうだめなのかなと思ったりもする。一時「ズギャアアア」みたいな文体を抑えて普通の文章を書くようになって、最近またもとに戻ったのだが、もうかつての勢いは感じられない。 レビューするガシェットも、iPhoneとかの誰もがフツーに買うようなどうでもいいメジャー製品と、その周辺アクセサリばかりになった。iPhoneやらApple製品信仰を見るならスタパじゃなくても良い。そこらにいる女子高生でも林信行でもいくらでも適当なのはいる。以前のスタパは「間違いなくいいもの」ではなく、「やたらとんがっててすごそうだけどどうなん?」なものを買って、異様なテンシ

    悲しみのスタパ齋藤
    guldeen
    guldeen 2021/10/24
    文体には,書き手の体力や気力が反映される。加齢や大病で体力や気力を無くした人の書く文章は、無駄も薄れてるぶん『滲み出る脂分』みたいなものが感じられない事が多い。
  • IT人材会社、技術者経歴を偽装か 「全部ウソ」証言も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    IT人材会社、技術者経歴を偽装か 「全部ウソ」証言も:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2020/08/28
    IT職が多いはてなーに取っては「今さらバレバレの話を?」と呆れる話題だが、これが世間では新鮮味があるというズレが、なんかもうね…(-_-;)
  • 「なぜ日本では休校中にオンライン授業をしないの」それは日本の保護者のITリテラシーは格差がひどすぎるから説

    高川朋子 @darkmatter_tomo 高3と中1の男子2人の母。子らが8歳・3歳まで夫は5年間中国に単身赴任していましたが、2024年になって再び夫が単身赴任(今度は国内)。編集・ライター。主にだらだらしています。文系だけど科学が好き(全く詳しくない)。お問い合わせはDMまで。 高川朋子 @darkmatter_tomo 「なぜ日では休校中にオンライン授業をしないの?」と言われても、PTA広報委員会のLINEグループで「PDFを共有して広報誌の校正しませんか?」と提案したら、「PDFとかわからない、学校に集まってお菓子をべながら校正するならできそうだけど…」と返ってきたので、まず保護者に説明できなさそう。 2020-04-01 16:09:48 高川朋子 @darkmatter_tomo そもそもPTA広報誌の原稿も手書き原稿ですし。原稿用紙で印刷会社に入稿。オンライン学級懇談会

    「なぜ日本では休校中にオンライン授業をしないの」それは日本の保護者のITリテラシーは格差がひどすぎるから説
    guldeen
    guldeen 2020/04/02
    そもそも『(配布された)PDFデータを見る方法』を知らん人が、日本では大半だからなぁ(-_-;)
  • 『スパゲティコード書くやつらは成果がすぐでるせいで評価されてるのほんま許せん』保守作業を行う人がダメの烙印押される現象も

    ぴくすふぁんく @pxfnc マジでスパゲティコード書くやつらは成果がすぐでるせいでプログラム分からん人たちからめちゃくちゃ評価されてるのほんま許せん その人がやめて保守やるタイミングで、保守に時間がかかった時に「ソースコードのせいにするダメなエンジニア」って烙印押されるのも許せん スパゲティに死を 2019-05-26 10:20:58 リンク Wikipedia スパゲティプログラム スパゲティプログラムまたはスパゲティコードとは、プログラムのソースコードがそれを制作したプログラマ以外にとって解読困難である事を表す俗語。名称の由来は、皿に盛られたスパゲッティのようにロジックが絡み合っていることから。 実務において、特にクライアントからの受注や業務委託に求められるコーディングは他者が解読可能な形態、すなわちコードの整序やリファクタリングされたプログラムコードを求められる。しかし、コード共

    『スパゲティコード書くやつらは成果がすぐでるせいで評価されてるのほんま許せん』保守作業を行う人がダメの烙印押される現象も
    guldeen
    guldeen 2019/06/05
    『普段はそれなりに動いているが、分解・整備しにくい設計のクルマ』と書くと、なぜスパゲティコードがイヤがられるか、一般人にもピンと来るかもね:-)
  • どうしても卒業文集が書けない息子にWordで書かせたところスムーズに執筆完了!字の練習も大事だけど紙で推敲するのが苦手な子もいるのをわかってほしい

