タグ

japanとlifeとeducationとsocietyに関するguldeenのブックマーク (4)

  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

    ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
  • 学歴がない人が学歴社会を否定してるとモヤモヤしてしまう。小中学生の時何してたの? - イケメン息子とぐうたら猫の成長見守りブログ

    皆様、こんにちは。 最近学歴の話題をよく目にします。 今回はいつも読ませていただいているポジ熊さんのこのエントリーと、 高卒でも人生困らない自分に大卒の重要性を理解できない理由がわかった - ポジ熊の人生記 その中で言及されているこちらのエントリー、 「いまの日では、大学くらい出ておかないと幸せになれない」は幻想。90年代『自分らしさ』的個性尊重主義は、いまこそ再評価されるべき - 自意識高い系男子 こちらに言及させていただき、私の持論を述べたいと思います。 スポンサーリンク 学歴の威力 まず、ポジ熊さんが学歴について価値がわからないと言っていましたので、自称学歴しかない自分が就職活動でどのような経験をしたかを書いていきます。ありきたりな内容ですが、結局就活が1番わかりやすいんです。すみません。 私の最終学歴は早稲田大学の理系の大学院です。ブロガー界隈ではあまり印象の良くない大学だと思い

    学歴がない人が学歴社会を否定してるとモヤモヤしてしまう。小中学生の時何してたの? - イケメン息子とぐうたら猫の成長見守りブログ
    guldeen
    guldeen 2016/10/05
    『大手企業と渡り合うには、よほどの実績がない事には学歴が無いと相手にもされない』というのは、悲しいがよくある話だからね。
  • 高卒で満足な人に大卒の重要性は理解できない - 羆の人生記

    高卒に色付けた専門学校中退という最終学歴の僕ですが人生なんとかなってます。 「いまの日では、大学くらい出ておかないと幸せになれない」は幻想。90年代『自分らしさ』的個性尊重主義は、いまこそ再評価されるべき - 自意識高い系男子 今回の記事はこれを見て書こうと思いました。 学歴偏重社会(少なくともインターネットではそう叫ばれている)の只中で、どうもそれが実感できない。どころかこれから先もどうにかなるだろうという有難い見込みができる自分の立場ってどうなんだろう? 学歴は大事なのか 自分の立場 都会の無縁は恐ろしい まとめ 関連記事 学歴は大事なのか かつてこんなエントリを書きました。 大卒・高卒で何が違う?学歴と人間性は全然別物だと感じる - ポジ熊の人生記 ここではコミュ力や人間性を引き合いに出して学歴の無関係さを述べたわけですが、今回のテーマはちょっと位相が違いますね。でも、言いたいこと

    高卒で満足な人に大卒の重要性は理解できない - 羆の人生記
    guldeen
    guldeen 2016/10/05
    大企業とかだと、やはり「大学経験があって当り前」という人だらけなので、仕事のお付き合いをする際に何かと支障が出るものだよ。
  • 朝日新聞デジタル:ドナルド・キーンさん、日本国籍取得 震災後永住を決意 - 社会

    印刷 ドナルド・キーンさん  日文学の研究で知られ、東日大震災後に日永住を決めて米国から来日していたドナルド・キーンさん(89)=東京都北区=が日国籍を取得した。8日の官報に告示された。  キーンさんは昨年9月に来日。震災について「希望があれば乗り越えることができる。東北にも奇跡は起こる」などと語っていた。その後もかつて訪れた岩手県の中尊寺など東北の名勝に出向き、執筆や講演活動を続けている。  キーンさんは2007年、新潟県柏崎市を舞台にした古浄瑠璃の復活を働きかけ、キーンさんの記念館が13年に同市にできることが決まっている。

    guldeen
    guldeen 2012/03/08
    日本に住んだ事がぜんぜん無かったわけじゃなくて、前々から土地勘とかはあったのね(そりゃそうか、日本の古典文学専攻だもの)。
  • 1