タグ

mediaとgovernmentとnewsに関するguldeenのブックマーク (10)

  • 黒川検事長の辞意、官邸側に報告 賭けマージャン認める:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    黒川検事長の辞意、官邸側に報告 賭けマージャン認める:朝日新聞デジタル
  • asahi.com(朝日新聞社):投票率、40年ぶりに6割超す 大阪市長選60.92% - 政治

    印刷 関連トピックス橋下徹  27日投開票された大阪市長、大阪府知事のダブル選は、有権者の関心を反映して高い投票率となった。  大阪市選管によると、市長選の投票率は60.92%で、40年ぶりに6割を超す記録的な高投票率。過去最高は51年の71.98%。市長の死去に伴って実施された71年12月の市長選以降、投票率が5割を超えたことはなかった。  一方、知事選の投票率は52.88%。33年ぶりに国政の与野党第1党対決となり、橋下徹氏が当選した前回08年の48.95%を上回り、12年ぶりに5割を超えた。府選管によると、過去最高は51年の73.50%。91年に初めて5割を割り込み、横山ノック氏が当選した95年と99年は5割台を回復したが、00年以降は4割台で低迷していた。 朝日新聞デジタルでは、以下のような関連記事も読めます。登録はこちら「税のムダ解消を」「市民サービス不安」 市民に聞いた「主役」

  • クールビズを推進する環境省職員がヤバイwwwwwwwww:ハムスター速報

    クールビズを推進する環境省職員がヤバイwwwwwwwww Tweet カテゴリニュース 1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/01(水) 21:28:35.38 ID:DYQInMd+0● ?2BP(2) 674 名前: 公共放送名無しさん [sage] 投稿日: 2011/06/01(水) 21:18:55.55 ID:UX8SkPZx 何をったらこうなるんだよww 676 名前: 公共放送名無しさん [sage] 投稿日: 2011/06/01(水) 21:18:55.76 ID:YyAXlX1n やせたほうがいいよマジで… 679 名前: 公共放送名無しさん [sage] 投稿日: 2011/06/01(水) 21:18:56.40 ID:zEMyJQAQ まず痩せろw 680 名前: 公共放送名無しさん 投稿日: 2011/06/01(水) 21

    guldeen
    guldeen 2011/06/02
    一度見たら忘れられないルックス…。営業職とかだったら最強だったろうに。
  • 愛媛新聞社ONLINE 漫画規制、再び

    漫画規制、再び 「100歳の魔法使いが少女に変身したことにすれば」「学ラン姿だけど留年した成人男性の設定で」―。順法精神のある漫画家や読者は真剣に考えた▲  「非実在青少年」の響きに痛快さと危うさを察知したからだ。東京都の青少年健全育成条例。漫画やアニメ、ゲームの登場人物の性行為を規制する前代未聞の改正案は否決された。が、あの文言を削除して12月都議会に再提案されている▲  問題は言葉ではなく、表現内容への公権力介入だ。いわゆる不健全図書をめぐる議論は出尽くし、指定制度による制限も機能している。都の意固地ぶりは米国のダーウィン論争や中絶論争をほうふつとさせる▲  新しい改正案は「刑罰法規に触れるか、近親者の性交を不当に賛美・誇張して描写したもの」を対象に、青少年への販売を禁じる。明らかに規制の網が広い。弟と結婚したクレオパトラの物語さえ、さじ加減で摘発するのか▲  たとえ規制が強化されても

    guldeen
    guldeen 2010/12/03
    ほぼ同じタイミングで、熊本日日新聞からも同じ内容の批判が載っている(id:entry:27005475)。現実に未成年者に起きてる局面よりも、創作作品で描かれてる内容を取締ろうとする行為の滑稽さ・愚かしさ。
  • 性表現規制、継続審議へ…都条例改正案 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    18歳未満の青少年の性行為を描写した漫画やアニメの販売・レンタル規制を拡大する東京都青少年健全育成条例の改正案について、都議会民主党は17日、「議論が不足している」として、開会中の都議会で採決せず、継続審議を求めることを決めた。 共産党なども同調する見通しで、改正案は今回の都議会では成立が見送られる公算が大きくなった。改正案を巡っては漫画家の里中満智子さんらが「表現の自由が侵害される」などと反対を表明していた。

