タグ

securityとまとめと考察に関するguldeenのブックマーク (2)

  • 過去の輸入食品中の放射能濃度を調べてみた(その2) - 蛭子ミコト:ブログ版second

    前回に続き、今回は東京都健康安全研究センターの年報のデータを整理しました。 http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/journal/index-j.html ただし、放射能濃度を過去23年分まとめられているものはありません。そのため、自分でデータを抜き出しました。 ・・・合計20報ですので、データを抜きだして整理するだけで疲れました(^◇^;) そのデータを一覧にして、考察してみたいと思います。 さて、まずはどれだけ検査したかをグラフ化しました。 平均して大体年間300くらい検査しています。 輸入品のスクリーニング法で定められている50Bq/kg以上、暫定規制値である370Bq/kg、そして日での新基準値になる100Bq/kgの件数もグラフに載せました。 (この結果に折れ線グラフは似合わないと思ったので棒グラフ) ・・・検査総数と比べるとあま

    過去の輸入食品中の放射能濃度を調べてみた(その2) - 蛭子ミコト:ブログ版second
    guldeen
    guldeen 2012/03/24
    たしかに、広島・長崎の少し後の昭和30年代は、『第五福竜丸』がビキニ環礁で"死の灰"を浴びた事で、改めて放射能の怖さを日本人が思い知った一例。あの時にバラ撒かれた放射性物質の残存って、パネェな。
  • 事故の教訓を忘れないようにまとめておきます- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    事故の原因と、その対策を忘れないようにまとめておきます。 事故を防ぐ、あるいは軽減化するためには、下記の6つが必要です。 1. 人の能力 1-1 リスクの予測能力 1-2 リスクにあったときの回避能力 1-3 それでも転倒や落下したときの受け身能力 2. ハードウェアのサポート 2-1 プロテクター装備 2-2 ABSなどのサポート 3. 保険の整備 ます、今回、装備されていたのはこの6つの要件の内、わずか2-1と3だけ。残りの4つは×ですから、事故るべくして、事故ったわけです。 したがって、反省として、以下を行います。 1について ・ライディングスクールへの通学 ・DVDや書籍などの教の購入 ・BASICに戻って、マニュアルバイク操作の再習得、特にフットブレーキ 2について ・ABSバイクへの買い換え ・プロテクターの徹底 3について ・保険の保障内容の見直し これだけのリスクを経て

    guldeen
    guldeen 2011/06/27
    自分のやらかした失敗を客観的に見てまとめ、後学のために反省点を残す。オピニオンリーダーとして、なすべき事をしている。そして、お大事に▼えっ、勝間さんって、俺(41)の1コ上?ぜんぜんそう思えん…
  • 1