タグ

marketingとbusinessとmusicに関するguldeenのブックマーク (113)

  • CD世代の母に音楽のサブスクについて説明したら「お金払うのやめたら手元に何も残らない恐ろしいシステム」と言われた話

    DK🎸🐧 @hepatate104 CD世代の母に、画期的過ぎて驚くだろうなぁと思いながら音楽のサブスクシステムについて説明したら、「お金払い続けるのやめたら手元に何も残らないって恐ろしいシステムだね…」って言われて驚きました。 2023-05-29 19:04:58 DK🎸🐧 @hepatate104 僕は、何も残らなくたってお金を払ってる間は全曲聴き放題なんだからお得だろって思ってます。 でも当に良くてずっと聴き続けたいと思った曲は、何があっても残り続けるCDという形で持っておいた方がいいなと思いました。 2023-05-29 19:04:58

    CD世代の母に音楽のサブスクについて説明したら「お金払うのやめたら手元に何も残らない恐ろしいシステム」と言われた話
    guldeen
    guldeen 2023/05/30
    このカーチャンと同世代な自分だが、レコード/CDレンタル屋には『ダビング用カセットテープ販売』が付き物で、他にも家にCD保存・外ではウォークマン再生とかがよくある例だった。
  • ミニマリストが「アイドルグッズは買うな。買わずに浮いたお金でもう一回ライブを観るのが合理的」って言ってたけど、ぜんぜん合理的じゃないなと思った

    イシデ電 @IshideDen ミニマリストの人が「アイドルのグッズは買うな。邪魔になるし結構高い。ライブは体験を買うもの。グッズを買わなければ浮いたお金でライブがもう一回観られるので合理的」と言っていて、そのグッズが売れなかったせいで次のライブが行えなくなるかもしれないのに…ぜんぜん合理的じゃないなと思った。 2023-02-04 09:47:18 イシデ電 @IshideDen 物販の収益の大事さをあまり知らない人からの引リツが来ていて、ライブの料金が安すぎるのでは?などと言われて驚いている。スターならいざ知らず、若手はまずは知ってもらって動員を増やしていくことが重要で、入場料でふるいにかけてしまったら売るものも売れない… 2023-02-04 11:44:33

    ミニマリストが「アイドルグッズは買うな。買わずに浮いたお金でもう一回ライブを観るのが合理的」って言ってたけど、ぜんぜん合理的じゃないなと思った
    guldeen
    guldeen 2023/02/05
    市民が文化活動のパトロンとなる時代の、難しさ。
  • ORICON NEWS:霜降り粗品、音楽活動を本格化 レーベル立ち上げ&YouTube発表のボカロ曲リリースへ - 毎日新聞

    お笑いコンビ・霜降り明星の粗品が、自身のレーベル『soshina』を立ち上げ、音楽でアーティスト活動を格化させることが発表された。7日には自身のYouTubeチャンネル「粗品 Official Channel」にて、8曲目となるボカロ楽曲「Hinekure」を発表。さらに、これまでYouTubeにアップしていた8曲のボカロ楽曲を27日に全曲配信することも決定した。 【動画】霜降り粗品の新曲「『Hinekure』feat. 初音ミク」 『M1グランプリ』『R1ぐらんぷり』の2冠達成など、芸人として輝かしい経歴を持つ粗品。一方で、2歳からピアノを始めクラシックにも造詣が深く、世界的ピアニストのラン・ランとも共演、自身が手掛けたテレビ番組でオリジナル楽曲を使用するなど、音楽のフィールドでも話題を呼んでいる。 昨年5月には自身のYouTubeチャンネルを立ち上げ、ボカロ曲をアップするなど、音楽

    ORICON NEWS:霜降り粗品、音楽活動を本格化 レーベル立ち上げ&YouTube発表のボカロ曲リリースへ - 毎日新聞
    guldeen
    guldeen 2021/01/08
    『2歳からピアノを始めクラシックにも造詣が深く(略)自身が手掛けたテレビ番組でオリジナル楽曲を使用するなど』ガチやん…
  • 東京都心のTSUTAYAが一気に閉店すること - WASTE OF POPS 80s-90s

