タグ

railwayと関西とtopicに関するguldeenのブックマーク (7)

  • 北大阪急行線、延伸で急上昇する「箕面」の知名度

    大阪急行線は大阪市の北に位置する吹田市と豊中市を走り、ビジネス街にある江坂駅と「せんちゅう」こと千里中央駅を結ぶ全長5.9kmの路線だ。途中駅は緑地公園と桃山台の2駅だけ。「急行」と冠しているが各駅停車しか走らない。 だが、その強みは大阪市中心部を南北に貫く大動脈である大阪メトロ御堂筋線との相互直通運転にある。千里中央駅からは日中も8分おきに「なかもず」と行き先を表示した電車が出発していて北摂エリアの通勤通学の足を担っている。 御堂筋線の直通先が延伸 2023年5月20日に開業90年を迎えた大阪メトロ御堂筋線は同社線でもっとも古い路線。吹田市の江坂駅と堺市の中百舌鳥(なかもず)駅の間の24.5kmを結ぶ。途中、新大阪、梅田、淀屋橋、町、心斎橋、難波、天王寺といった主要エリアを通る。淀川以北では幹線道路の新御堂筋に挟まれ、クルマと並んで地下鉄車両が走る姿がおなじみになっている。 一方、北

    北大阪急行線、延伸で急上昇する「箕面」の知名度
    guldeen
    guldeen 2023/06/04
    少なくとも、不動産価格はこれまでと比べ大幅に上昇するわね
  • 列車の扉に合わせて動く新型ホームドア公開 大阪駅北側 新駅に | NHK

    大阪駅北側の「うめきた」エリアの新駅に導入されるホームドアが、27日、報道陣に公開されました。最新の技術を使って、列車の扉の位置に合わせてホームドアが動く仕組みで、JR西日は、高さが天井まである「フルスクリーン」と呼ばれるタイプの導入は世界初だとしています。 大阪駅北側の「うめきた」エリアには、来年春に新しい駅が開業します。 新しい駅には、特急や在来線などさまざまな列車が乗り入れることになっています。 扉の数が列車の種類によって異なるため、従来の「固定式」のホームドアでは対応できないことが課題となっていました。 そこで新たに開発されたのが、高さが天井まである「フルスクリーン」で作られた「可動式」の新しいホームドアです。 列車の扉の位置に合わせてホームドアが自在に動く仕組みです。 会社ではフルスクリーンの可動式のホームドアは世界初だとしていて、来年春の開業時に試験的に導入するということです

    列車の扉に合わせて動く新型ホームドア公開 大阪駅北側 新駅に | NHK
  • 鮮魚は続くよ…近鉄、専用車両運行 : ニュース : 関西発 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン

    運行を始めた「伊勢志摩お魚図鑑」(16日午前8時30分、大阪府柏原市で)=大石健登撮影 近畿日鉄道は16日、伊勢志摩産の海の幸を大阪方面に運んだ「鮮魚列車」の後継車両「伊勢志摩お魚図鑑」の運行を始めた。 鮮魚列車は1963年から運行。行商人がアワビや伊勢エビなどの海産物を詰めたトロ箱とともに乗り込み、大阪と三重を行き来したが、行商人の減少や車両の老朽化で今月13日、半世紀の歴史に幕を閉じた。 時間通りに運べるとして行商人から運行継続を望む声があり、近鉄は、一般車両に専用車両(1両)を連結して運行することにした。後継車両は、平日の早朝に松阪―大阪町駅間で運行。車体に、伊勢エビやタイなど伊勢志摩の魚介類43種類を描いた。

    鮮魚は続くよ…近鉄、専用車両運行 : ニュース : 関西発 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン
    guldeen
    guldeen 2020/04/22
    一編成丸ごとではなく、特定の車両のみになったのか。
  • 終電延長の利用者は4千人 大阪メトロ「これでは赤字」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    終電延長の利用者は4千人 大阪メトロ「これでは赤字」:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2020/01/28
    もう一回告知してやってみて、利用が思わしくないなら従来通りでいいのでは。(-_-)
  • 「朝」の関西大手私鉄、一番速い列車はどれだ