    Sicily @callmesicily 息子が学校でどうやっても卒業文集の作文が書けないというので、家でパソコンを与えてワードを原稿用紙設定にして書かせたら、スムーズに書き終わった。 先生、こういう子、クラスに数人はいると思いますよー。 2018-02-25 15:40:08 Sicily @callmesicily 注意欠陥気味のASD&1型2色覚の中学生男子の母をやっております。文句言う前に動く、がポリシーであり、目標です。ときどき支援する側の人。編集とかライティングとかがフリーランサーとしてのお仕事。ついでに日語教師も。 asdnetwork.blog.fc2.com INAGAKI Yoshihiro @xfreeboard 幼き頃、原稿用紙に頭から書こうとすると何も書けないので、思いついた部分から紙に書いて、後でハサミとテープで物理的に切り貼り繋ぎ替えて編集し、最後に清書して

    どうしても卒業文集が書けない息子にWordで書かせたところスムーズに執筆完了!字の練習も大事だけど紙で推敲するのが苦手な子もいるのをわかってほしい
    guldeen
    guldeen 2018/02/28
    ワープロが普及した頃に買って、同じようなスタイルの推敲をした覚えがある.
  • #システム屋限定怪談2017 作業編

    作業 -togetter 開発 OR 設計 OR 構築 OR 再構築 OR 運用 -"設計書" 改修 OR 修正 OR デバック OR バグ取り OR コンパイル アセンブル OR テスト OR 検証 OR 負荷 OR 試験 リプレイス OR リプレース OR バックアップ OR リカバリ OR リカバリー OR 復旧 OR リストア 続きを読む

    #システム屋限定怪談2017 作業編
    guldeen
    guldeen 2017/06/11
    かつての「マイコン少年」だった俺としては、コンピュータ関連の労働者らがこういう『顧客のムチャぶり』で精神を壊す事態になるのを見ると、ため息しか出ない。電通社員の過労死案件と一緒の構図よね、これ
  • 「PDF→印刷→上司が判子→スキャン→PDF」 これ何かの儀式? - 意識低い系ドットコム

    こんにちは、意識低い系サラリーマンのKENです。 いまの会社ではなく、若い頃(7~8年前)にいた会社のお話です。 記事タイトルのようなことが行われていました。 JUST PDF 3 [作成・編集・データ変換] 通常版 出版社/メーカー: ジャストシステム 発売日: 2013/03/08 メディア: CD-ROM クリック: 7回 この商品を含むブログを見る 1.仕様書なり設計書なりをWordやExcelで作成する。 ← わかる 2.そのファイルをPDF化する。 ← まあ、わかる 3.そのPDFを紙に印刷する。 ← 紙媒体としても保存したいってこと? 4.その紙に上司が判子を押す。 ← 電子印押してから印刷すれば手間省けたのに 5.その紙をスキャナでPCに取り込む ← ・・・? 6.スキャンしたPDFファイルを最終的に正式な資料とする(紙は破棄) ← 頭痛が痛い・・・ これ、「1.」か「2.

    「PDF→印刷→上司が判子→スキャン→PDF」 これ何かの儀式? - 意識低い系ドットコム
    guldeen
    guldeen 2016/02/28
    日本の『生産性の低さ』の要因のひとつでもある。印鑑偏重文化なんて、グローバル時代には廃れるべき。
  • 4.5Pさん「『ホームページが作れて、チラシとかも作れる人が欲しい』っていうけど、ホームページそのものがいくつの技術を内包してると思ってるんだよ」から始まる新入社員教育論

    きく_いけ_そう @so_harunohi 「ホームページが作れて、チラシとかも作れる人が1人ほしい」という会社があったのだけど、「職能として別物ですよ?」という話をしてもなかなか伝わらなかったので放っておいたら先日新人が入ってた。が、技術的には可能な範囲という感じで絶望的。彼、多分すぐ辞めると思う。 2015-05-17 04:35:33

    4.5Pさん「『ホームページが作れて、チラシとかも作れる人が欲しい』っていうけど、ホームページそのものがいくつの技術を内包してると思ってるんだよ」から始まる新入社員教育論
    guldeen
    guldeen 2015/05/17
    『歌って踊ってベタも塗れる機動メカ』でないと需要がない、という認識が世間の普通だとそれはツラいわけで。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    guldeen
    guldeen 2015/01/24
    「カタカナ使えば頭いいと思ってんだろ!」ってやつやね。
  • 発注者「簡単なアプリです」エンジニア「簡単か否かを決めるのはお前じゃない」

