タグ

philosophyとblogと考察に関するguldeenのブックマーク (3)

  • 【人と機械】「そう囁くのよ・・・私のゴーストが 」【どこまで近づくか】 - Milkのメモ帳

    警備監視システム 顔の表情から検出 人と機械の融合 実際に動作可能になってきている 最終的な目標は? 人と機械はどこまで近づくか 昨日、何気なくtwitterを検索していると、とてもおもしろい記事を見つけてしまった。 hinataaoi.hatenadiary.jp 直ぐに読者になってしまいました。よろしくお願いします。m(_ _)m さて、この記事によると、犯罪を未然に防ぐ、ロシア製の警備監視システムを日にも導入しようか?と言った話が持ち上がっているとか・・・ どうやって検知をするんでしょうね? 警備監視システム business.nikkeibp.co.jp 調べてみると、恐らくはこの警備監視システムを指していると思われる。 技術屋としては、そのアルゴリズムが気になる。 技術屋って、そういう所にすっごく熱中しちゃうのよ。 エンジニアを彼氏や夫に持つ、彼女&奥様方は大目に見てやってね☆

    【人と機械】「そう囁くのよ・・・私のゴーストが 」【どこまで近づくか】 - Milkのメモ帳
  • 「哲学的ゾンビはいない派」への転向 - すべての夢のたび。

    ソウルダスト――〈意識〉という魅惑の幻想 作者: ニコラス・ハンフリー,柴田裕之出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2012/04/27メディア: 単行購入: 5人 クリック: 195回この商品を含むブログ (9件) を見る 第1章 目が覚めるとはどういうことか たぶん、あなたが目を覚ましてから、まだ一日とたっていないはずだ。目が覚めたのは、今朝、日がまた昇ってまもなくのことだろう。あなたにとって、目が覚めるというのは、どのようなことだったか? 覚えているだろうか? 牛乳瓶がぶつかり合う音、シーツの感触、青い空……。あなたは目をこすり、伸びをする。すると、いつのまにか、感覚の波があなたの存在という湖を再び満たしている。あなたは主観的現在の中に再登場する。あなたは再び、自分が生きていると感じる。 これは、なにもあなただけのことではない。きょう、この地球上で無数の人間に同じようなことが

    「哲学的ゾンビはいない派」への転向 - すべての夢のたび。
  • ものをつくる人が経営をするということ - jkondoの日記

    WISH2011というイベントに登壇させて頂きました。 徳力さんと1対1の対談という形でお話しさせて頂きました。 講演の中で、ものづくりをする人間が経営をするのが最強だ、という話をしました。 Appleのスティーブ・ジョブズや、Googleのラリー・ペイジ、facebookのマーク・ザッカーバーグなど、多くの成長企業でものをつくる人間が経営を行っています。 そういった素晴らしい経営者に勇気をもらいながら、自分も少しずつ成長したいと思っています。 WISHではたくさんのスタートアップの方が新しいサービスのプレゼンテーションを行い、その中には個人で活動されている方もいらっしゃいました。そんなプレゼンターの方々とお話しする中で、この経営の話になりました。 サービスをつくるのは楽しいけど、自分が経営をするイメージが沸かない、自分が得意だとは思えない、という話をされている方がいらっしゃいました。 僕

  • 1