タグ

marketingとadとsocietyに関するguldeenのブックマーク (12)

  • 貧困で悩むフィリピンに日本が必要なわけ 日本発、BOP最大の欠点を克服する新ビジネスモデル | JBpress (ジェイビープレス)

    深田洋輔さん(30歳)もその魅力にとりつかれた1人。マニラにオフィスを構え、日の優れた携帯電話技術を使ってフィリピン人の貧困対策に一役買えないかと2012年にやって来た。 「フィリピン人は恐らく世界でもっとも話好きな民族の1つだと思います。みな携帯電話中毒で、いつでもどこでも電話で話し、携帯メールを送っている」 「それもお金がある人ばかりではありません。1日に2ドル、200円ほどしか収入のない人たちが、携帯電話の使用料に40円も払っているんです」 南国のフィリピンでは冬の寒い国々と違い、餓死したり凍死したりする危険性が少ないということなのだろうが、1日2ドルで生活している人が携帯電話中毒というのは日人の感覚ではちょっと考えられない。 「フィリピンに来て思うんです。日の常識っていったい何だったのだろうと。世界には全く違う常識で生活している人が山ほどいる。日にいると世界が見えないことを

    貧困で悩むフィリピンに日本が必要なわけ 日本発、BOP最大の欠点を克服する新ビジネスモデル | JBpress (ジェイビープレス)
    guldeen
    guldeen 2013/06/09
    Win-Winとよく言うが、さらに進んで近江商人のモットーである「三方よし(売り手よし買い手よし世間よし)」となりうるビジネスモデルのほうが、結果的には長続きするよね。
  • asahi.com(朝日新聞社):自衛隊広報施設、有料化で入場者半減 仕分けで指摘受け - 社会

    印刷  陸海空の3自衛隊の広報施設で、有料化の実験をしたところ、入場者数が4〜6割以上も減少した。防衛省は入場料の徴収をあきらめ、人気のあるシミュレーターなどの有料化を検討を始めている。  有料化の実験は、行財政刷新会議の「事業仕分け」で予算削減の対象と判定され、「入場料をとって、必要な経費を賄うべきだ」と指摘されたことを受けて始まった。  対象は陸自広報センター「りっくんランド」▽海自佐世保資料館「セイルタワー」▽空自浜松広報館「エアーパーク」の3カ所。昨年11月〜今年1月、大人400〜500円、小中高校生200円の入場料を集めた。  その結果、各施設の入場者数は陸自が1万4519人(前年度同期比62%減)▽海自1万1147人(同36%減)▽空自3万6436人(同55%減)といずれも激減した。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

    guldeen
    guldeen 2011/12/16
    『入場料がタダだから来る』ってのは当然。指摘のように、特定の設備だけ有料化、ってのは妥当かと。(あとは、ノベルティを販売する事での収入も)
  • アルファルファモザイクより「ACのCM怖さランク付けスレ」

    自分はこんな感じでしょうかね。 軍艦島 あよね 北斎の波 子供の目線に マザー・テレサ 北斎の波は、あよねといつもセットで流れていて怖かった記憶があります。 マザー・テレサは、すっかり忘れていたけど最近画箱で見て記憶が よみがえりました。あの女性のナレーションが切なくて、でも怖い。

    guldeen
    guldeen 2011/01/10
    物・サービスや企業を宣伝するだけがCMじゃないんだよ、って事を、これらのCM群は教えてくれる。しかし、怖い。幼少期のトラウマになるには、十分すぎるほどのインパクト。
  • 昔の電車広告センスよすぎワロタ : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/29(水) 12:46:37.78ID:IC9aNMY10 http://pinktentacle.com/2010/08/vintage-tokyo-subway-manner-posters/ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/29(水) 12:48:53.69ID:j/e+RMLe0 なんか政治的宗教的にアブないのチラホラあるとこがいいwwwww 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/29(水) 12:51:18.47ID:/jVVtRhy0 スペースインベーダーが気に入った 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/29(水) 12:52:17.12ID:R96n81Ya0 サンタが一番かっこいい

    昔の電車広告センスよすぎワロタ : まめ速
    guldeen
    guldeen 2010/12/30
    営団地下鉄のマナー広告、だそうだ▼一方、大阪地下鉄は直球だもんなぁ。「チカン|アカン」とか「ゆびつめ ちゅうい!」とか。
  • 携帯ゲーム業界の深刻な問題を積極的に報道できないマスメディア - 木走日記 - BLOGOS(ブロゴス) - livedoor ニュース