    発注者「誰かiPhoneアプリ作ってくれませんか?簡単なアプリです!!」 エンジニア「簡単かどうかを決めるのはお前じゃない。」 — のり@べるの大好きエンジニア (@sugi511) 2014, 11月 10 発注側と受注エンジニア側だけでなく、同一社内の営業と開発という部門間でも生じやすいギャップのお話。はた目にはシンプルそうに見える、ちまたに沢山出回っているから簡便そうに見える、だから作るのも簡単だろう。作ってくれませんかと発注側は語るけれど、実のところ開発が簡単か否かを決めるのは発注側では無くて開発側。 数枚、あるいは数行の仕様での発注案件でも、いざ開発してみると山ほどのリソースを投入して数か月かけても終わらないという事案も山ほどある。プログラム、アプリ開発周りで分かりにくければ、料理などが分かりやすいかな。シンプルに見えるけど目新しくて美味しい料理。そこにたどり着くまでにどれほど

    発注者「簡単なアプリです」エンジニア「簡単か否かを決めるのはお前じゃない」
    guldeen
    guldeen 2014/11/13
    単体のデザインだけなら「それっぽく」作れても、動作原理まで『大手のそれ』に似せてくれとか言われたら、「イヤ、あれはアチラにクラウドなどの“裏方”などがあればこそなわけで…」と言いたくもなるわな。
  • 「何もしてないのに壊れた」撲滅運動

    よんてんごP @yontengoP ・「何もしてないと私は思っていますが壊れました」 ・「壊れたのですからきっと私が知らないだけで何かをしたのでしょう」 ・「何かをしましたが何をしたかは分かりません」 ・「そもそも壊れることと何かをしたことの間に因果関係はあるのでしょうか」 同僚「全てムカつくわ」 2014-09-10 15:18:35 よんてんごP @yontengoP 「使い続けていたら壊れました」 同僚「まだ納得がいく」 「何も知らずに使い続けていたら壊れました」 同僚「説明書読んで、どうぞ」 「何かを知ろうとした結果、壊れました」 同僚「何だろう、宗教感ある」 「そもそも壊れるとは何でしょうか」 同僚「壊れてるのはお前の発言だよ」 2014-09-10 15:22:24

    「何もしてないのに壊れた」撲滅運動
    guldeen
    guldeen 2014/09/12
    アップデートでOS起動せず、とかは泣きたくなる▼「うまく動いている間はいじるな」、は運用での鉄則。ただ、設備の老朽化が進んでる場合は交換の必要もあるのでそうも言っていられず。
  • [悪徳商法?支店]: エンジニアのモチベーションを根こそぎ奪う!たった7つの魔法の言葉

    1.テスト書かなくていいので、工数減らしてください。 ソフトを作る以上、なんらかのテストは必要です。実行して結果を見るとか、ブラウザで表示するとか。その確認を楽にするためにテストを書くのに、テストを書かないからといって工数が大幅に減るわけではありません。そして、いざバグが発生したりすると、切り分けのために工数が必要になり、「テストが無い部分のチェックの必要」や「不安」がエンジニアのモチベーションを削って行きます。 結局のところ、「バグが発生しないことを前提に」スケジュールが組まれるだけです。 2.とりあえず動けばいいです。 とりあえず動いたとして、特定の条件で発生する致命的なバグを許してくれるのか許してくれないのか、要求側の胸三寸です。実験レベルと商用レベルでは考慮すべき障害のレベルや影響範囲が異なるのですから、何を求めるのか明確にしないと、ソフトウェアは動きません。なぜなら、コンピュータ

    guldeen
    guldeen 2013/04/08
    『スキあらば値切ろう』という魂胆が発注元にあると、開発者の心理って割とナーバスな処があるから、それを察知してすぐに萎えるんだよね…
  • #IT死亡かるた

    デザイナーかるたに続いて、なんかできていたようなのでまとめてみました

    #IT死亡かるた
    guldeen
    guldeen 2012/10/26
    なぜ日本で、技術職の社会的地位が低いのか(逆になぜ、異様にみのもんた・志の輔などの知名度・印象度が高いのか)を、つくづく思い知らされる。『すんなり動いて当り前・動かなけりゃ罵倒される』じゃ、心も折れる。
  • 「パソコンがおかしいんだけど、見てくれる?」←これ絶対に断れよ 後々大変な事になるぞ…

    ■元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339762178/   1 : スナドリネコ(岡山県):2012/06/15(金) 21:09:38.63 ID:z9NhCoYr0 ?PLT(12001) ポイント特典 ★クレーマー「TV映らん」と電話し「アアッ~!」と凡ミス発覚 世の中にはたくさんの“クレーマー”がいるが、なかには自分がミスしていることに気づかず クレームを入れてしまう、そそっかしい人もいる。東京に住む女性Aさん(39才)の夫(45才)も、 そんな哀しいクレーマーのひとり。なんとも恥ずかしいクレーム談をAさんが明かします。 * * * ホンモノのクレーマーより、たちがいいのか、悪いのか。うちの夫はひと言でいえば “ずっこけクレーマー”。 たとえばこの前は買ったばかりのテレビが映らない。「どうなってんだ!」と 怒鳴ったか

