タグ

itとITとgadgetに関するguldeenのブックマーク (20)

  • 練習ゼロでもマンガ家(風)になれる、意識の超低いデジタルマンガ本の作り方

    PR 全人類があこがれる職業、マンガ家。ぼくも小さなころ、マンガ家になりたかった。毎日マンガを読んで、マンガ家への夢をつのらせていた。問題はマンガの練習を一切しなかったことだ。その結果、ぼくは指圧師というマンガとなんの関係もない職業に就いた。 ところが、そんなぼくが「ねとらぼ」で1年ほど前からマンガ(風)の連載をできるようになった。マンガではなくてマンガ(風)なのが重要だ。 ぼくのやり方だったら、今まで一切マンガの練習をしたことがない人でも、マンガ家(風)になって、編集部の目をあざむき、マンガ(風)連載にこぎ着けるくらいのところまではいけるだろう。 マンガで重要なのは「キャラクター」。そう聞いたことはないだろうか。 しかし問題がある。まず、この世に存在しないキャラをゼロから作るのは大変ということだ。『ジョジョの奇妙な冒険』の荒木飛呂彦先生は新しいキャラを出すときに、そのキャラの「履歴書」を

    練習ゼロでもマンガ家(風)になれる、意識の超低いデジタルマンガ本の作り方
  • Twitterを設定し「つぶやける」ようにします→5000円など、衝撃的な「情弱サービス」が話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    Twitterを設定し「つぶやける」ようにします→5000円など、衝撃的な「情弱サービス」が話題に 1 名前:ニライカナイφ ★:2015/12/18(金) 22:54:46.71 ID:CAP_USER*.net 【これはひどい!】あまりに衝撃的な「情弱サービス」があるとネットで話題に よく母親や知り合いから「スマホ使い方がわからないからやって」と言われ、しょうがなくアプリの設定やWifiの設定などを行うことはないだろうか。 自分で購入したスマホをなぜか使えないという理由で他人にやってもらうというなんとも納得のいかないご依頼。これ実はお金取れるのかもしれません。 こちらのサービス表をご覧ください。 http://jul.2chan.net/nov/36/src/1450446707128.jpg こちらが問題の一覧表である。例えば無線LAN(Wifi)の設定は2000円である。アプリイン

    Twitterを設定し「つぶやける」ようにします→5000円など、衝撃的な「情弱サービス」が話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2015/12/20
    IT業界でよく使われる人月計算で言うなら、出張料金入れたらセッティング費用としては、そんなもんじゃね?自分でできないけど必要な事(カギ開けとか)を頼むのに、タダでは引き合わない。
  • 町内会のまとめ役おばあちゃんのITスキル進化っぷりがなんかものすごい: 不倒城

    色々ありまして、「地元の町内会」にかかわる機会がちょこちょこあります。町内会の青年部というものが、青年部という名前なのに過半が60歳以上で、30歳以下の人など数えるほどもいないということを最近知りました。 で、例えば地元のお祭りの時とか、何かしらお手伝いをすることもあるんですが、そこでまとめ役のおばあちゃんがいます。地元では誰もが名前を知っているような人で、多分80歳くらいで、小さくて、物腰や話し方は穏やかなんだけど非常に元気なおばあちゃんです。いつも電動自転車であちこち駆けずり回って、アンケートの回収に来たりします。 で、その方にメールアドレスをお伝えしたのが2年程前。当初は、PCから頑張って書いたんだろうなあと想像できる、拝啓から敬具まで書かれた丁寧なメールが時折届くのにとどまっていましたが、1年半くらい前から、調整さんへの招待メールが届くようになりました。 息子さんにでも教えてもらっ