    レコファンの新店舗とほぼ同時に入ってきたのが、新宿TSUTAYA 歌舞伎町レンタル館の11月15日での閉店の報。 当店をご利用頂きまして誠にありがとうございます。このたび当店は、誠に勝手ながら11月15日(日)をもちまして閉店させて頂くこととなりました。 ※最終貸出日も11月15日(日)とさせていただきます。 25年間ご愛顧いただきましたこと、 スタッフ一同ここに謹んで御礼申し上げます。#新宿TSUTAYA pic.twitter.com/4atZInfZb9— 新宿TSUTAYA 歌舞伎町DVDレンタル館 (@SinjyukuTSUTAYA) October 5, 2020 さらに北千住店、中目黒店も同日に閉店という情報も入ってきています。 TSUTAYAの閉店は日全国で着々と続き、徐々に間引かれているわけですが、それは地方都市や郊外だけでなく、都心部も然りということで。 ここ数年のT

    東京都心のTSUTAYAが一気に閉店すること - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 誰もが知るサービスや商品なのに、蓋を開けてみたら、とても意外なビジネスモデルだったものはどんなものがありますか?に対するSoshi Tamuraさんの回答 - Quora

    guldeen
    guldeen 2020/07/28
    『その極上のライブパフォーマンスでタオルのたたき売りをするロックスター』へぇー!
  • サカナクション山口一郎が回答「CDとサブスクで収入の差はある?」(TOKYO FM+) - Yahoo!ニュース

    サカナクションの山口一郎が、TOKYO FMのレギュラー番組に出演。リスナーから届いた質問に、タブー無しで答えました。そのなかから、「CDとサブスクで収入の差があるのですか?」に対する山口の回答を紹介します。 (TOKYO FM「SCHOOL OF LOCK! サカナLOCKS!」7月10日(金)放送分) ◆CDとサブスクで、アーティストのみなさんは収入の差があるのですか? 再生数によって変わるのでしょうか?これは、非常に難しいお話ですね。まずCDっていうのは……例えばアルバムが3千円だとするじゃないですか。簡単に言うと、3%が著作権印税なんですよ。作詞1.5%、作曲1.5%。この3%で3千円だと、著作権印税が90円になりますよね。90円をメンバー5人だとすると、5で割るわけですよ。だから、1人頭いくらだ……? 18円とか。1人20円くらいになるんですね。それが著作権印税になるわけです。

    サカナクション山口一郎が回答「CDとサブスクで収入の差はある?」(TOKYO FM+) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2020/07/15
    生々しい話題(^^; しかし、あの「原盤権」ってのは、もう今の時代としてはズレてる感じがするんだが…
  • もう食えない、3月末が限界 危機下で音楽は不要なのか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    もう食えない、3月末が限界 危機下で音楽は不要なのか:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2020/03/10
    『人が物理的に集まらないと成立しないビジネスモデル』は、疫病流行で簡単に覆される事を今回の新型コロナ禍は証明してしまった(-_-;) 配信や物販では限界があるか…
  • 井上陽水が酷いことになってる

    ここ最近の陽水…というかユニバーサル移籍前後の陽水があまりにもひどいのに誰も話題にしないから増田で愚痴る。 雑な企画アルバムを連発そもそも新アルバムが出ないことが問題かもしれないけどその辺は年を考えればしょうがないと思ってる。 でもあまりにも雑すぎる! 例えばブラタモリで提供した「女神」と「瞬き」の収録回数がおかしなことになっている。 カバーアルバムである『UNITED COVER 2』に収録されているのはまだいい。(UCにも「手引きのようなもの」が入ってるし) そのライブ盤である『井上陽水 コンサート2015 UC2 』にライブ版の「女神」と「瞬き」が収録されているのもいいだろう。 でも「夢の中へ」のリマスター版に「女神」と「瞬き」を収録するのはどうなんだ!?関係ないだろ!? 移籍後にリリースした『GOLDEN BEST VIEW』にもやっぱり「女神」と「瞬き」が収録されている。 噂では

    井上陽水が酷いことになってる
    guldeen
    guldeen 2019/06/20
    ミュージシャンが『原盤権』とかに興味がないと、『ベスト盤』乱発とかヒドい事になるというのは、悲しいね…(-_-;)
  • 日本の大企業が「情報弱者」に落ちぶれた、という危機的現実(柴 那典) @gendai_biz

