タグ

musicとまとめとtechnologyに関するguldeenのブックマーク (5)

  • 2013/16 NHK ETV特集『音で描く賢治の宇宙~冨田勲×初音ミク 異次元コラボ~』ツイート集

    NHK Eテレ ETV特集「音で描く賢治の宇宙 ~冨田勲×初音ミク 異次元コラボ~」の放送中とその前後の感想などツイート集です。再放送の感想も見繕って更新します。 (※当方長年の冨田勲ファンなため、多少その視点での編集になっていることをご了承ください) 2013年2月3日(日)夜10時 NHK Eテレ ETV特集 「音で描く賢治の宇宙 ~冨田勲×初音ミク 異次元コラボ~」(5.1chサラウンド) 続きを読む

    2013/16 NHK ETV特集『音で描く賢治の宇宙~冨田勲×初音ミク 異次元コラボ~』ツイート集
    guldeen
    guldeen 2013/09/02
    シンセの魅力に取り憑かれた音楽家が、80歳にして「バーチャルキャラ」でもある歌唱ソフトに『宮澤賢治の世界』を歌わせる、というイベント。周囲の人のサポートもさりながら、当人の熱意の高さに圧倒される。
  • not found

  • 続・立体音響の世界 - SLN:blog*

    以前、立体音響の世界という記事で、バイノーラル録音やホロフォニクスについて紹介した。この時期はまだYouTubeが正式にステレオに対応していなくて、立体音響のリソースを集めるには裏技的にアップされた動画を掘るか、あるいはニコニコで探すしかなかったんだよね。でも、今ではYouTubeもステレオに対応して立体音響系の音源がいろいろあがってきてる。というわけでこのへんで、あらためて立体音響周辺をまとめてみた。 ※今回の記事で紹介している映像は必ずヘッドフォンを装着して見てください。 ■立体音響のしくみ まずはざっと立体音響についてのおさらい。なぜヘッドフォンで聴くと立体的に聞こえるのか。 例えば寝ている時、蚊が飛んでいると、頭の上のどの辺りを飛んでいるか分かるのは何故だろう。耳は二つしか無いのに、どうして自分のすぐ側に蚊がいることがわかるのだろうか。 これを説明する時、実は人間は音源(例えば蚊の

  • 【動画あり】電子音楽好きな人あつまれー\(^o^)/ ぶる速-VIP

    【動画あり】電子音楽好きな人あつまれー\(^o^)/ 電子音楽好きな人あつまれー\(^o^)/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/19(金) 12:38:35.24 ID:kyNLkD5h0 あつまれー 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/19(金) 12:39:08.47 ID:hlbyehye0 解散ー 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/19(金) 12:40:21.55 ID:tWt+v4120 日人でオススメは? 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/19(金) 12:42:10.19 ID:JYJRFSPO0 >>4 平沢進!   10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/

    guldeen
    guldeen 2010/03/21
    平沢が筆頭ってのがもう。/あれ、冨田勲さんの名前が無い…(汗)
  • テクノ民族楽器入門 - SLN:blog*

    最近「音が出るおもちゃ」が楽しい。引き金はKaossilatorとDS-10を買ったこと。もともとRoland MC-303っていうオールインワン型のマシンから打ち込みをはじめたというのもあって、やっぱり手頃な価格でちょこちょこ触れる電子楽器がでてくると無条件で反応してしまう。 ふと考えて見ると、DTM以前のテクノはTR-909やTB-303といった単機能のマシンをシンクさせてセッションさせる方法がメジャーだったわけだけど、リズムマシンやシンセが小型化した今、電子楽器はカリンバやアサラトのように手軽にセッションして遊べる民族楽器のような存在になってきている気がする。そういえばその昔、テクノを「都市の民族音楽」なんて呼んでいた人もいたけれど、こうしたガジェットを見るとなんだかそれもすごくナットクできる気がする。今回は、こうした高機能な音が出るおもちゃ=テクノ民族楽器をいくつかまとめてみた。

    guldeen
    guldeen 2008/09/14
    これはタイトルの勝利。「テクノ民族楽器」という呼称がイカス。
  • 1