    guldeen
    guldeen 2015/12/20
    高齢者でも、FAX・ワープロすらダメな人からエクセル・ワード・パワポやスマホ写真・動画編集しまくりな人までピンキリやからな。
  • トラックボールで幸せコロコロ生活 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今週は、職場で使っているお仕事道具をあれこれ紹介して行きたいなあと思います。一応、見習いのITコンサル屋さんなので、普段のお仕事は、 なんかよく分かんないデータをエクセルで分析する 集計したデータから謎のグラフに変換し、紙芝居(別名パワポ)にする 後は 歌って踊るだけ それらしく語る といった感じです。 自社で作業をすることも多いのですが、お客さんのところに行って、『あれとこれを足してそれで割りたい』とかいう謎の呪文に対し、ならば『あっちのフラグとこっちの区分を変えてそっちのボタンを押せばOKっす!』などという呪文の掛け合いを行っております。 普段、パソコンばっかり弄るお仕事をさせて頂いておりますので、お客さんのマシンをいじらせてもらう際、『すみませんねえ、お仕事の邪魔して』なんて言ったところ、『いえいえ、パソコンなしでも出来る仕事してますんで』と返され 『

    トラックボールで幸せコロコロ生活 - ゆとりずむ
    guldeen
    guldeen 2015/09/08
    最近では、マウスのような形状のものもあるのか>トラックボール。
  • 紙よさらば 週アスはずっとやんちゃデジタル - 週刊アスキー

    前身となるパソコン雑誌『EYE・COM』が1989年9月の創刊ですから実に25年以上、週刊化してから17年以上という長きにわたり紙の雑誌として日全国の皆さんに親しんでいただきました週刊アスキーですが、すでにご案内してあります通り日2015年5月26日発売号を最後にデジタル版へ完全移行させていただきます。私アックン・オッペンハイマーより新刊情報をお届けしますのも今回で最後となります。 最後と言いましたが週アスは生まれ変わってウェブ、電子版、そしてニコ生と様々な取り組みにより今後も全力で継続していきます。新生週アスの標語は“ずっとやんちゃデジタル”。“やんちゃデジタル”というのは元々私が『週間リスキー』という記事コーナーの標語に用意したものでした。ASCIIブランドの標語、“これからのことだけ考えよう”へのアンチテーゼとして“これからのことは置いとこう”を採用したため、お蔵入りとなりました

    紙よさらば 週アスはずっとやんちゃデジタル - 週刊アスキー
    guldeen
    guldeen 2015/05/27
    足掛け26年!お疲れ様、としか言いようがない。
  • 家族や子供写真の保存・管理・整理とっても楽にするデジタルフォトアルバム「おもいでばこ」開発者にお話を聞いてきました

    子供が生まれると、それまで想像もしていなかった以上のペースで増えていくのがリビングルームの子供グッズと家族の写真や動画。 特に写真や動画ということになると、私の周りでも子供が生まれたことをきっかけに少し奮発してデジタル一眼カメラや、ビデオカメラを購入する知人が少なくありません。 しかもそれに加え、今やコンデジ顔負けのスマートフォンをお父さんもお母さんも手にしていて、こちらで撮った写真も多いのではないでしょうか…? 撮るのは簡単になった、でもその後は…? ただ、撮るのは驚くほど簡単になった一方、そのほとんどの人が実はたまりゆく写真と動画の管理や整理に困っているのではないかと感じるのです。 ある程度ITのリテラシーがあると自負する私の場合、デジカメ写真と動画をパソコン内に日付で保存し、合わせて主に写真はクラウドサービスにアップするという管理をしているものの、気軽に写真を見たり活用する際には少し

    家族や子供写真の保存・管理・整理とっても楽にするデジタルフォトアルバム「おもいでばこ」開発者にお話を聞いてきました
    guldeen
    guldeen 2014/12/25
    ネーミングとしてユルいなー、と思ってた商品だが、「(家族の父親でもある)『俺得』な製品」との担当者の言い切りが実は、世の多くの家族のための商品ともなっている辺りがすばらしい。
  • 新しい操作を受け入れたり、理解したり。でもそれより先に死んじゃうかもって思えばそんなもの覚えない - あざなえるなわのごとし

    http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2013/03/27/131244 読んだ。 パラダイムとかコモンセンスとか、いわゆる 「こんなもんじょーしきだろwww」 って草を生やしちゃうような事って全員が全員にとって当たり前でもなんでもない。 ところでウチの上司はタブレットに対して拒否感がある。 PCなんかは楽々操作できる。 コマンドラインも打てる。 IPとかもわかるし、Officeも使いこなせる。 頭も滅茶苦茶キレる。 事業計画なんかも立ててる。 でもタブレットはダメ。 スマフォもダメ。 ダメというか 「必要なのはわかっとるんだけど、どうにもなぁ...」 といって結局タブレットやスマフォを遠ざけてる。 タッチパネルは大丈夫なんだがマイクロアプリとかシングルタスクとかそういう部分がダメらしい。 タブレットとかスマフォって画面いっぱいにアプリが出

