タグ

marketingと興味深いとhistoryに関するguldeenのブックマーク (12)

  • 初心会興亡記 -かの大帝国は如何にして一夜で滅んだか-:追記あり

    ※この旧版になります。完全版は無料でnoteで公開中ですので、是非そちらの方をご覧下さい。 https://note.com/syosin_kai/n/nb97f2a0a193a ちょっとゲーム歴史をかじったことがある人なら聞いたことがあるだろう言葉『初心会』。 とにかくこの言葉へのイメージは最悪だ。「真っ黒組織」「ゲームヤクザ」「歴史の闇」「悪の秘密結社」etcetc。 そんな初心会だが、はたしてどれだけの人が正確に初心会とはなんなのか、どのような悪どいことをしてきたのか、そして最後はどういうふうに消えていったかを語ることができるだろうか? おそらく、ほとんどいないのではないだろうか。 この初心会について、私が調べたことをゲームの流通の歴史を絡めてまとめて書き出すぞ。これで君も初心会マスターだ! ちょっと長いけど勘弁な! まずは初心会そのものについての解説だ。 もともとの任天堂は花札屋

    初心会興亡記 -かの大帝国は如何にして一夜で滅んだか-:追記あり
    guldeen
    guldeen 2021/05/05
    文量制限で分割になってるが、読み応えのある内容。売行きに波が毎回ある流通商品であるゲーム商売の難しさを考えさせられる。
  • 「ヤベェ本を買ったぞ…」地元にひっそり置かれていた本を紹介、バズる→出版社の電話が鳴り止まない!重版決定!→著者がお礼のためにTwitter始めました

    robin @robiiiiiimmm ヤベェを買ったぞ… 昔の偉い人たち(ザックリ表現)の服の構造や成り立ち、色合いや文様の意味、アクセサリーの種類とかが分かりやすくまとめられてる。 ネット知識でフワッと把握してた所がしっかり解説されてて、痒いところに手が届く一冊だった… 絵描き字書き立体屋問わず全創作者にオススメ。 pic.twitter.com/z1W3Kgl1DL 2019-09-21 22:25:06

    「ヤベェ本を買ったぞ…」地元にひっそり置かれていた本を紹介、バズる→出版社の電話が鳴り止まない!重版決定!→著者がお礼のためにTwitter始めました
    guldeen
    guldeen 2019/09/26
    やさしい世界:-)▼マーケ的に考えると、『響く層』にニーズが届いた例って事かな。勿論、タイミングもあろう。
  • 「幻の葛細工」が消えた意外な理由(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年の正倉院展に「白葛箱」が出陳されるそうだ。これは植物のクズの繊維を編んでつくられた繊細な細工物である。 クズと言えば、最近は「緑の怪物」扱いされるほどの繁殖力を誇り、開けた土地をあっと言う間に覆い尽くす。日どころか海外でも侵略植物扱いされている。 だが、古来よりクズから取り出した繊維で編んだ小箱や鞄物などが作られており、繊細で優美な魅力がある。だから正倉院にも納められているのだろう。今でも葛細工の箱は、宮中祭祀や伊勢神宮の神宝として遷宮には欠かせないという。 私は葛細工と言うと、幻の「水口細工」を思い出す。そして、それが消えた理由を考えると、現代の日のものづくりにも通じる憂いを感じてしまうのである。 水口細工1滋賀県の甲賀市水口地方では、水口細工として葛で編まれた小箱などが、少なくても江戸初期から作られていた。参勤交代を始めとする東海道を旅する人々のお土産として珍重され、シーボルト

    「幻の葛細工」が消えた意外な理由(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2016/10/30
    その時、あまりに日常に溢れている物は作り方のレシピすら意識しないが、いったん生産体制が失われるとそこからの再現は著しく困難になるという実例のひとつ。
  • 「コーラってそもそも何味なの?」メーカーに聞いた

    うんめー、うんめー。コーラだいすき。だって冷たいから。しかし、ある日ハッときづいた。 (……そもそもこれ何味なんだ?) ああ一体私は何をしていたのか。何味かわからないものをうまいうまいと飲んでいたなんて。あほの魔法がとけた私はメーカーにきいた。 「私、デイリーポータルZの大北と申しますが、そもそもこれ何味なんですか?」 未だあほの魔法はとけぬようだがとにかくきいた。

