タグ

scienceとpublishingとbookに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 青少年の犯罪や自殺を誘発 県が「有害図書」に2冊指定、HPで公表

    県は16日、県青少年健全育成条例に基づき、18歳未満の青少年にとって有害な2冊を「有害図書」に指定したと発表した。 指定されたのは「図解アリエナイ理科ノ実験室2」(三才ブックス)と「裏モノJAPAN9月号別冊ヤバい悪グッズ最新版」(鉄人社)。いずれも青少年の犯罪や自殺を著しく誘発し、健全な成長を阻害する恐れがあるとして指定された。 条例により、書店などは今後、青少年に対する売買や贈与などが禁止される。違反すると30万円以下の罰金が科せられることがある。 県青少年課によると、2冊は万引の手口や身近に手に入る毒物などについて記されているという。昨年、県民から「図解アリエナイ理科ノ実験室2」についての意見があり、県が調査したところ2冊の指定に結び付いた。 県は指定の周知徹底を図るため、県内の全書店とコンビニエンスストアに通知ハガキを送付。これまでに17冊を有害図書に指定し、県ホームページで公表

    青少年の犯罪や自殺を誘発 県が「有害図書」に2冊指定、HPで公表
    guldeen
    guldeen 2016/02/17
    「図解アリエナイ理科ノ実験室2」KuRaRe先生とばっちりである。
  • 「ニセ医学」についての本を書きました - NATROMのブログ

    を書きました。2014年6月25日が発売予定日です。 ■「ニセ医学」に騙されないために NATROM (著) 内容はこのブログの読者にとっては馴染み深いものです。「抗がん剤は毒にしかならない」「麻薬系の鎮痛剤は体に悪い」「瀉血でデトックスできる」という誤解・デマや、ホメオパシーやオーリングテスト、千島学説といった科学的根拠に乏しい主張を30項目取り上げて、批判的に言及しました。ブログと同じような表現になってしまった部分もありますが、基的にはブログの転載ではなく書き下ろしです。 マーティン・ガードナーの■奇妙な論理や、ASIOSの■謎解き超科学のようなと思っていただければよいでしょう。 いつも指摘されることですが、こうしたに載っている情報を当に必要としている人は読まない、というものがあります。根的な解決策はないでしょう。次善の策として、少しでもわかりやすく読んでいただけるよう試み

    「ニセ医学」についての本を書きました - NATROMのブログ
    guldeen
    guldeen 2014/06/06
    あれ、著者名もNATROMなんだ。
  • 講談社ブルーバックスと岩波『世界』『科学』、原発関連の文書をそれぞれ無料公開 - はてなブックマークニュース

    福島第一原子力発電所の事故を受け、講談社と岩波書店は、原子力に関する文書をWeb上で無料公開しました。講談社は『日の原子力施設全データ』の一部を、岩波書店は雑誌『世界』と『科学』に掲載した5つの論文を公開しています。 ▽ ブルーバックス | 講談社 ▽ 岩波書店 講談社が公開したのは、北村行孝さんと三島勇さんの著書『日の原子力施設全データ』です。原子力施設の実態を知るための書籍として、2001年に講談社ブルーバックスから刊行されました。無料公開されているのは、次の項目です。 <第1部 原子力発電の基礎知識> 第1章 原子力発電とは何か 第2章 原子力発電の実際 第3章 原子炉の燃料と核燃料サイクル <第3部 原子力事故と安全対策> 第4章 放射線と原子力安全 第5章 原子力のトラブルと事故 岩波書店は、2011年1月号の『世界』で特集した「原子力復興という危険な夢」と、1997年と19

    講談社ブルーバックスと岩波『世界』『科学』、原発関連の文書をそれぞれ無料公開 - はてなブックマークニュース
  • 『学習』『科学』休刊のお知らせ | 学研ホールディングス

    2009年12月03日 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、当グループが発刊しております1946年(昭和21年)創刊の『学習』は“「できる」よろこびと深く学びとるチカラを”をコンセプトに、1957年(昭和32年)創刊の『科学』は“小さな発見・大きな感動・科学っておもしろい!”をコンセプトに、多くのお子様に長い間愛され親しまれてまいりました。 しかしながら、児童数の減少やニーズの多様化等の市場環境の変化による部数の減少のため、誠に勝手ながら『学習』は2009年度冬号(2010年1月1日発行)、『科学』は2009年度3月号(2010年3月1日発行)の発行をもちまして休刊させていただくことになりました。 『学習』『科学』で培ってきた子どもたちを育む力は、これからも各種の科学関連教材や「科学実験教室」等に随時活かしていく所存です。

    guldeen
    guldeen 2009/12/10
    ただただ悲しい。俺は「科学」派で、わが母も"学研のオバさん"をしてた事が(団地の一室である我が家に、他所の子の分の教材が山積みw)。日光写真は一度も成功せずで悔しい思い/で、"子供の科学"はまだ在るの?スゲー。
  • 1