タグ

reportとtrafficに関するguldeenのブックマーク (48)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 『平成14年に廃止になった南海和歌山港線・水軒駅跡に行ってみた。』

    皆さま、おばんです! 前回のブログ で南海和歌山港線・和歌山港駅のことを書きました。 現在の和歌山港線の終端は和歌山港駅ですが、 平成14年までは、更にこの先2,8キロ先に水軒(すいけん)駅があり、 1日わずか2往復の列車が細々と運行されていたんですよ。 今週半ばのことですが、水軒駅の現在の様子を知りたくて 和歌山港線の廃止区間を辿ってみました。 今回はその時のことを書いちゃいます。 まず最初は、水軒駅の位置関係をば。 現在の航空写真に和歌山港線の廃止区間を充ててみました。 赤線部分が現在の和歌山港線で緑線が廃止区間です。 廃止区間の総延長は2,7キロで、歩いても30分弱かかりません。 廃線跡をちょい楽しむにはもってこいのスポットですね。 こちらは和歌山港駅の終端部分から水軒駅方向を覗いた様子です。 車止めの先は木々が生い茂ってその先の様子は見えませんが、 線路を支える盛土が続き、 更にそ

    『平成14年に廃止になった南海和歌山港線・水軒駅跡に行ってみた。』
  • 大地震から20日。熊本空港のいま。 : ゲムぼく。

    guldeen
    guldeen 2016/05/04
    建物のあちこちにヒビが入っているさまに、絶句。阪神大震災の時の、阪急・西宮北口駅を思い出した。
  • 「京都鉄道博物館」誕生、その魅力とは 本州JR3社の博物館出そろう | 乗りものニュース

    JR西日の「京都鉄道博物館」が2016年4月29日、オープンしました。これにより、州のJR3社が手がける大規模博物館が出そろいましたが、「京都」にはどのような特徴があるのでしょうか。鉄道を楽しみつつ、「京都らしさ」も味わえそうです。 「鉄分の多いレストラン」 2016年4月29日(金・祝)、JR西日が新たな鉄道系博物館をオープンさせました。京都駅から徒歩20分ほどの場所にある「京都鉄道博物館」です。 これにより、「鉄道博物館」(JR東日・さいたま市・2007年開館)、「リニア・鉄道館」(JR東海・名古屋市・2011年開館)、そして今回の「京都鉄道博物館」と、州のJR3社が手がける大規模な博物館が出そろいました。 日初の300km/h運転を実現した500系新幹線(左)や581系寝台電車(中)など、53両が展示される「京都鉄道博物館」(2016年4月、恵 知仁撮影)。 個々に魅力を

    「京都鉄道博物館」誕生、その魅力とは 本州JR3社の博物館出そろう | 乗りものニュース
  • 東京から「消滅可能性都市」に移住したけど、意外と不便じゃなかった件

    「東京は超便利。でも、田舎は不便でろくに何もできない」なんて、大きな勘違いでした。 はじめまして、この度新しくイジュー☆ライターとなりました、すずき教平と申します。どうぞよろしく。 僕は現在、26年間住み続けてきた東京を離れ、今月より三重県尾鷲(おわせ)市の地域おこし協力隊として活動をスタートしております。 東京から、地方へ移住するにあたって。 僕はまだ尾鷲に引っ越してきてあまり時間は経っていませんが、母方の実家がある事も助けになり、早速田舎暮らしをエンジョイしています。 まだまだやりたい事は無数にあるのですが、それでもエンジョイしている様をSNSでアップしまくっていたら、東京の友達に「楽しみすぎだろ…東京は嫌いなの?」なんて言われてしまったほどです。 もちろん、東京は故郷で大好きなので、「どっちも好きだよ」とは言っておきましたけどね。 僕はもともと、大学で地域活性化の分野に興味を持って専

    東京から「消滅可能性都市」に移住したけど、意外と不便じゃなかった件
    guldeen
    guldeen 2016/03/26
    「不便な所があるとすれば、車でしか行けない地域に住んでいる仲間とは、なかなか飲み会がし辛い」地方部は車が無いと何もできないよね。30未満なら移住の価値はある。俺は34からのIターンは11年で失敗したが…
  • Honda | 東京→京都が片道1000円! 原付で京都を堪能しまくってきた 1/4