    guldeen
    guldeen 2013/11/05
    デイリーポータルらしからぬマジメな内容。『コーラの味をさぐっていて、答えてくれたのはコーラを目の敵にしていた昔ながらのジュース屋さんだったのだ。おかげで正面からはきけないコーラ上陸の歴史をきけた』
  • 日本ゲーム産業の父、任天堂・山内溥前社長死去(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    任天堂前社長で、相談役の山内溥(やまうち・ひろし)氏が19日、肺炎のため死去した。享年85歳。謹んでご冥福をお祈りするとともに、その功績を振り返ってみたい。 日ゲーム産業は山内溥氏の決断によって興ったと言っていい。 ファミリーコンピュータというと、任天堂が先駆者だったイメージがあるが、じつは後発組だった。1981年から1983年にかけて家庭用ゲーム機は発売ラッシュを迎えた(表1)。国内の玩具メーカー、技術系ベンチャー企業、アメリカの玩具メーカーが多数の機種が投入された。いずれ流行するだろう「テレビに接続するゲーム専用機」新市場の開拓を各社が目指していたのだ。 社名は当時上村雅之部長が率いる任天堂・開発第二部のメンバーが開発したファミリーコンピュータ。ハード性能とソフトを見て、山内溥氏は「これは売れる」と直感した。一気に普及させるために大量生産による一台あたりのコスト圧縮を決意。100万

    日本ゲーム産業の父、任天堂・山内溥前社長死去(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ゲーム会社がやばい事になってる件

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/02(水) 18:47:14.19 ID:W1qPLWTe0 ・セガ → サミーに吸収合併 ・スクウェア+エニックス → 合併 ・ナムコ+バンダイ → 合併 ・光栄+テクモ → 合併 ・タカラ+トミー → 合併 ・ハドソン → コナミの子会社 ・チュンソフト → ドワンゴの子会社 ・スパイク → ドワンゴの子会社 ・タイトー → スクエニの子会社 ・アトラス → コナミの子会社 → IHの子会社 ・SNK → 倒産 ・コンパイル → 倒産 ・パンドラボックス → 倒産 ・セタ → 倒産 ・データイースト → 倒産 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/02(水) 18:49:46.94 ID:J6+m+WEu0 まぁ旧いところは30年くらいなるし企業の寿命のセオリーなんかな 10

    guldeen
    guldeen 2011/11/03
    別にゲーム会社に限らず、PG系の企業の合従連衡は『良くある話』。社内の開発チームが、ある日ごっそりと引き抜き→その会社倒産、新チームで新たな企業設立、とか。
  • 「宇津救命丸」「養命酒」「三ツ矢サイダー」・・・「長寿商品」に秘密あり

    消費者の好みが多様化し、新商品が発売されてはすぐに消えていく現代。だが、数十年、中には何百年もの長い期間、いくつもの時代を生き抜いてきた商品がある。 そんな「ロングセラー商品」を紹介する「日のロングセラー商品展」(凸版印刷、日パッケージデザイン協会など主催)が 東京都文京区の印刷博物館で2011年11月6 日までが開かれている。どんな商品が長く消費者に受け入れられているのだろうか。 展覧会では300点の国内の長寿商品が紹介されている。最も古いものは1597年に製造が始まった「宇津救命丸」。続いて1602年生まれの「養命酒」。いずれも関が原の戦いごろから400年以上も続き、いまだに高い知名度を誇る超長寿商品だ。 さすがにこれらは特異例だが、100年前後の長寿を誇る商品は珍しくない。「三ツ矢サイダー」は1884(明治17)年生まれ、「森永ミルクキャラメル」「ヤマト糊(のり)」はいずれも18

    「宇津救命丸」「養命酒」「三ツ矢サイダー」・・・「長寿商品」に秘密あり
    guldeen
    guldeen 2011/10/12
    養命酒って、400年の歴史があるのか!▼西洋で言えば、コカコーラなどもそうだよね。
  • 結局、歴女って何なのだろうか

    歴女の定義って人それぞれなんだろうけど、無双やBASARAといったゲームファンも歴女に加えるのってどうなんだろうか。 歴史をモチーフにしたゲームだけど、必ずしもゲーム歴史という訳でもないのに、やたら歴史ブームにおいてゲームを持ち上げ、 かたや歴史ゲームファンの歴史に関する知識が乏しい故に攻撃の標的にされたり…一体なんなんだか。 歴女叩きの主犯格的存在って、同族嫌悪というか同じゲームファンが多いような気がするんだよね、何となく。 自分と同じテリトリーに属していて、なおかつ自重せずに妄想を暴走させている姿が見苦しいから叩く。 乱暴に例えて言うなら、自分の周りを飛びまわる蝿を手で追い払うような感覚。 まぁキャーキャー騒ぐ連中は放って置けばいい訳で、それでも攻撃したいのは自分の内に秘める陰湿な部分がそうさせたいのだろうか。 歴女って言われたくなきゃ歴史好きっぷりをアピールしなきゃいいんじゃね?歴