    新しい操作を受け入れたり、理解したり。でもそれより先に死んじゃうかもって思えばそんなもの覚えない - あざなえるなわのごとし
    guldeen
    guldeen 2013/03/27
    『A(知人)の中でのスワイプは「横にシュッ」という名称で分類されてるらしい』笑った。ただ、俺もまだガラケー利用者なので、いわゆるフリック入力だとかはできる自信が無い。
  • デジタルネイティブと世間知らず

    幾度と無く話されてきた話題だろうが、自分の今後の人生を考えるにあたって感じたデジタルネイティブ世代の感覚について。 いま20代前半の私にとってパソコンは物心ついた頃には家にあった。 携帯電話だって中1には持っていた。 小5のときにインターネットの存在を知って、ゲームの攻略サイトを見てた。 そこには攻略より詳しいことだって載っていたし、なによりゲーム発売当日から攻略情報が更新されていった。 私にとってインターネットはなんでも載っている場所だった。 調べればなんでも見つかったし、見つからないのは調べ方が悪いからだと思ってた。 そこに誰かインターネット上に情報を置いていっている人の感覚はなかった。 世の中にはたくさんの人がいて、人類にも歴史があって。 私が考えるようなことは大抵わかっていたり、誰かがやっていたりしているもんだと思っていた。 でも案外そうでもないんだなって最近思ってきた。 たとえ

    デジタルネイティブと世間知らず
    guldeen
    guldeen 2013/02/27
    『携帯電話だって中1には持っていた』俺らが中学生の頃は、ポケベル全盛だったのを思い出した。
  • BlackBerry日本撤退というわけではない 同社がコメント - 週刊アスキー

    BlackBerryは、「日撤退か」という報道に関して、コメントを発表しました。 「BlackBerryは、信頼できるパートナーであるNTTドコモとの建設的な関係を築いており、今後も同社による国内でのBlackBerryの販売をサポートしていきます。日BlackBerry 10に関する予定は発表しておりませんが、それが日のビジネスユーザーおよび一般のBlackBerryユーザーの両方にBlackBerryサービスと強力なサポートを提供し続ける、という当社の優先事項に影響するものではありません。」 日から撤退する計画などは現時点はなく、今後日での製品展開がないわけでもないようです。 今回の報道に関連して、NTTドコモの広報にも質問しました。 ・新機種のBlackBerry Z10とQ10をドコモで取り扱うご予定はありませんか? ⇒新機種の提供について、現時点で決まったことはありま

    BlackBerry日本撤退というわけではない 同社がコメント - 週刊アスキー
    guldeen
    guldeen 2013/02/09
    日経の訂正記事マダー?
  • どこでも通信 世界一変 - 日本経済新聞

    最大の携帯電話会社、NTTドコモが1日で営業開始から20年を迎えた。この間、携帯電話は劇的な進化を遂げ、我々の生活や文化を変えた。日の「ケータイ」は技術やサービスで先頭を走ってきたが、世界の潮流と離れて固有に進化した「ガラパゴス」とも呼ばれてきた。先駆者の話を交えて20年の進化の歴史をひもときつつ、ケータイの未来を展望する。べると相手の話す外国語を翻訳してくれる「ほんやくコンニャク」。

    どこでも通信 世界一変 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2012/07/03
    操作インタフェースを固定化することでの弊害もあるけどね。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    guldeen
    guldeen 2011/10/26
    なんかこれ、作家へのインタビューっぽいな。個人の死生観が、商品開発に関わっていたとは。
  • iPhone4の新機能『Siri』で「愛してる」と言ってみたら・・・「ほかの携帯電話にはそんなこと言わないでくださいね」 : はちま起稿