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    携帯ゲーム業界の深刻な問題を積極的に報道できないマスメディア - 木走日記 - BLOGOS(ブロゴス) - livedoor ニュース
    guldeen
    guldeen 2010/12/21
    呉智英が『そもそも営利活動に由来しないジャーナリズムなんて存在するわけが無い』と、ゼロ年代手前に喝破してたな…。現在だとニュースサイトがそうだが、高齢層はIT音痴なので新聞・TVを鵜呑みに。ああ。
  • 昔から郵便局に置くことになってるんで。 - Chikirinの日記

    もし自分がなにかビジネスをやっていて、そのビジネスのターゲット顧客が、乳飲み子のいる母子家庭や、夫が多忙で実家にも相談もできない孤独なお母さん、ひとりで働いて小さな子供を育てているお母さん、みたいな人達だとしましょう。宣伝用ポスターやチラシを作ったら、どこに置こうと思いますか? ここに置くのが効果的だろうと思う場所を下記から3つ選んで下さい。 (1)保育所(特に夜間保育所など) (2)水商売の店(ホストクラブなど) (3)深夜営業のスーパーマーケットやコンビニ (4)郵便局 (5)銀行のATMのそば (6)電車やバスの駅 (7)市役所 (8)病院 (9)ファーストフード、ファミレスなど (10)ドラッグストアなどのように、おむつ、粉ミルク、離乳を売っている店 (11)その他(具体的に・・) ★★★ 下記は世田谷区のお知らせ広報紙です。 タイトルからみて、誰に向けてのメッセージなのかは明か

    昔から郵便局に置くことになってるんで。 - Chikirinの日記
    guldeen
    guldeen 2010/12/11
    どうやったら、行政広報を『子育てに悩む主婦』の手に届けられるか、という問題。▼俺もやっぱり、地元のスーパーの入口やレジや「荷物台」あたりに掲示する案を選ぶ。買い物は、誰しもするものだし。
  • ホットペッパー.jp Web サービス

    リクルート WEBサービスは、リクルートが保有するデータベースを外部から利用するためのWeb APIを一括提供するサービスです。サイト制作者の皆様はサービス利用して、リクルートのコンテンツをアプリケーションに組み込んだり、情報サイトのコンテンツとして活用することができます。

  • ページが見つかりません / Page Not Found(Error 404) | ロート製薬株式会社

    ページが見つかりません / Page Not Found(Error 404) ロート製薬株式会社Webサイトにお越しいただきありがとうございます。 大変申し訳ありませんがお客様がアクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除されたか名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。 The page cannot be found. The page you are looking for might have been removed, had its name changed, or is temporarily unavailable. 考えられる原因 ページの整理統合などによってリンクが切れが発生してしまっている。 URL(アドレス)の綴りを誤って入力されている。 解決方法 大変お手数ではございますが、次のいずれかの方法で、お

    ページが見つかりません / Page Not Found(Error 404) | ロート製薬株式会社
    guldeen
    guldeen 2010/02/22
    こんなんいらんわ!(泣笑)/しかしまぁ、用意資料もパワポだのPDFだのと、宣伝に名を借りたお遊びというかパブリシティというか、ムダに手間ヒマが掛かってますな。
  • 「消費は時代遅れ」という物語を、楽しく消費している私たち:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 新聞や雑誌には「もはや消費することは時代遅れ」といった記事があふれ、書店には「クルマ買うなんてバカじゃないの?」という刺激的な帯のついたが並び、高級海外ブランドの日撤退のニュースも珍しくなく、見わたせば「消費」は「デフレ」「節約」「巣ごもり」の陰にかくれてしまったようにも見えます。 しかし、果たしてそれは当でしょうか? まったくの出鱈目というつもりは毛頭ありませんが、事実以上に、「そうしたニュースが欲しい」と感じる空気が今の世の中にあるのではないでしょうか。 それは「消費は時代遅れだ」という情報=「商品」への需要であり、それに対して情報という商材の供給者であるメディアはビジネスチャンスを逃さず、しっかり対応している。そうした部分を割り引

