タグ

literacyとcompanyとcommunicationとmanagementに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 日本に不足しているもの、それは“情報共有のスタンス”

    著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 先週、ある家電量販店のオンラインショップについて書いた。利用してみたところ、ネット時代に何ともふさわしくない店のあり方にがっかりしたからである。アマゾンをよく利用している者から見れば、天と地ほどの違いがある。そして注文していたものが届いた。その顛末もまたちょっとお粗末なので、簡単に報告する。 →「安

    日本に不足しているもの、それは“情報共有のスタンス”
    guldeen
    guldeen 2012/03/19
    情報共有というが、つまり『後から検索し易くする』こと。だがつまり、それは特定の人物が一つの失点で、後世からもネチネチ言われるという両刃の剣。
  • 東京電力の土下座動画と画像まとめ!今夜の質素な食事もフルコースのメシウマ状態-また大阪か【大阪速報】

    「土下座しろ!清水!」 東電社長に怒号 1 名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/05/04(水) 19:41:25.08 ID:QrYC5QLd0● ?2BP 「町民に謝罪しないのか」「土下座しろ」。 (略) 今度は女性が詰め寄った。 「町民には謝らず帰るんですか。迷惑しているんです」。 社長は「解決に向けて努力します」と小声で答えた。 近くにいた男性が「頭をついて土下座しろ」とすごむと、社長ら東電の7人はその場で土下座した。  浪江町民が避難生活を送る市内の体育館には約150人が集まった。 自営業志賀誠一さん(57)は「子どももいる。ローンもある。しっかり補償してほしい」と要請。 ほかにも「いつ地元に帰れるのか」「原発は安全との説明はうそだったのか」などの声が上がった。 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201105040207.html 4

    guldeen
    guldeen 2011/05/09
    地域インフラを独占提供している事の意味・それが破綻した際の責任の取り方というものなんて、結局『誰も分かってはいなかった』。これが、日本のオトナの姿。子供達は、この醜態をしっかり見ておくように。
  • 【編集長日記】松屋の社員が激怒しててビックリしました - ガジェット通信

    松屋の定と豚汁が好きで3日に1度はべに行くのですが、なかなか見られないシーンを目撃することになりました。その日だけは定じゃなくて牛丼を注文したのです。店頭に「松屋史上最高のタレできました」と書かれてたので、どんなものかなと。吉野家より美味しいかなと。確かめたくてこの日だけは牛丼にしたのです。いや、別に何を注文してもこの話にはまったく関係ないことなんですけどね。 さっそく牛丼と豚汁が出されたのでべようとしたところ、私の右側の席から怒号が……。怒鳴っているのはスーツ姿の男性。その男性の対応をしているのは、松屋の制服を着た店長と思われる男性。スーツの人は、テーブルに松屋の書類を置いていたので、どうやら松屋部の人だと思います。 なぜ店長が部の男性に怒られているのか詳しくはわかりませんでした。でも、「何ひとつマニュアル通りやってねえだろ! マニュアル以上にイイやり方あんのかよ! あるから

    【編集長日記】松屋の社員が激怒しててビックリしました - ガジェット通信
    guldeen
    guldeen 2009/11/15
    また、『モノ言う株主』にエサを与えるような事を…
  • うごメモはてなは、それ程はてなに利益が無い気がする

    うごメモはてなは、それ程はてなに利益が無い気がする •ネチケットもろくに守れない様なガキがうじゃうじゃいる •うごメモの平和を守ろう的な偽善団体をグループにまで持ち込み作成 •ユーザー数、作品数、1作品あたりの☆の数、通報件数などが無駄に多い 個人的には、☆の数が異常。 DSiからだと連打し易いというのもあるが、1人で10万連打は正直頭がおかしいとしか言い様がない まあ確かにユーザー数が莫大に増えたが 年齢2桁もないのにインターネットを利用するには早すぎる 結局は利益どころか負担になるのではないだろうか。

    うごメモはてなは、それ程はてなに利益が無い気がする
    guldeen
    guldeen 2009/10/18
    うごメモとはてブとのユーザ層乖離がすげけ…/ネチケット等含めてだが、社会環境を維持する為の存在ってどの場にも必要よ。それが警官か教師かシスオペ(GM)かは、局面ごとに違うが。
  • 1