    原付遊びつくし企画、始動! こんにちは。ヨッピーです。普段はフリーライターとしてインターネットを軸に良くわからない活動をしているのですが、突然Hondaから「原付を遊びつくして欲しい」という依頼を受けました。 「世界のHondaから依頼が来た!」と大喜びして三日くらい悩んだあげく、 「原付でゴリラと競争したらどっちが速いか!?」っていう企画を提出したところ、「そういうのじゃないです」と即答されました。 え?違うの? ちなみに今回の企画で使用する原付はこれだそうです。 Honda スーパーカブ50 累計約9000万台も売り上げ、世界中で愛され続けた名車。 空冷4ストローク50ccエンジン搭載! スーパーカブの大きな特徴は「燃費の良さ」で、 カタログスペックでリッターあたり110km走る*そうです。化け物か! *実際の走行時に差が出る場合もあるそうです リッター110kmってことは

    Honda | 東京→京都が片道1000円! 原付で京都を堪能しまくってきた 1/4
    guldeen
    guldeen 2015/11/10
    まさかの、ヨッピー氏案件。京都をめちゃめちゃ満喫してますな▼原付でリッター70キロかー。ただ、幹線道路や高速道は走れないから、そこは工夫が必要。
  • エチオピアに開通した中国製路面電車が取って付けたような仕事ぶり

    鉄道なんて全く分からない身でも「どうしてこうなった」と突っ込みたいところあり。エチオピア政府の仕事が杜撰なのか、それとも中国企業が手を抜いてるのか……。とりあえず開業したものの、未だに駅のホームは工事中。そう、きっとまだ工事が終わってないだけですよね。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。インドネシアの新幹線受注をめぐって、日中国が熱い火花を散らしました。結局は中国に軍配が上がりましたが、それで当に良かったのでしょうか。少なくともエチオピアで開業した路面電車は、それ相応のクオリティしか感じませんでした。 アディスアベバの地図。 ◆エチオピアとは エチオピアには特有の暦があって、西暦でいう2015年9月12日から、2008年が始まっています。棒人間が踊っているようなゲエズ文字も独特。飢餓というニュースのイメージとは一転、緑が豊かな国でもありました。道路上では牛、羊

    エチオピアに開通した中国製路面電車が取って付けたような仕事ぶり
    guldeen
    guldeen 2015/11/02
    建築物の「フィニッシュワークのいい加減ぶり」って、お国柄なの?
  • blog-entry-386.html

    Author:赤祖父(野村)/とめ 懐かしさを感じさせるものや面白いものを様々なジャンルから浅く広くカバーしつつブラブラしています。2012年くらいまでの記事は「とめ」、それ以降は「赤祖父(野村)」の二人で更新しています。 更新のお知らせ等はtwitterでも。 https://twitter.com/NipponNostalgie ※記事について問題がある場合のお問合せや、閉店その他の最新情報のご連絡は大変お手数ですがメールフォームからお願いいたします。 ※ブログの一切の内容をNAVERまとめに転載した場合はコンテンツ利用料を申し受けます。

    blog-entry-386.html
    guldeen
    guldeen 2015/07/19
    まさに「高度経済成長」を絵にしたような、モノレールの廃線跡。手柄山公園の車体展示室や「回転塔」喫茶室も、レトロフューチャー感満載でイイ。
  • さよなら近鉄内部・八王子線 - 風邪引き鉄のブログ(その2)

    このブログは風邪引き鉄のブログ の続編です。 2015年4月1日から、「四日市あすなろう鉄道」に移管が決まった近鉄内部、八王寺線のことを書こうと思います。近鉄で唯一の線路幅(ゲージ)2フィート6インチ(762mm)、特殊軌道、軽便鉄道、あるいはナローゲージとか言われます。近鉄の標準のゲージは4フィート6インチ(1435mm) ですから、約半分です。全国ではこのほかは三岐鉄道になった北勢線、黒部峡谷鉄道くらいです。「あすなろう」も明日と「ナロー」をかけたようです。 以前は湯の山線も同じゲージで線路がつながっていました(総じて三重線と呼んだようです)。しかし湯の山線は、4フィート6インチになり名古屋線と直通になりました。 そのうち高架線になり、内部八王寺線は地上のまま取り残されました。 内部線(四日市-内部)は5.7km、 八王寺線(日永-西日野)は1.3km 計7.0kmのミニ路線です。あま