    結局、歴女って何なのだろうか
    guldeen
    guldeen 2010/08/03
    多くの場合に於いて、マスコミが一定層にラベリングする際は『商業戦略』が入ってる例が大。つまり、『金ヅル』として捉えているとも言える。
  • カプコン、Wii「バーチャルコンソール アーケード」参入 配信第1弾タイトルはシューティングゲーム「ソンソン」

  • 経営破たんしたポラロイドが完全復活、プリンター内蔵デジカメや生産中止となったインスタントカメラの新製品などを投入へ

    2008年12月にポラロイドの生産・販売をしていたアメリカのポラロイドコーポレーションが米国連邦破産法第11章(Chapter11)の適用を申請し、事実上経営破たんしましたが、完全復活を遂げたことが明らかになりました。 完全復活にあたって、プリンターを内蔵することで撮ったその場で写真をプリントできるデジタルカメラや、2008年に製造中止となったインスタントカメラが投入されるそうです。 詳細は以下から。 (PDFファイル)ポラロイド 日市場で完全復活 デジタルカメラなど全て新製品を投入 来年にはインスタントカメラの復活も! このリリースによると、経営破たんしたポラロイドコーポレーションは2009年4月にGordon Brothers Group(アメリカ)およびHilco Consumer Capital(カナダ)によって買収されたそうです。 また、2009年6月にはフォトグラフィック製品

    経営破たんしたポラロイドが完全復活、プリンター内蔵デジカメや生産中止となったインスタントカメラの新製品などを投入へ
    guldeen
    guldeen 2009/12/06
    ブランドだけではなく、インスタント写真用フィルムまで復活とは、心強い限り。
  • くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    この前のエントリを、サポートが評判よかったのでモデムが売れまくったという話に受け取ったひとが多かったが、それは間違いなので補足したい。 そもそも世の中にサポートが良くてヒットする商品なんてない。サポートがよくてヒットするなんてことがあったら、大変な美談になって“ちょっといい話”になるところだとは思うが、現実はもっと夢がないものなので、そもそもモデムがなんでヒットしたのかについて補足しようと思う。 サポートではモデムが売れない理由は簡単だ。サポートがよいことによる販売数量の増加効果は購入した人のリピートか、まわりのひとへの口コミ効果によってしかあらわれないからだ。つまり売れた後に中長期的に効果が現れるパラメータであって、最初に売れる理由にはならない。 じゃあ、最初に売るために必要なのはなにかというと、まあ、人間がモノを購入する過程をモデル化して以下の順序で脳内シミュレーションすれば推測が可能

    くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    guldeen
    guldeen 2009/06/10
    「当時US.Roboticsという製品が一番有名で」←むしろ俺は、パソ通で初めて「Sportster」(スポスタ)とかを知ったクチ/大量バンドルソフト戦略って、それまでは主流じゃなかったのか。意外。だからメーカー製PCは俺は嫌な人。
  • 「日本のオンラインゲーム市場は失敗した」――ソウル中央大学ウィ教授が語る,オンラインゲームの危機 - 4Gamer.net

    「日のオンラインゲーム市場は失敗した」――ソウル中央大学ウィ教授が語る,オンラインゲームの危機 編集部:TAITAI カメラマン:kiki ソウル中央大学教授の魏 晶玄(ウィ・ジョンヒン)氏。著書に「韓国のオンラインゲームビジネス研究」(東洋経済新報社),「オンラインゲームビジネスの経営戦略」(韓国語),「イノベーションの組織戦略」(信山社)などがある 「これからはオンラインゲーム!」と騒がれたのも,今は昔。昨今,オンラインゲーム業界の停滞感についての議論が盛んになりつつある。オンラインゲームといえば,パッケージベースのコンソール機市場に変わる新興市場として,ゲーム業界内外の期待を一身に集めていた分野。従来にはない流通体系(ダウンロード),新たなビジネスモデルなど,輝かしいフレーズで満ちあふれていた過去のオンラインゲーム。その面影はどこへいってしまったのか。 2008年現在,当初期待され

    「日本のオンラインゲーム市場は失敗した」――ソウル中央大学ウィ教授が語る,オンラインゲームの危機 - 4Gamer.net
    guldeen
    guldeen 2008/04/15
    分量は多いが、読むべき部分も多い良記事。/韓国で小型ゲーム機普及が弱いのは、昔に日本ゲーム機の本体&ソフトの不法コピーが蔓延し公式発売タイトルが出なくなったせいであって、韓国の自業自得な面はある。
  • 1