    「パソコンがおかしいんだけど、見てくれる?」←これ絶対に断れよ 後々大変な事になるぞ…
    guldeen
    guldeen 2012/06/18
    対策・一度言っただけでは、こっちの言う事なんて聞いてない→かならず復唱させる・簡単でいいのでメモを取らせる▼家族や仕事関連だと、やらにゃしゃーないからな…。例・俺の父
  • おっさんIT用語。

    「選択と集中」「利益が出なかったので撤退、でも俺の間違いだったとは認めない」 「新規事業育てる体力がなくなった、でも俺は間違ってない」 のいずれかの意味「PDCAサイクル」「反省しました」 「これからはがんばります具体案はないけど」 のいずれかの意味「再発防止策」「次に二度と同じ失敗をしないための仕組みづくり」 「俺のせいじゃないけど謝っておきます」 「具体案を作りようがないけど次からは凄く気をつけます」 のいずれかの意味「ソリューション」「受託開発」 「前の受託開発で作ったものをちょっと改造して他の所に売ります」 「お客様と同業種の会社から開発を請け負った経験があります」 のいずれかの意味「パッケージ」「前の受託開発で作ったものをちょっと改造して他の所に売りますお安くしますよ」 の意味「クラウド」「アマゾンかグーグル」 「レン鯖」 「クラサバ」 「ホストとダム端」 「ブラウザで操作する社

    おっさんIT用語。
    guldeen
    guldeen 2012/02/17
    責任転嫁の実例集、ってか?▼『ビッグデータ』って何かと思ったら、データマイニング(集積・解析)の事か。
  • ニュー速で暇潰しブログ 【ダイヤルアップ速報】 ゆとりには信じられないだろうが、かつてパソコンを持っているだけでヲタク扱いされた時代があった…

    1 : モモちゃん(東京都):2011/02/11(金) 11:22:50.04 ID:LIuHsixy0 ?PLT(18000) ポイント特典 3 : やじさんときたさん(チベット自治区):2011/02/11(金) 11:23:50.57 ID:URr5R8mS0 パソコン部がヲタの巣窟だったな 8 : あゆむくん(千葉県):2011/02/11(金) 11:24:50.63 ID:ffVDtSk60 パソコン同好会の思い出 6 : Mr.メントス(catv?):2011/02/11(金) 11:24:31.34 ID:u845BlqX0 今は一家に一台ってのが信じられないな。 12 : ちーたん(大阪府):2011/02/11(金) 11:25:26.61 ID:LfuvxshW0 >>6 一家に13台あるわw 15 : きょろたん(京都府):2011/02/11(金) 11:26

  • Project Cartoon: Japanese

    Justin Hourigan Cloud Architect justin@hourigan.ie Designing, implementing and maintaining infrastructure for ISPs, Entertainment, Educational and Government

    guldeen
    guldeen 2011/02/09
    いわゆる『あるある』ネタ。これが冗談やネタだけでは済まないのが、プログラム・Web作成やDTPや広告業務の悲しいところ。
  • 気持ちは分かるけど…IT系の人なら思わず許してしまいそうな謝罪のしかた : らばQ

    気持ちは分かるけど…IT系の人なら思わず許してしまいそうな謝罪のしかた 欧米では何かしら行事のたびにカードを贈る習慣があります。誕生日、結婚式、クリスマスなどのお祝い事から、お葬式やお見舞いなどのお悔やみ事まで、カードに気持ちを込めたメッセージを添えて届けるのが一般的です。 シンプルに、「ありがとう」や「ごめんなさい」のカードもあるのですが、パソコンを使う人が「ごめんなさい」カードを書く場合、こんなことになると言う画像が人気を呼んでいました。 Ctrl+Z パソコン操作に慣れてる人ならおなじみの「元に戻す」のショートカット操作。 こうパソコン慣れしている人なら、気持ちの中に元に戻したいとか、やり直したい気持ちは伝わってきます。 今時の面白いメッセージですが、これを見て海外サイトのコメントも盛り上がっていました。 一部抜粋してご紹介します。 ・Ctrl+Shift+Z(やり直し)、Ctrl+

    気持ちは分かるけど…IT系の人なら思わず許してしまいそうな謝罪のしかた : らばQ
    guldeen
    guldeen 2010/02/23
    これを見て、きょとんとするのが一般人・「あー…なるほどね」と頷くのがパワーユーザ・見た瞬間に吹くのがヘビーユーザ(含・文書/グラフィックソフト使い)、という認識でよろしいか?
  • 1