    さよなら近鉄内部・八王子線 - 風邪引き鉄のブログ(その2)
    guldeen
    guldeen 2015/06/04
    近鉄から今年に3セク移管した、三重県のレール幅が特殊な路線(当然、車両も専用)のレポート。
  • 世界一怖い橋 無能吊橋 2 遺構調査機構

    無能吊橋 無能の吊橋 怖い吊橋 記憶屋 日廃景 群馬県鉱山探訪記 世界一 日一 怖い 夢想吊橋 危険な橋 【合同探索】 無能の吊橋 2nd  踏み板の無い奇妙な吊橋 もしかしたら、世界一怖い???無能吊橋へ遊びに来ました。 当然ながら参加者は前回と同じ、アクロバット集団! 冷静沈着、安全を見守る役回り、だが「何か舞い降りる」 (人曰く、「橋の神が降りてきた!」別の遺構バージョンもあるらしい)と何かとコンタクトした後、 とたんに豹変し、長い髪を風になびかせ疾風の如く突拍子もない事をしでかす 我が兄弟ドイテフ氏と、 若さゆえか、私でも躊躇してしまうアクロバティックな行動を、 無くなっては致命的になろうと思われる 大事なメガネを振りまわし(何処かに飛んでしまうわけだが)、お構いなしに 平気でこなしてしまうmog氏、(最後は必ず皆で手分けして大事なメガネを探す事になる) 同じくして「怖い」と

    世界一怖い橋 無能吊橋 2 遺構調査機構
    guldeen
    guldeen 2014/08/10
    足元の板がほとんど無いあたり、吊り橋の役割を果たしてないでしょ、これ…
  • 国道152号線の未開通区間を歩いた

    以前より気になっていた道がある。長野県上田市から静岡県浜松市へと続く、国道152号線だ。 ある日ぼんやり地図を眺めていると、南アルプスに沿って南北に伸びる152号線が目に留まった。 他に主だった道路のない南アルプス沿いというだけでもかなり印象的だったのだが、よくよく見ると、その途中の二箇所が途切れているではないか。 調べてみると、どうやらそこは、いまだに道路が作られていない、未開通区間のようである。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:ネギ・生姜・春菊のみじん切りは、何にでも合う万能薬味 > 個人サイト 閑古鳥旅

    guldeen
    guldeen 2014/06/05
    いわゆる『点線国道』区間。地盤が脆弱だというのは、写真を見てよく分かった▼あと和歌山県だと、[google:国道371号]がマニア(?)には有名。
  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    himarin.net - himarin リソースおよび情報
  • 【都市伝説か「鮮魚列車」(下)】伊勢→大阪、3両編成に行商11人と大量の鮮魚を乗せ…1秒で開閉するドア、シートで寝る行商、車内は“昭和”の風景(1/4ページ) - MSN産経west

    都市伝説のような謎の列車の内部に潜入すると、そこには見たこともない「寝台車」があった。13人の乗客と新鮮な海の幸を乗せた鮮魚列車は、一路大阪へとひた走る。途中停車駅は特急並みに少なく、ドアの開閉時間もわずか1秒!鮮度のためなら停車時間も惜しむのか。と思いきや、どうも実態はそうでもないようで…。半世紀に及んだ鮮魚列車の知られざる全貌がついに明らかになった。(大竹直樹)2両目は「寝台車」 女性行商人たちの笑い声が響く最後尾の3両目から真ん中の2両目に移ると、雰囲気は一転、車内は静まり帰っていた。ここはさしずめ「寝台車」だ。 発車直後から、2人の男性がロングシートの上で寝袋にくるまり、寝息を立てている。堂々とロングシートに横になれるのも、鮮魚列車だけの“特権”だ。 伊勢志摩魚行商組合連合会の浜田吉一会長によれば、鮮魚列車の運転が始まった昭和38年当時は荷物が天井まで積まれ、毎日100人以上が利用

