タグ

japanと興味深いとhobbyとこれはすごいに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 戦国武将・佐々成政の子孫がドバイ万博でいかす中東との縁(1/3ページ)

    中東から訪日外国人客(インバウンド)を呼び込め-。そんな目標に向けて奔走するのが戦国武将、佐々(さっさ)成政(なりまさ)の子孫の佐々(ささ)寿一(としかず)さん(40)だ。大阪出身で、米国の独立リーグで活躍した元野球選手でもある。米国在住時代に得た中東との縁から引退後に貿易の仕事を始め、2018年にはサウジアラビアで同国初の日アニメ・漫画イベントを開催。今年開催のドバイ万博では、25年大阪・関西万博を念頭に大阪を紹介するイベントを計画する。アジアからのインバウンドが多数を占めていた観光業界だが、中東市場の開拓に新たな商機を探る。 (黒川信雄) 女性の自己表現の手段に 「黒い衣装で体をすっぽりと覆った女の子が、うれしそうな表情で自分が描いた漫画を見せてくれた。イベントを開催して、当に良かったと思えた瞬間だった」 佐々さんは、サウジ東部のダンマームで18年7月に開催したアニメ・漫画イベント

    戦国武将・佐々成政の子孫がドバイ万博でいかす中東との縁(1/3ページ)
    guldeen
    guldeen 2021/02/28
    米国独立リーグに5年所属ののち家業を継ぎ、米国時代の人脈から国際ビジネスを、そして中東で日本イベントを開催とか、波瀾万丈ながらチャレンジングな方。
  • 日本人そっぽの峠越え、外国人に大人気 英テレビで注目:朝日新聞デジタル

    江戸時代の宿場町の雰囲気が残る長野県南木曽町の籠(つまご)宿と、岐阜県中津川市の馬籠(まごめ)宿。両宿を結ぶ旧中山道の馬籠峠を歩く外国人ハイカーが、近年増加している。英国のテレビ放送などで知名度が上昇。2018年度は65の国・地域の人が訪れ、初めて3万人を突破した。日人より多い6割超を占めており、まだまだ増えそうな勢いだ。 二つの宿場の距離は約9キロあり、徒歩で約3時間の道のり。外国人ハイカーは、交通の便の良いJR中津川駅から馬籠宿に入り、籠宿まで歩く人が多いという。江戸時代の旅が体験できるとして広まり、急な坂道はあるものの、荷物を有料で運んでもらえるため、身軽に歩けることも人気につながっている。 籠宿の住民らでつくる公益財団法人「籠を愛する会」は、両宿のほぼ中間地点にある「一石栃(いちこくとち)立場(たてば)茶屋」を整備。無料でお茶を振る舞いながら、通過する人数と国籍を調べてい

    日本人そっぽの峠越え、外国人に大人気 英テレビで注目:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2019/05/19
    『レトロスポット』というのは観光資源でもあるけど、産業全体として見てみると『その国の歴史や過去の切売り』な面もあるのよねー(-_-;)
  • 1