    デジタルテクノロジーが社会に浸透し、これから何が起こるのか? 未来を語るときに私たちが陥りがちなバイアスとは? 今、日企業が抱える深刻な課題とは? 『さよなら未来』著者で『WIRED』日版前編集長・若林恵さんに話を聞いた。 これから起こる「質的な転換」 ――『さよなら未来』では、デジタルテクノロジーによって社会全体が中央集権から分散化に向かっていくということが書かれています。そういった時代の趨勢の中で、分散化されていないのは何かという発想で『WIRED』の特集を企画されていた。 はい。 ――この先も分散化の流れは様々な分野で続いていくと考えてらっしゃいますか。 完全にそうだと思います。 今のステータスがどういうことになっているかというと、ようやく当の意味でデジタルのテクノロジーが社会のかなり深いところまで浸透しきったという状況だと思うんです。 今までのように、SNS友達ができて「

    日本の大企業が「情報弱者」に落ちぶれた、という危機的現実(柴 那典) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2018/06/10
    まぁ『高齢化の弊害』ですな>大企業(のトップ)ほど、時代に置いてけぼり。
  • 「恋ダンス」動画消す苦悩 拡散させたい、でも売れない:朝日新聞デジタル

    ヒット曲に合わせてダンスする「踊ってみた」動画は、ユーチューブを始めとする動画投稿サイトの定番コンテンツだ。だが、歌手星野源さんのヒット曲「恋」に合わせて踊る人気の「恋ダンス」が、9月以降次々と削除される事態になった。何が起きているのか? 「たくさん観(み)て頂きありがとうございました」。2日、切れのある恋ダンスが話題になったプロフィギュアスケーターの織田信成さんはツイッターでそうつぶやき、ユーチューブから削除した。織田さんに限らず恋ダンス動画は9月以降、削除が続いている。 星野さんの「恋」は、TBS系ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(2016年10~12月)の主題歌だ。星野さんら出演者がエンディングで曲に合わせて踊る映像が話題になり、まねる人が続出。ユーチューブやニコニコ動画に投稿する人が相次ぎ、「恋ダンス」ブームが起きた。当時駐日米国大使だったキャロライン・ケネディさんの動画なども話題

    「恋ダンス」動画消す苦悩 拡散させたい、でも売れない:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2017/10/13
    こんなもん、「公式購入サイトへの誘導リンク」を付ければいい話じゃん。わざわざ宣伝してもらってるんだから、そこに『うまく乗っかる』のが商売人の本来やるべき事。
  • 電気グルーヴ、規定によりバラ売りできなかった「虹」をiTunesで単品販売

    この曲は電気グルーヴが1994年12月に発表したアルバム「DRAGON」のラストを飾る楽曲。iTunes Storeでは同作の収録曲の中でこの曲だけ、アルバム単位で購入した人しかダウンロードすることができなかった。 今回1曲単位での配信が始まったことについて、石野卓球はTwitterで「AppleMusic規定で10分を超える曲はアルバムからバラ売りしないんで ちょっと縮めて単品買いできるようにしました」と説明。「虹」はアルバム単位で購入すると10分53秒だが、今回配信がスタートした音源は9分57秒に収められている。

    電気グルーヴ、規定によりバラ売りできなかった「虹」をiTunesで単品販売
  • 「オンラインダフ屋」高額チケットの転売問題で音楽・芸能団体がブチ切れるまで(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    guldeen
    guldeen 2016/08/25
    コンサートチケットのダフ屋対策は、キャンセル問題も絡むので頭が痛いところ。
  • 音楽業界4団体がチケット転売防止を求める共同声明、アーティスト116組も賛同

    近年の日音楽シーンではライブ市場が急成長を遂げており、音楽関係13団体が発行する「ライブ・エンタテインメント白書」によると、コンサートの総公演数は2006年の4万7632から2015年は5万6042へと約1.2倍増加。また、入場者数も2006年の2454万人から2015年は4486万人へと、約1.8倍の大幅増を記録した。 この成長に伴い、組織や個人が利益目的でチケットを大量購入して高価格で転売し、その影響でファンが正規価格でチケットを購入できなかったり、転売チケットを購入したファンがライブ当日に入場できないなどの被害が続出している。こうした事態はファンの多大な経済的負担につながるほか、ライブへの参加頻度やグッズの購入機会の減少など、ライブ市場への悪影響も及ぼしている。 4団体は今回の声明を機に、チケットを適正な価格で売買できるシステムの構築やネット上の高額転売を取り締まるための法整