    【都市伝説か「鮮魚列車」(下)】伊勢→大阪、3両編成に行商11人と大量の鮮魚を乗せ…1秒で開閉するドア、シートで寝る行商、車内は“昭和”の風景(1/4ページ) - MSN産経west
  • 【都市伝説か「鮮魚列車」(上)】時刻表にも掲載なしの“幽霊列車”は実在した…乗り込んでみると“別世界”が広がった(1/4ページ) - MSN産経west

    通勤・通学客でごった返すホームにスーっと現れ、ドアが開いたかと思えば、1秒で閉まり、走り去る。見た目は普通の通勤電車なのに、どうやら時刻表にも載っていない。「幽霊列車か?」。都市伝説のような謎の列車。行き先を知らせる方向幕にあるのは「鮮魚」の二文字。幽霊列車の正体を追って内部に“潜入”した。そこで目にしたのは、まさに鮮魚。しかも、この列車は半世紀にわたって運行が続いていた。(大竹直樹)一般客は乗車不可! 「間もなく、7番乗り場に、団体専用列車が参ります。一般のお客さまはご乗車になれませんのでご注意ください」 年の瀬が迫った昨年12月中旬の午前6時25分、まだ夜も明けきらぬ近鉄山田線松阪駅(三重県松阪市)のホームに、構内放送が流れた。 姿を現したのは、マルーン(くり色)の車体に2の白い帯をあしらった古めかしい電車。昭和46年に急行用として登場した2680系だ。入線してきた3両編成の車内をの

    【都市伝説か「鮮魚列車」(上)】時刻表にも掲載なしの“幽霊列車”は実在した…乗り込んでみると“別世界”が広がった(1/4ページ) - MSN産経west
    guldeen
    guldeen 2014/01/16
    ふとした際に目にするけど、詳細は知らない、という『日常風景』ってのはいろいろあるけど、近鉄のこれは鉄道研究部に居た頃から気になってた▼近鉄大阪線(上本町)まで行くのね。
  • 東京~名古屋1,990円の飛行機vs長距離バス

    格安航空会社のWeb広告に「1,990円から」とでている。どうやら東京~名古屋間をはじめとする国内の飛行機がセールで1,990円らしい。 同時間帯の長距離バスで安いのをさがすと2,500円だった。なんとバスより安い。 何かうらがあるのではないか。飛行機とバスのふたつを利用して比べてみた。

  • GWは俺妹三昧 俺妹モノレールに乗ってきた & 俺妹展に行ってきた | アキバフォトグラフィ

    GWを利用して秋葉原の東京アニメセンターで開催されている「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。展」の見学と、千葉モノレールで運行されている俺妹ラッピングモノレールに乗って来ました。 世の中はGWということで賑わっておりますが、ヲタを取り囲むコンテンツもGWに合わせて賑わっているみたいですね^^ 何やら大洗の方は大変な賑わいになっているとかで、ガルパン人気も留まることを知りませんね・・・! やはり劇場版が決まったこともあるんでしょうか。 で、現在放送中の「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」も、負けてられるかと言わんばかりにこのGWに色々と仕掛けてきています。 GW期間中は各地で俺妹イベントが発生しているのですが、今日はその中から俺妹展と俺妹モノレールの様子など。 俺の妹がこんなに可愛いわけがない。展に行ってきた 秋葉原のUDXにある東京アニメセンターにて2013年4月26日(金)~5月12日

    GWは俺妹三昧 俺妹モノレールに乗ってきた & 俺妹展に行ってきた | アキバフォトグラフィ
  • 「オスプレイ」に乗り込んで海兵隊の地上部隊支援訓練に同行してきた

