タグ

reportとdesignとinterviewに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 現在、映画館を作っている立場から映画館の換気について説明します|浅井隆 ASAI Takashi(UPLINK)

    現在、「アップリンク京都」という映画館を京都の烏丸御池に4月16日オープンする新風館の地下1階に作っています。 これから説明することは、映画館が安全だという事ではなく、映画館というのは厚生労働省の管理下の元、各都道府県の興行場法の条例を元にして作っているので、映画館とはこういう換気の基準で作られているということを知って欲しく記するものです。 映画館は密室だから、2時間も映画を観ていると一気にウィルスに感染してしまうと普通は思うのではないでしょうか。ただ、今回の新型コロナウィルス (COVID-19)だけでなく、毎年冬にはインフルエンザが流行するので、興行場法では、映画館内でのインフルエンザ感染予防対策として換気の量を決めています。 具体的には床面積1m2あたり、1時間あたり75m3の換気をしなさいと東京都では定められています。ただし、加湿器を設置した場合は、1時間あたり25m3の換気量でい

    現在、映画館を作っている立場から映画館の換気について説明します|浅井隆 ASAI Takashi(UPLINK)
    guldeen
    guldeen 2020/10/23
    へー、ものの20分で空気が入れ替わるような仕掛けになってるのか。
  • 中国のラブドール製造工場は凄かった! 造形・化粧・空輸etc…全行程を余すところなくご紹介

    ミュージシャンの西川貴教さんらが「学ぶ」をコンセプトに「身近で当たり前の事だけど詳しく知らないモノ、事」をテーマに深掘りしていく番組「西川学園高等学校、略してN高!」。今回のテーマは「ラブドール」。現在では4万円~という低価格が売りの中国製のラブドールが売上を伸ばしています。 スタジオには中国製ラブドールを扱う代理店・ベルドール東京の社長である鈴木繁久さんが、次世代のシリコンと呼ばれるエラストマー製のラブドールの有希ちゃんと美咲ちゃんとともに登場しました。 そして中国にあるラブドール工場内の様子を土屋礼央さん、星田英利さん、手島優さん、ミクロマンサンライズ!!!さん、兵頭喜貴さんにVTRで紹介しました。 左から土屋礼央さん、鈴木繁久さん。―関連記事― 「オリエント工業はラブドール界のトヨタ」空気人形→ラテックス→ソフビ 技術革新の歴史を収集家が解説 ラブドール収集家にインタビューしたら“パ

    中国のラブドール製造工場は凄かった! 造形・化粧・空輸etc…全行程を余すところなくご紹介
    guldeen
    guldeen 2018/12/20
    番組コンテンツとして成り立ってるのがスゴいな…(汗)
  • 美少女おじさんたちの「楽園」で起きていること…急成長するVRの世界

    なぜ女の子の姿をしているの? スキンヘッド&サングラスの大男たちに襲われる kawaii(かわいい)おじさんたちに癒やされる かわいい美少女のキャラクターをまとったおじさんたちが日々集う場が、バーチャルリアリティー(仮想現実、VR)空間の中にあります。「そんなばかな」「どうやって?」と疑う人もいるかもしれません。けれど技術はすさまじい勢いで進み、そして利用法は次々と開拓されています。300万インストールを超えたソフトで繰り広げられる「kawaiiおじさんたちの楽園」。美少女おじさんたちの集う場は、その「最先端」とも言えるかもしれません。 「kawaii(かわいい)おじさん」たちの楽園 「皆さん、当は男なんですよね? どうして女の子の姿をしてるんですか?」 VR空間内のコミュニケーションの場「VRChat(ブイアールチャット)」のさるワールド(一種の「部屋」)。周囲にたくさん集まってくれた

    美少女おじさんたちの「楽園」で起きていること…急成長するVRの世界
    guldeen
    guldeen 2018/03/30
    『VR空間でのインタビュー』というのも、なかなか斬新である。が、なぜ日本の技術場面ではそこに「美少女化」が絡むのか。これは興味深い現象。
  • 1