    音楽業界4団体がチケット転売防止を求める共同声明、アーティスト116組も賛同
  • ジャニーズ、サザン、B’z…人気116組が共同声明「チケット高額転売反対」

    一般社団法人日音楽制作連盟(音制連)、日音楽事業者協会(音事協)、コンサートプロモーターズ協会(ACPC)、コンピュータ・チケッティング協議会の4団体が22日、国内人気アーティスト116組と音楽イベント24の賛同を得て、昨今横行している「チケット高額転売取引問題の防止」を求める共同声明を発表した。 人気アーティスト、音楽団体らが「チケット高額転売反対」の共同声明を発表 RISING SUN ROCK FESTIVAL PHOTO by n-fotoRSR team 写真ページを見る CDをはじめとする音楽ソフトの売上が1998年をピークに減少する一方、ライブ市場は急成長。音楽関係13団体が発行する『ライブ・エンタテインメント白書』によると、コンサートの総公演数は、10年前の2006年が4万7632だったのに対し、2015年は5万6042と約1.2倍増。入場者数も2006年の2454

    ジャニーズ、サザン、B’z…人気116組が共同声明「チケット高額転売反対」
    guldeen
    guldeen 2016/08/23
    スマホ経由で、ウェブで予約状況が即・把握できる時代に、転売屋(ダフ屋)の存在意義なんて無いよね。アーチストの皆さんの憤りは、ごもっとも。
  • 『アイドル音楽が金になってバンドが金にならない理由 ~音楽的に優れているということの価値~』

    音楽活動を一生続けるためのヒント集 音楽専門カメラマン宮原那由太のブログ音楽専門のカメラマンとしてフリーランスをしている宮原那由太による、ミュージシャンのための音楽活動のヒント。 プロになるかならないかではなく、音楽活動をずっと継続できるように、「音楽を辞める」という選択をしなくて済むようなヒントを書いていきます。 こんばんは、音楽撮影プロデューサーの宮原那由太です。 あまりブログでは書いていませんが、 僕は最近、某TV番組の制作の仕事をしています。 それは、いわゆるアイドルの特集を組むという番組なのですが、去年の11月から少しずつ関わるようになりました。 あまり凝った映像ではなく、通常のライブの様子などを紹介する感じなので、アイドルのライブ現場にも頻繁に出没しています。 で、 アイドルのライブって、すごくうまく出来ているんですよね。 なんというか、きちんとキャッシュが流れるようになってい

    『アイドル音楽が金になってバンドが金にならない理由 ~音楽的に優れているということの価値~』
  • 日本の音楽業界が衰退した原因について

    リンク NHK クローズアップ現代 あなたは音楽をどう愛す? ~新・配信ビジネスの衝撃~ 「ひと月に1000円ほどを支払えば、数百万曲の音楽が聴き放題!」。大手レコード会社やIT企業などが始めた音楽の定額配信サービスが、不況が続く業界の起爆剤として注目を集めている。一方、こうしたサービスが先行する海外では、楽曲を提供する有名アーティストの側から、「自らのためではなく、新人やプロデューサーのために」創作活動へは対価がもっと支払われるべきだという主張が相次いでいる。テクノロジーが進化し、音楽を無料で消費する動きが急速に広がる中、「創作の価値」が問われている。世界的に音楽市場が縮小し、日でも名門ス なぜ、音楽産業はここまで追い込まれたのでしょうか。 理由の1つは、音楽を届ける手段の激変にあります。 21世紀、音楽をデータ化して大量に持ち歩ける時代が到来。 ネットで購入できるようになると1曲の値

    日本の音楽業界が衰退した原因について
    guldeen
    guldeen 2015/07/10
    音楽を愛し録音媒体やデータを所有する人達を、こともあろうにドロボー呼ばわりしてガメツく迫り、結果的に『その年代の若者世代を顧客として育ててこなかった』ツケは大きい。黄金を胸に抱いたまま溺れてしまえ。
  • ドームでコンサートをする歌手が嫌い