    海兵隊がこれまで使ってきた輸送ヘリコプターCH-46Eの代替機として配備が進められているMV-22 オスプレイを普天間飛行場で見学させてもらったわけですが、続いては実際にオスプレイに乗り込み、地上部隊との連携訓練に同行することになりました。 乗り込むとこのように肩と腰を固定する4点式のベルトを装着。 準備完了 滑走路まで移動後、旅客機のように助走をつけて飛ぶのではなく垂直に飛び上がったため、機体が揺れ始めたと思ったらあっという間に空中にいた、という感じ。 オスプレイの飛行速度は最高で時速519km。この日は220ノット(時速400km強)ほどで飛行していたようです。ちなみに、オスプレイは輸送ヘリコプターと比べて「スピードが速い」というほかに「輸送量が大きい」「航続距離が長い」という特徴があり、より迅速に部隊を展開することが可能となっています。航続距離については増槽を1つ使えばフィリピンや朝

    「オスプレイ」に乗り込んで海兵隊の地上部隊支援訓練に同行してきた
    guldeen
    guldeen 2013/04/27
    輸送力・ロジスチックのチカラというものの凄さを、垣間見た気がする。
  • 米軍普天間飛行場に配備されている「オスプレイ」がどんな機体なのか見てきた

    アメリカ軍が配備を進めている新しい輸送機・MV-22 オスプレイは回転翼の角度を変更することができるという機体で、ヘリコプターのように垂直離着陸が可能な一方、飛行速度や航続距離・ペイロード(積載量)はヘリコプターより固定翼機に近いといういいとこ取りをしています。 今回、海兵隊から地上部隊とそれを支援するオスプレイとの連携訓練へのお誘いがあったので、実際に普天間まで行って、オスプレイを見てきました。 Marine Corps Air Station Futenma http://www.mcasfutenma.marines.mil/ 車で普天間飛行場へ向かいます。 普天間飛行場があるのは宜野湾市。国道だけを走っているとその存在に気付かないものの、路地を走っていると飛行場のフェンスに突き当たるということも。 大きな地図で見る 高いフェンスが日常と基地とを区切っています。 許可証をもらって飛行

    米軍普天間飛行場に配備されている「オスプレイ」がどんな機体なのか見てきた
  • カーシェアリング (タイムズカーシェア) を半年間使い倒してみた

    普段のこの Blog の趣旨とはかなりずれるんですが、カーシェアリングってのをここ半年間使い倒してて、折角なので半年間ヘビーにカーシェアリングを使ってみた私の感想などをシェアしちゃおうかなと思います。どうせなんで具体的な利用金額も公開しちゃう。 「タイムズカープラス」は 2019年 5月より「タイムズカーシェア」に名称変更しているため、記事の内容はそのまま、記事内に出てくるサービス名称のみ「タイムズカーシェア」に修正しています。 普段のこの Blog の趣旨とはかなりずれるんですが、カーシェアリングってのをここ半年間使い倒してて、折角なので半年間ヘビーにカーシェアリングを使ってみた私の感想などをシェアしちゃおうかなと思います。 どうせなんで具体的な利用金額も公開しちゃう。 目次 長くなったので目次を付けました。 カーシェアリングって何? 何でカーシェアリングを使うことになったのか カーシェ

    カーシェアリング (タイムズカーシェア) を半年間使い倒してみた
    guldeen
    guldeen 2013/01/17
    レンタカーとはまた違う利用形態。『ちなみにこの 30,000円って金額、我が家の近所だと駐車場さえも借りられません』えー…(汗)
  • 成田空港にある日本一短い私鉄と駅の廃墟を見に行く

    東成田、芝山千代田間を、滑走路の地下を横切るように走って、それで終わりの鉄道路線だ。 鉄道路線の「完乗」といえば、あらゆる鉄道趣味の中でも、長い年月と不断の努力をかけてやっと達成できる難事業だ。いくら鉄道が好きと言ってもなかなか手が出せない分野でもある。 しかし、この芝山鉄道に限って言えばわずか3分程度の乗車で「完乗」できてしまう。ぼくのようなズボラな鉄道好きにとってはうってつけの鉄道路線といえる。 これは、短い交通機関には目がないぼくが行かずして誰が行くのか。

    guldeen
    guldeen 2012/10/26
    ブコメで詳細把握。なんというか…、イヤな意味での『妥協の産物』って点が、ちょっと不憫。