    「消費は時代遅れ」という物語を、楽しく消費している私たち:日経ビジネスオンライン
  • 人を惹きつけ人を動かす文章を書く方法 初心者にもわかるコピーライター養成講座 ~言葉で世の中を動かそう - プログラマーkkの勉強/成長ブログ@ライブレボリューション(モバイル広告�

    先日、宣伝会議のコピーライター養成講座の特別体験講座を受けてきた。 そのまとめ。 目次 言葉で世の中を動かそう コピーライターへの道 課題 解説 宣伝会議のコピーライター養成講座の宣伝 この講座で得られること コピーライターが求められている理由 コピーライターにはどうすればなれるか・・・その決心と、努力 キョロキョロしよう・・・観る フムフムする・・・聞く ワイワイする・・・話す ムチャクチャする・・・熱中 ウンウンする・・・書く コピーライターのためのコラム 感想 参考書籍 最近書いたまとめ記事 言葉で世の中を動かそう コピーライターへの道 講師は、理論派コピーライターの谷山雅計氏。 まず最初に課題が出された。 課題 『古屋を若者にもっと利用してもらうためにキャッチフレーズを書いてください』 15分で3つ書くように言われた。 全員分を回収し、30分後谷山さんが戻ってきた。 解説 なぜこ

    人を惹きつけ人を動かす文章を書く方法 初心者にもわかるコピーライター養成講座 ~言葉で世の中を動かそう - プログラマーkkの勉強/成長ブログ@ライブレボリューション(モバイル広告�
    guldeen
    guldeen 2009/11/05
    ともすればマイナス面となりかねないポイントを、プラスに転じ(感じ)させる表現の妙。
  • asahi.com(朝日新聞社):主役が着た服、ドラマHPで即通販 番組?広告?境界は - 文化

    「リアル・クローズ」の一場面。左端のえれなさんが着るブラウスやスカートは通販で買える=関西テレビ提供  俳優が身につけた服やアクセサリーが、放送と同時に番組のホームページで購入できるという仕掛けの連続テレビドラマが、13日からフジテレビ系で放送される。通販会社やファッション業界と手を組んだ、この新手の放送ビジネスには他局も注目している。だが、番組と広告との境界があいまいになりかねないと指摘する声が上がっている。  ドラマは関西テレビ制作の「リアル・クローズ」。服には興味がなかった百貨店に勤務する主人公が、女性服売り場の担当になったのを機に、センスと仕事の腕を磨いていく物語だ。配役には、主役の香里奈さん、能世あんなさん、えれなさんの3姉妹や加藤夏希さんら10〜20代の女性に人気のモデルが並び、メーカー側と打ち合わせた服装で出演する。  放送で彼女らが登場すると番組のホームページが更新され、服

    guldeen
    guldeen 2009/10/11
    主客転倒しない(売り込みに来ている社の服やアイテムを使用、とか)のが条件。昔のアニメの「ナショナルキッド」「伊賀のフジ丸(藤沢薬品)」などのタイアップ振りから見れば、可愛いものよ。
  • 木走日記 - マスメディアは絶対に報道しない「電通」というオバケ代理店の暗躍

    先日久しぶりに旧友I氏と会しました。 彼は男子高時代、一緒に授業をさぼり喫茶店や雀荘で遊んだりした私の悪友でして、まあ30年来の腐れ縁というやつであります。 今ではおたがい40代のオヤジでありまして社会的にもそれぞれしかるべき地位を与えられる身分になっております。 高校時代は一緒に授業をさぼったたりしてた決して優等生とは言えない私たちでしたが、なぜかI氏は卑怯(?)なことに真面目に勉強しなくとも成績が良く、有名大学に進学後、今では日経済新聞の役職記者なのであります。 で久しぶりに会したのですが、渡された名刺を見てまた驚いたのでありますが、役職がまた昇格しているのであります、相変わらずずるい男だ(苦笑) 朝日であれ産経であれTVにしろ、基的に日のマスメディアには批判的に対峙することをモットーとしている当ブログですが、マスメディアの内情については、このI氏と某民放キー局の政治部の友人

    木走日記 - マスメディアは絶対に報道しない「電通」というオバケ代理店の暗躍
    guldeen
    guldeen 2007/04/11
    結局、資本主義社会で一番怖いのは、スポンサーから拒絶されること、か。「特ダネのために地域紛争を仕掛けるメディア王」が007で題材になった事があるけど、それを思わせる。
  • 1