    guldeen
    guldeen 2010/03/19
    成人向けエロ作品は未成年からは"隔離"されてる現状、未成年を性的対象にした作品や少年誌でのお色気・喧嘩シーン等が新たにアウトになるのは、「青少年の健全育成」というお題目を別にしても、やはり納得いかない。
  • 「1時間では無理」「いじめだ」…仕分けに苦言も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    税金の無駄遣いを洗い出そうと11日から始まった行政刷新会議の事業仕分け。公開の場で「廃止」「見直し」など次々と結論が出されていく様子を、3人の識者はどう見たか――。 東京都新宿区内の会場では、五十嵐敬喜・法政大教授(65)(公共事業論)が、事業の必要性を訴える官僚側と、無駄がないか目を光らせる「仕分け人」のやりとりを見つめた。 所要時間は1事業につき原則、1時間以内。五十嵐教授は「いずれも専門的な内容で、来ならじっくり時間をかけて結論を出すべき事柄。1時間で判断するのは無理がある」と指摘。仕分けの手法についても、「そもそも、どうやって今回の仕分け対象事業が選ばれたのかが不明。十分な事前調査をした形跡もなく、予算を削るプロセスとしては説得力に欠けているのではないか」と、疑問を投げかけた。 ただ、公開の場で作業を行った点については、「あきれるような無駄が続いていることを、国民がじかに知ること

    guldeen
    guldeen 2009/11/12
    もちろん「茶番」という声もあったが、これとて折角の機会。「誰もが作家・歌手になれる訳ではない」とわかってても、新人賞やオーディション選考の機会は多いほうが良いのと一緒。
  • 岡田外相:全メディアに記者会見を開放 フリーも - 毎日jp(毎日新聞)

    岡田克也外相は18日の記者会見で、外務省での記者会見について「原則としてすべてのメディアに開放する」と述べ、記者クラブに所属する報道機関以外にも参加を広げる方針を明らかにした。 岡田氏によると、開放の対象となるのは「日新聞協会」「日民間放送連盟」「日雑誌協会」「日インターネット報道協会」「日外国特派員協会」の各会員と、「外国記者登録証保持者」。また、これらの媒体に定期的に記事を提供する人に限り、フリーランス記者も認めるとした。ただし会見に出席する記者は事前登録を必要とする。【須藤孝】

    guldeen
    guldeen 2009/09/18
    id:entry:16082782にあるが、「記者証の発行&セキュリティチェック」はやるべきかな/とりあえずは、岡田GJと言っておく。
  • 【SMAP草なぎ逮捕】鳩山総務相、地デジキャラ逮捕に「最低の人間だ」 - MSN産経ニュース

    鳩山邦夫総務相は23日昼、地上デジタル放送の普及促進のメーンキャラクターを務めているSMAPの草なぎ剛容疑者が公然わいせつの現行犯で逮捕されたことについて「事実であれば、めちゃくちゃな怒りを感じている。なんでそんな者をイメージキャラクターに選んだのか。恥ずかしいし、最低の人間だ。絶対許さない」と明言。草なぎ容疑者が出ているポスターなどを全面撤去し、キャラクターから降板させる考えを示した。国会内で記者団の質問に答えた。 草なぎ容疑者は平成18年から、23年7月24日のアナログ放送停止や地デジ対応テレビの普及を呼びかけるポスター、テレビCMに出演し、政府関連のイベントにも参加していた。記事一覧【SMAP草なぎ容疑者逮捕】

    guldeen
    guldeen 2009/04/23
    さすがに「地デジ大使という自覚があるのか」とは言えなかったようだ。他の方も言うように、結局は『自分の顔に泥を塗られた』事を糊塗してるだけの、自己弁護の極みな発言。
  • 橋下知事、ユーチューブで情報発信 費用をかけずに広報強化 - MSN産経ニュース

    大阪府がインターネット上の動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」による府政情報の発信を始めることが12日、分かった。費用をかけずに広報能力の強化を目指そうという橋下徹知事の発案で、同日から始める。 府は、昨年7月末にラジオとテレビによる情報発信を廃止しており、その代替手段として活用する。若者たちに絶大な人気を誇るYouTubeを使うことにより、情報をよりわかりやすく伝えるのが狙いだ。 当初は、橋下知事への突撃インタビューのほか、公園を整備するボランティアの募集案内など約20の動画を配信。府のホームページからも閲覧できる。将来的には橋下知事の定例会見の動画配信も行いたいとしている。また、今年度内にはヤフー動画にも公式チャンネルを開設する予定で、動画による情報発信を推進する。 YouTubeは米インターネット検索大手、グーグル傘下のサービスサイト。自由に無料で動画の配信、閲覧ができ、

    guldeen
    guldeen 2009/02/12
    元が「行列の出来る法律相談所」出身という事もあり(え?)、マスコミ対策は万全。在阪マスコミは、面白おかしくもわりと好意的に彼の言動を伝えてますけど。
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070707it01.htm

    guldeen
    guldeen 2007/07/07
    誰が得するんだよ、この方法…。だから消費者が、HDDレコーダーとか買い控えてるってのが、放送業界は分かってないのかね。
  • 1