    1 名前: 名無しさん@涙目です。(大阪府) 投稿日:2011/10/12(水) 23:56:26.34 ID:zoQJdyfv0 「iPhone 4S」の新機能「Siri」は、ユーザーの音声での質問に答えてくれる機能ですが、Siriに「愛してる」って言うと……なかなか萌える答えが返ってきます。 Siriは、iPhone 4Sに「今の時間は?」「ニューヨークの場所は?」と話しかけると、時刻を教えてくれたり、地図を見せてくれるバーチャル秘書のような機能。便利な情報だけでなく、個人的(?)な質問にも答えてくれるようです。 YouTubeに投稿されているレビュー動画によると、Siriに「名前は?」と聞くと「Siriです。もう知ってるでしょう」と返ってきます。「年齢は?」と聞けば「その質問に答えることは許可されていません」という答えが。 そして「愛してるよ」と話しかけると、返ってきた答えは

    guldeen
    guldeen 2011/10/13
    ますますもって、星新一の予言してた内容に近づいてってるなぁ…
  • asahi.com(朝日新聞社):スマホ、使えてる? 利用者「生活が一変した」 - 社会

    印刷 関連トピックスTwitterスティーブ・ジョブズiPhoneアップルKDDI    ゲーム音楽など電話以外にも様々な機能を備えたスマートフォン。米アップルの「iPhone(アイフォーン)」がKDDI(au)でも販売されるほか、新型機種「4S」も発表され、スマホ熱は高まるばかり。利用者にスマホの使い勝手を聞いてみた。  平日午後のJR新橋駅前。熱心に画面を操作していた神奈川県茅ケ崎市の会社員佐々木勇志さん(48)は、この春に購入した。「生活が一変しました」  朝起きると天気予報を確認し、FMラジオを聴く。少しの待ち時間にも、ツイッターやニュースをチェック。誰かと話していても、気になる言葉があればその場で検索。「情報の海にさらされ、酔っている感じ。便利だけど、オフの時間がなくなりました」と話す。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

    guldeen
    guldeen 2011/10/08
    『使いこなす』のと『使われる・耽溺する』のとは違うからね。
  • tundaowata.info

    tundaowata.info 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    guldeen
    guldeen 2011/02/12
    いくら学生に禁止しようが、これからの世の中というか日本で、ウェブ環境等と無縁で暮らすのは不可能。なら、若い頃からウェブ/ITリテラシーを身に付けさせる事の方が、よほど有益。
  • メダルの背後にiPadあり 世界バレーで眞鍋監督が使っていたアプリの正体 - ITmedia News

    ニュース メダルの背後にiPadあり 世界バレーで眞鍋監督が使っていたアプリの正体 バレーの全日女子チームを32年ぶりの銅メダルに導いた眞鍋監督。試合中、常に持っていたiPadには、何が表示されていたのか。 2010年12月22日 07時00分 更新 世界バレーの試合中、iPadを持つ眞鍋監督 JVA承認2010-12-02 今秋に開かれた、2010女子バレーボール世界選手権(2010世界バレー)。全日チームは3位という成績を残し、32年ぶりにメダルを獲得した。 チームを指揮した眞鍋政義監督は試合中、常にiPadを持っていた。画面に表示されていたのは、世界バレーのために特別に開発されたアプリ「Volley Pad」。「iPadのおかげで素早い判断ができた」――眞鍋監督は振り返る。 “データ戦”の現代バレー 現代バレーボールはデータ戦だ。ナショナルチーム同士の試合ではほとんどのチームがP

    guldeen
    guldeen 2010/12/22
    画面共有で、iPadにWinVistaの画面が出てるな…▼イタリア製ソフト、ってのがまた。
  • 京都の魔改造タクシー。20インチディスプレイ、4台の車載HDカム、カーナビ三つ、ドコモのWifiルーター。防犯の為に動画は自宅のサーバに送ってるとのこと。運転手はおじいちゃん。iPad...