    ドームは、コンサートを見るにしては会場が大き過ぎる。マイケル・ジャクソンの東京ドームのコンサートに行ったことがあるが、もはや人がそこにいるのかどうかも確認できない。アリーナ席にいる人間が全員がサクラをやって、影武者がステージに立っていてもばれない。 近年は工夫して、ステージをドームの中央にしたり、人がスタンド席の近くまで来てくれるようになったけど、それでもそのときだけで、あとはずーっとカメラで映したスクリーンを見ているばかりになる。ドームみたいな巨大な会場か、でなきゃ無名の人が1000人も入らない小さな会場でやっているか、という感じになっている。ふだんからファンクラブに入ってないとチケットが取れない。テレビで見ている歌手は、最後までテレビの中のままになった。いまは不景気の時代なのに、どうしてオレみたいな、たまには歌手をナマで見たいと思うような者のために、歌手人が確認できる距離感で、県

    ドームでコンサートをする歌手が嫌い
    guldeen
    guldeen 2015/06/13
    スポーツ観戦とちがい、演者の顔や表情が見えなきゃ意味がないってのはある。
  • オリコン50年「ランキングに不純物は入れたくない」:朝日新聞デジタル

    ダウンロードやストリーミングといった音楽配信サービスが登場し、国内外の音楽産業はCD一辺倒ではなくなった。そんな中にあって、日を代表する音楽チャートのオリコンは、依然CDの売上高を重視する。なぜなのか。小池恒社長に話を聞いた(1月16日取材)。■配信ランキングへの関心「薄れている」 ――オリコンの音楽ランキングの役割をお聞かせください。 基的には、ブランディング機能、プロモーション機能、販売促進機能、収入予測機能、マーケティングツールの五つに分けられると思います。アーティストが1位にこだわるのはもちろんのこと、ファンも応援しているアーティストには1位になってもらいたい気持ちがある。そこから、プロモーション機能でヒットが広がっていくわけです。 ――ネット配信をはじめ音楽の聴き方が多様化し、「既存のCDランキングだけでは、何が流行しているかつかめない」という声も聞きます。 ここ何年か、「最

    オリコン50年「ランキングに不純物は入れたくない」:朝日新聞デジタル
  • ゴールデンボンバー 鬼龍院翔『ローラ発売一週間』

    キスミー!鬼龍院翔です(^-^) ニューシングル「ローラの傷だらけ」 オリコン週間ランキング2位、ありがとうございます! ローラの傷だらけの発売第一週目の売り上げ枚数が出ました! 前回のシングル「101回目の呪い」は発売第一週目に 約15.8万枚 前々回のシングル「Dance My Generation」は発売第一週目に 約12.5万枚 でした。 それまでとは違い握手会や店舗特典、懸賞特典等を一切無くした今回の「ローラの傷だらけ」の発売第一週目の売り上げは… 42854枚 約4.3万枚でした! 当初は前作の5分の1くらいと予想されていましたが上回ることができました 御購入頂いた皆様ありがとうございます!m(_ _)m 前回15.8万枚 今回4.3万枚 その差、11.5万枚。 色々な捉え方があるかとは思いますが、 CDに音楽以外の特典を沢山つけていたグループが特典を突然一切無くすとこうなると

    ゴールデンボンバー 鬼龍院翔『ローラ発売一週間』
    guldeen
    guldeen 2014/08/29
    今の日本の音楽業界で、「初回特典」や「握手券」商売がいかにハバを効かせているかという、この現状…。なんか、いろいろと思うものがある。
  • 「特典商法」捨てたゴールデンボンバーにファンからは称賛の声 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ゴールデンボンバーの新曲が、4.3万枚を売り上げたことがわかった 今回、握手会や懸賞などの特典を一切付与しない形でCDを発売 セールスは前作の7割減となったが、ファンからは称賛の声が集まっている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「特典商法」捨てたゴールデンボンバーにファンからは称賛の声 - ライブドアニュース
    guldeen
    guldeen 2014/08/29
    「握手券商法」への、一種のアンチテーゼ、か…