タグ

movieとdramaとreviewに関するguldeenのブックマーク (7)

  • 感想『シン・ウルトラマン』 繊細な愛と露悪。そして、祈り。 - ジゴワットレポート

    『ウルトラマン』はどんな作品か。日の特撮文化、ならびにエンターテイメント史に如何なる影響を与えたのか。 それは、今更私なぞが語る必要もないだろう。偉大なる銀色の巨人の物語を、それらを幼少期に脊髄にまで叩き込んだであろうスタッフの面々が、この2000年代に描き直す。それも一映画として。これがどれほどにハードルが高く、難しい注文なのか。一介の特撮オタクとして、そんなことを夢想しながらここ数ヶ月を過ごしていた。 『シン・ウルトラマン』公開前日、タブレットでせっせとツブラヤイマジネーションを開き、『ウルトラマン』を復習鑑賞していた。手元には副読、洋泉社刊の『別冊映画秘宝ウルトラマン研究読』。これがまた驚くほどの熱量と資料性でマストバイの一冊なのだがそれはさておき、同じくリビングでスマホ片手に韓ドラを観ていた嫁さんが声をかけてきた。「それなら私も知ってる」。彼女が指したのは、のページに載

    感想『シン・ウルトラマン』 繊細な愛と露悪。そして、祈り。 - ジゴワットレポート
    guldeen
    guldeen 2022/05/14
    メフィラス星人とザラブ星人に山本耕史と津田健次郎、そしてマンに斎藤工と、この配役だけでも見ちゃう:-) 特に山本耕史は、特撮でも大河ドラマでも出られる稀有な役者だしね。
  • 未来のミライ面白かったな!(≠いい映画だったな)

    はじめに 細田守映画には2種類ある細田守を知らないほうが楽しめる映画 デジモン、サマーウォーズ 細田守を知っているほうが楽しめる映画 バケモノの子、未来のミライ 2つの細田守らしさ描きたい内容を単純化しつつわかりやすい折り目をつけ、誰でもついていきやすい速度でありながら明確な変化を持って描かれる最大公約数的なストーリーテリング。画面を広く使いつつ視点を大きく動かさないようにする雄大なカメラワーク。日常と幻想の間に半透明の敷居を置き両者をはっきり区別しながら横へと並べる非連続的な非日常性。これがいい意味での細田守らしさ。 ショタコンにしてケモナー。自意識過剰なキャラクター。誰もが承認欲求に飢えているという断定の元に進む構ってちゃんストーリー。全てを自分の口で説明してしまう自信のなさ。ヒステリックさと寛容さの両極端。これが悪い意味での細田守らしさ。 悪い意味での細田守らしさを楽しめるか?未来の

    未来のミライ面白かったな!(≠いい映画だったな)
    guldeen
    guldeen 2019/07/14
    ストーリーはネタバレしてないのに、これから見に行こうかとする人にとってはかなりの打撃になるレビュー。ただ自分のように、『作家性でドラマや映画を見る』タイプには、むしろよき解説。
  • あんなものはゴジラじゃない!(花田紀凱) - 個人 - Yahoo!ニュース

    こんなものはゴジラじゃない。 似て非なるものだ。いや、そもそも似てないのだ。ただ、ただデカイだけ。 1954年の『ゴジラ』以来の熱烈ゴジラファンとしてはこんな『GODZILLA』は許せない。 前作、1998年のアメリカ版『GODZILLA』、あの巨大トカゲみたいなゴジラもひどかった。 今回のはいいと評判だったから早速、見に行った。 どこがいいんだ! しかもチケット売場に行ったら、3D吹き替え版。よほどやめようと思ったが、時間がもったいないので見ることにした。 吹き替え版と知った時点で、もう2割くらい減点気分。 こんな『GODZILLA』を、朝日新聞であるイラストレーターが〈怪獣映画らしい怪獣映画で非常に楽しめた〉と評していたが、怪獣映画を見たことあるのか。 『GODZILLA』のどこがいけないのか。5つある。 1、ゴジラの姿形。これはただデカイばかりで。ゴジラの肉質感や、皮膚感が全く出てい

    あんなものはゴジラじゃない!(花田紀凱) - 個人 - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2014/08/05
    「カラー柔道着」でもそうだが、何が『世間に広まる』上での本質かって話でもある。実際、この映画は歴代ゴジラ映画史上、最大のシェアを得ているのも事実だし。
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編] 始まりの物語/[後編] 永遠の物語【完全生産限定版】 [Blu-ray]