    guldeen
    guldeen 2010/09/25
    サイバータクシー、現わる…!▼運転手がご老人ってのも、またすげぇ。しかも、ちゃんと実益(防犯・事故予防)を兼ねてる。
  • iPad向け、本の「格安」電子化業者が出現 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米アップルの情報端末「iPad(アイパッド)」が人気を集める中、書籍を安く電子化し、iPadなどで読めるようにする業者が現れた。 個人が私的にコピーする以外の複製は著作権法で禁じられており、日文芸家協会は、著作者が出版社に委託した複製権の侵害にあたるとして業者への抗議を検討している。 東京のある業者は4月、を裁断して1ページごとにスキャナーで読み取り、PDFと呼ばれる電子文書形式に変換するサービスを始めた。の送料は自己負担だが、1冊分のデータを100円でホームページからダウンロードできるサービスが評判を呼び、注文が殺到。スキャナーの台数などを増やしたが、注文から納品まで3か月待ちという。 業者は「個人が複製するのは合法。個人の依頼を受けて代行しているだけで、著作権法違反ではない」と主張する。都内の別の業者も5月末に営業を始め、2日間で200人以上の申し込みがあったという。 一方、日

  • FlashもUSBもないiPad――Apple製品じゃなかったら売れない

    Appleのスティーブ・ジョブズCEOが1月27日に「iPad」を発表したとき、皆が興奮したのはよく分かった。IT業界には何カ月も前から、iPadがどんなものかといううわさや憶測があふれていた。だがジョブズ氏がステージ上でiPad披露したとき、出てきたのは、一部ではユニークだが、ほかの部分ではがっかりする製品だった。 iPadは多くの人が期待していたような革命的な製品ではない。独自のOSを搭載し、1つの重要な要素を備えたタブレットコンピュータに過ぎない。その大事な要素とは、Appleの名前だ。 iPadAppleから提供されるという事実は、同製品の最大の長所だ。背面にAppleのロゴがついていなかったら、27日のような注目は集められなかっただろうし、今日の給湯室の話題にもなっていないだろう。Appleのおかげで、決して革命的でないデバイスが、ほかのどの製品でも不可能なほどの話題を集めた

    FlashもUSBもないiPad――Apple製品じゃなかったら売れない
    guldeen
    guldeen 2010/01/29
    Bluetooth接続前提なのか。それが装備されてるMacやモバイルPCならいいけど、それ以外がざっくりと無視されてるのがなぁ。
  • 弾が選ぶ2009年IT3大ニュース - 終わりのはじまり : 404 Blog Not Found

    2009年12月31日17:00 カテゴリNewsiTech 弾が選ぶ2009年IT3大ニュース - 終わりのはじまり こんなお題をいただいたので。 CNETパネリストが振り返る2009年:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan さて、2009年のIT業界における3大ニュースを選ぶとしたらどんなものが思い浮かぶでしょうか。皆さんの意見を聞かせてください。 年を越す前に。 今年は単に2009年という年であると同時に、ゼロ年代最後の年。偶然の一致かもしれないが、「終わりの始まり」を強く予感させる1年であったように思う。 1. iPhoneの台頭とAndroid端末の登場 = ガラケー終わりのはじまり 日で3Gが販売されたのは去年のことだが、今年の3GSの登場で、iPhoneも街で見かけるのが当たり前になってきた。地下鉄に乗ると、自分以外に持っている人

    弾が選ぶ2009年IT3大ニュース - 終わりのはじまり : 404 Blog Not Found
    guldeen
    guldeen 2010/01/01
    id:aiaki↓"おサイフケータイ"などのPRや売り方が上手かった、つうのはある気が。あと「らくらくホン」に対抗する"高齢層向け端末"が出ない事には、ガラケー一掃はムリ。
  • http://www.asahi.com/business/update/0815/OSK200708140238.html

    guldeen
    guldeen 2007/08/15
    生産コスト削減して、品質も低下しました、じゃ話にならん。あと生産スケジュールも、多少は余裕を持たせるべき。でも上場企業としては、配当を毎年出さないと投資ファンドが五月蝿いってのもあるわけで。
  • 1