タグ

japanとlanguageとbusinessとenglishに関するguldeenのブックマーク (4)

  • コピペ推奨、飲食店向け「ウチの店員英語ムリ」「ワンドリンク制」を丁寧に伝える英語 - トイアンナのぐだぐだ

    恵比寿の居酒屋が、「英語使うな!  日語以外話すな!」と書いたメニューを外国人に渡していることが判り、ちょっとした騒動になった。 べログで見ると「ミニスカ女子は1杯無料、※ブス不可 ※23歳以上不可 ※審査あり」と日人まで差別する大変徳の高いお店。アホらしくてバッシングする気にもなれないから、審判は閻魔様に任せる。 とはいえ、日語を話そうともしない外国人に困り果てる飲店の人も多いのは事実だ。店員さんへ話を聞くと「英語でまくしたてられ『何で理解できないんだ』とムっとされる。ここは日なのに!」といった声も多い。 都心のど真ん中で簡単な英語すら通じない国は確かに珍しいが、こっちが怒られるいわれもない。要は伝え方の問題である。そこで飲店の人がコピペでメニューの下っ端にでも書いておける、最低限の英語表現をここに記しておく。 ウチのスタッフ、英語話せません 待ち時間など店外で必要な説明

    コピペ推奨、飲食店向け「ウチの店員英語ムリ」「ワンドリンク制」を丁寧に伝える英語 - トイアンナのぐだぐだ
    guldeen
    guldeen 2016/04/03
    有難いエントリー▼ただ、大半の飲食販売店にとって「通訳」コストは『念頭に無い』のが普通なので、政府との思惑のズレがここで生じる。
  • 外国人が日本に来てガッカリした事、圧倒的1位は「英語が通じない」 : マネーニュース2ch

    2014年04月21日06:34 カテゴリその他ニュース 外国人が日に来てガッカリした事、圧倒的1位は「英語が通じない」 1 :名無しさん 2014/03/20(木)12:42:31 ID:L8QbxZXdw 東京五輪開催も決まり、「おもてなし」力で訪日外国人を呼び込もうともくろむ日。丁寧できめ細かく、正確といった美点ばかりが強調される日のサービスだ が、死角はないか。日経MJは訪日外国人100人を対象に、日のサービス業への不満を調査。結果を見ると、最大の壁は未熟なコミュニケーション力にあり そうだ。「地下鉄は複雑すぎてわからないし、駅員さんに聞いても英語が全然通じなくて……」。ドイツ人女性(41)は東京・大手町駅で途方に暮れた。調査 で圧倒的な1位だったのは、語学障壁の高さだった。 単に英語をしゃべれる人が少ないだけでない。「飲店に英語表記のメニューが少ない。 せめて写真を載せ

    外国人が日本に来てガッカリした事、圧倒的1位は「英語が通じない」 : マネーニュース2ch
    guldeen
    guldeen 2014/04/22
    日本の一般人で欧州系言語のヒアリングが出来ない例が多いのは、日本語の「子音+母音」という発声パターンに『慣れ過ぎて』るからという説も。ただ最大の問題は、「日本語だけで生活できる」国だからでしょうか。
  • 日本人は"日本人+英語+何らかのスキル"の組み合わせで勝負出来る仕事がオススメ

    はるじぇー⛅ @HAL_J 日人は英語圏の知識・技術を活用して、日語圏でお金を稼ぐ「グローカル路線」が賢明。英語圏の知識・技術を活用して、英語圏でお金を稼ぐのは至難の業。 2012-02-27 22:49:54 #楽しい大学 #無敵就活 森山たつを/もりぞお @mota2008 同意です。まずは自分の得意分野で頭角を現すべきだと思います RT @HAL_J 日人は英語圏の知識・技術を活用して、日語圏でお金を稼ぐ「グローカル路線」が賢明。英語圏の知識・技術を活用して、英語圏でお金を稼ぐのは至難の業。 2012-02-27 23:02:35 #楽しい大学 #無敵就活 森山たつを/もりぞお @mota2008 海外で働いている人と話してて思うのが、やっぱり早い段階で現地人に「すげー」って思わせるとあとの管理が楽だということ。そして「すげー」と思わせるためには彼らが出来ないことをやるのが一

    日本人は"日本人+英語+何らかのスキル"の組み合わせで勝負出来る仕事がオススメ
    guldeen
    guldeen 2012/03/04
    あまりにニッチで参考にはならないかもだが、たとえば海外では盛んなウェブサービス『Second Life』では、日本的な内装・衣服・装備などの3Dアバターを作って売っている日本人らが、けっこう存在する。
  • 日本企業は「社内公用語=英語」しないともう世界で生き残れない - My Life After MIT Sloan

    昨日、東洋経済のサイトに載っていた、楽天の三木谷社長のインタビューを呼んで、これはすごい、と思った。 「三木谷浩史-英語が出来ない役員は2年後には首にします」-週刊東洋経済インタビュー 実は私も以前から、「ものづくり」の品質では勝てなくなってきた分野では、日以外の市場でのプレゼンスをもっと確立するために、組織全体が英語を当然のように話し、日人以外の視点で当たり前のように考えられるようにならなきゃだめだ、と思っていた。でも、当にこれを実践する企業があるとは、と驚いた。 三木谷氏には、約2年前にボストンで直接お話しする機会があり、そのときも「この会社は日以外の市場に格的に展開しないとヤバイと思ってるんだな」と感じたが、この記事からはその気度がひしひしと伝わってきた。 この10年、20年のうちに、日企業は日社内でも英語が飛び交っているのが当然になるようになっていないと、「ガラパ

    guldeen
    guldeen 2010/06/20
    例えばここ数年の中国語圏旅行者激増で、観光系などは中国語話者店員を増やしてる/だが我が職場では皆、中国語・英語どちらもダメ。物販系だとそもそも語学訓練済みな要員は少数。地方部(白浜)ゆえの悲しさよ。
  • 1