    TV版を何十回も見直しているため、 「総集編」の誹りを免れない作の意義を理解しかねたのですが 追加カットも多少あり、また他のレビューでも「コメンタリーの価値」を 説く人が何人かおられたので、未見のまま購入しました。 多くの方が指摘するように 作はTV版をベースに、物語の基礎を そのままに再構成された劇場版です。であれば、 役者である声優の演技も踏襲されているのだろうと考え、 出演者のコメンタリー音声に切り替えて観始めました。 すると、 暁美ほむらを演じた斎藤千和さんが おおよそ以下のようなことを仰いました。 「声優にとって同じ作品を2度演技することは とても恐ろしいことなのだけれど、TV版でト書きのような 絵コンテを見ながら収録したのと違って、物語をアニメ作品として ちゃんと理解してからの演技は当然変わってくる、だから私たちはやり直した」 しまったと思いました。 斎藤さんはTV版のコメ

    guldeen
    guldeen 2013/10/28
    コメンタリーでの、斎藤千和さんの言葉が、重いという話。ドラマの内容を既に知っているファンに対し、役者(声優)が出来る事とは。
  • 母、かくあれかし

    母、かくあれかし文:小原篤 バックナンバー筆者プロフィール 放送終了直後の藤津亮太さん(右)と私。前半のニュースコーナーを担当した「アニメ!アニメ!」数土直志編集長に撮ってもらいました 映画「グスコーブドリの伝記」のブドリ(右)と妹ネリ (C)2012「グスコーブドリの伝記」製作委員会/ますむら・ひろし ネリは謎の男コトリにさらわれてしまう 「おおかみこどもの雨と雪」の主人公の「花」 田舎の古民家で花と雪と雨の暮らしが始まる 先日、ニコニコチャンネルに出演しました。アニメ評論家・藤津亮太さんが「藤津亮太のアニメの門生放送!」という番組を始めることになり、そのプレ放送である「第0回」にゲストとして呼ばれたのです。 番組に出てしゃべるというのは、10年も前に朝日ニュースターで「ベルリン映画祭取材報告」なんぞをさせられて以来ですが、今回の私のミッションは今夏公開のアニメ映画、特に欄で取り上げた

    母、かくあれかし
  • アニメ以外で素晴らしい日本の映画って何?【海外掲示板】

    (11/22)アニメ以外で素晴らしい日映画って何?【海外掲示板】 (11/21)在日米国人がYOUTUBEで日のパンを語る & その反響 (11/20)外国人が作った「アニメプロット自動生成プログラム」が面白い件 (11/19)海外記事「SF作家ウィリアム・ギブソンが初音ミクに言及」とその反響 (11/18)「お前はもう死んでいる」 東原亜希伝説の海外反応 (11/17)日のUFOキャッチャーを観た外国人たちのコメント (11/16)欧米諸国は日をどう見てるの?【海外掲示板】 (11/15)アニメ「空手バカ一代」実写シーンの海外反応 (11/14)ソニー「カセット」ウォークマン販売終了に海外から感謝と惜別の声 (11/13)マクロス7 OP「SEVENTH MOON」の海外反応 管理人がお気に入りだったりする記事 俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師

    guldeen
    guldeen 2010/12/13
    黒澤映画の場合、『海外の人は字幕で意味が解るが、日本人にとっては音割れがひどく聞き取りにくい』とまで揶揄してる本(映画・ドラマの擬音を作る人の著書)があるので、な…。
  • 超映画批評『第9地区』65点(100点満点中)

    『第9地区』65点(100点満点中) District 9 2010年4月10日(土)、丸の内ピカデリー他 全国ロードショー! 2009年/アメリカ/カラー/111分/配給:ギャガ・コミュニケーションズ、ワーナー・ブラザース映画 製作:ピーター・ジャクソン 監督:ニール・ブロムカンプ 出演: シャールト・コプリー デヴィッド・ジェームズ ジェイソン・コープ 無法地帯、南アにエイリアンがやってきた CS局での番組収録の合間、世界を駆け巡る女性ジャーナリスト(独身)に私は次のような質問をしてみた。「ここだけは行くのを躊躇するヤバい国ってどこ?」 私はてっきりソマリアとかアフガンとか言うのだろうと予想していたが、彼女は「ヨハネスブルグ」と即答した。あの九龍城砦にガイドなし単身で突入した事もある、命知らずの特攻野郎のごとき彼女でさえ、南アフリカ共和国の悪名高い大都市を恐れていたのだ。 南アの治安の

  • 1