    大手私鉄はほとんどの路線で優等列車を走らせている。ただし、特急、急行、快速、快速特急などという名称はあくまで各社の任意によって付けられているので、乗り慣れていないと果たしてどれが最も早く目的地に着くかかがわからない。 そこで、表定速度(駅での停車時間を含めた平均の速度)で各線の種別を比較し、ランキングを作ってみたら……と考えたのが、以前公開した「『朝』の首都圏大手私鉄、一番速い列車は何か」という記事だ。このとき調べたのは東武、西武、京成、東急など関東一円の私鉄のみだったため、今回は「私鉄王国」ともいわれる、関西の大手私鉄を調査してみた。 どの列車・路線が一番早く目的地に着く? 各種の優等列車は、都合良くすべての時間帯に走っているわけではない。通勤快速などは朝夕のラッシュ時にしか運行していないのが一般的だし、逆に休日のみの列車も存在する。そこで平日の朝に限定し、都心部への上り列車について「ど

    「朝」の関西大手私鉄、一番速い列車はどれだ
    guldeen
    guldeen 2017/03/23
    神戸〜梅田〜(高槻)〜京都や淀屋橋〜枚方(〜京都)・難波〜奈良や天王寺〜富田林や橿原・難波〜河内長野〜橋本や難波〜関空沿線と、関西はこの周辺がベッドタウンになり易い。が、南北への地下鉄網も充実してる
  • おおさか東線、建設中の新大阪~放出間、新駅の概要明らかに 鴫野も停車 | 乗りものニュース

    大阪駅から、学研都市線の放出駅を経て、大和路線の久宝寺駅に至る「おおさか東線」。このうち現在建設中の「北区間」に新設される4駅について、概要が発表されました。 新大阪~放出間で4駅新設、鴫野にも停車 JR西日と、第三セクターの大阪外環状鉄道は2016年9月26日(月)、おおさか東線のうち現在建設中の「北区間」、新大阪~放出(はなてん)間に設ける新駅について、概要を発表しました。 新設されるのは、西吹田(大阪府吹田市)、淡路(大阪市東淀川区)、都島(大阪市旭区)、野江(大阪市城東区)の4駅(すべて仮称)。いずれも高架駅で、上下線をホームではさむ「相対式ホーム」です。8両編成に対応し、各ホームにエレベーター1基とエスカレーター2基が設置されます。また、学研都市線の鴫野(しぎの)駅(大阪市城東区)にも、おおさか東線の列車が停車するようになります。 おおさか東線全体の路線図。すでに開業している

    おおさか東線、建設中の新大阪~放出間、新駅の概要明らかに 鴫野も停車 | 乗りものニュース
  • 阪堺電車「住吉公園駅」 日本一終電の早い駅が103年の歴史に幕

    大阪唯一の路面電車を運行する「阪堺電気軌道(阪堺電車)」の上町線・住吉~住吉公園間の軌道事業廃止に伴い1月30日、「住吉公園駅」発着の運行が終了した。 阪堺電車の現役最古「モ161型車」 1913(大正2)年に開業した同駅は2014年のダイヤ変更で天王寺駅前~住吉公園間の運行のほとんどを天王寺駅前~我孫子道間に変更したことで、朝7・8時台(平日上下5、土休日上下4)のみの運行となり、平日の終電が8時24分発で日一終電の早い駅となった。廃止後は我孫子道発着に変更し、隣接する「住吉鳥居前駅」を利用することで輸送量は保たれる。 同社は「敷設後60年近く経過した住吉~住吉公園間の線路(約200メートル)は老朽化が進行。今後も安全運行を継続するための改修には数億円規模の費用が必要となり、当社の経営に大きな影響を及ぼす。廃止せざるを得ないとの決断に至った」という。 当日は通常通りの営業運転を実施

    阪堺電車「住吉公園駅」 日本一終電の早い駅が103年の歴史に幕
    guldeen
    guldeen 2016/01/31
    現在は南海電鉄の傘下。そもそも路面電車はバス並の電停間隔や速度なので、輸送能力としてそれに置き換わる可能性はいつでもあるが、路線の部分廃止という形での経営判断に踏み切った模様。
  • 1