タグ

shoppingとtravelとeconomyに関するguldeenのブックマーク (9)

  • 八ッ橋メーカー社長「いかに観光客に頼っていたか…」 新型コロナで閑散とする京都で「休店休業状態」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大による旅行の自粛が、今なお続いています。国内の数ある観光地の中でも、京都が受けた打撃の大きさは相当なものです。例年であれば、国内外の観光客や修学旅行生でにぎわう時季になのに、街は閑散とし、ホテルやタクシーは収入が激減しています。それは土産物産業も例外ではありません。京都を代表する銘菓である八ッ橋のメーカーに、売れ行きや見通しを聞きました。 【写真】渋谷の名物喫茶店も閉店…長文の貼り紙に惜しむ声続々 取材したのは井筒八ッ橋舗(京都市右京区)。江戸時代の琴の名手、八橋検校(やつはしけんぎょう)ゆかりの琴の形をした堅焼きせんべい「八ッ橋」や、三角形でもちもちとした感の生八ッ橋「夕子」でも知られる会社です。津田純一会長兼社長(70)に聞きました。 -売り上げはどうですか。 「今春の売り上げはおよそ例年に比べて8割減です。開店休業ならいいですが、『休店休業』状態です。

    八ッ橋メーカー社長「いかに観光客に頼っていたか…」 新型コロナで閑散とする京都で「休店休業状態」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2020/06/08
    『門前町は不況に弱い』という、身も蓋もない事実ではある(-_-)ただ、不況で日本の文化の一角が潰える事態はやはり、忍びない。
  • 浅草「仲見世商店街」が存亡の機… 浅草寺が“家賃16倍”要求 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    雷門から浅草寺までを結ぶ仲見世通りは、日最古の商店街の一つ。外国人観光客からも人気の観光地だが、今、存亡の機にあるという。 *** 「9月ごろ、仲見世通りの各店に2枚の紙が配られて、そこには、来年1月からの家賃が、いきなり16倍になると書かれていました。私の店は戦後ずっとここで商いをしてきましたが、今の16倍の家賃なんて、とても払えない。ほとんどの店が払えないと思います」 と嘆くのは、通りに店を構える店主の一人である。 「仲見世通りの土地は浅草寺の所有ですが、上物は東京都のものだった。だから我々は家賃を東京都に払ってきましたが、7月に浅草寺が上物を都から買い取った。で、安かった家賃を周辺並みにするというのです」 仲見世通りにある89店の家賃の平均は月2万3000円と、たしかに破格ではある。とはいえいきなり16倍の約37万円となれば、さすがに経営できないだろう。 浅草寺の守山雄順執事長によ

    浅草「仲見世商店街」が存亡の機… 浅草寺が“家賃16倍”要求 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2017/10/25
    物価とスライドして家賃が上がってなかったのが、そもそもの悲劇、か。
  • まもなく春節 日本では“爆買い”に期待 NHKニュース

    中国では旧正月の「春節」に合わせた連休が7日から始まります。日にも多くの中国人観光客が訪れることが見込まれ、買い物客などを迎え入れるための準備が進められています。 東京・池袋では、買い物などを目的に中国から訪れる観光客を呼び込もうと、百貨店や家電量販店などによるキャンペーンが始まりました。 このキャンペーンは、ふだんは競争相手となる池袋の百貨店や家電量販店など6社が初めて合同で行うもので、池袋駅の改札の近くには6日から中国語で案内するカウンターが設置されました。 カウンターでは中国人のスタッフ2人が、それぞれの施設の場所を地図を示して案内したり、店で使えるクーポンを紹介したりしていました。 また、キャンペーンでは中国人観光客を対象にした割引クーポンも発行され、携帯電話でクーポンを手に入れる方法や買い物の情報などを載せたフリーペーパーが配布されていました。 中国のマカオから友人とグループで

    guldeen
    guldeen 2016/02/07
    乗換駅だとすでに、中国人スタッフを雇っている駅や案内所は目につくね。
  • なぜ、旅館に飲食物(特に飲料)の持ち込みをしてはいけないの?

    おはようございます。民宿美味し宿かどやのGakuです。昨日に続いて宿話シリーズです。ぶっちゃけ宿側都合の勝手な意見が続きますが、お正月コラムとして読み流してくださいね。 今日は宿業界関係者の中でよく話題にあがるテーマを持ってきました。「ホテル」という業態と混在する今の時代、日型宿泊施設である旅館や民宿にとっての常識が段々と知られなくなってきているという問題です。 なぜ、旅館に飲物の持ち込みをしてはいけないの? 事付宿泊を伴う旅館、民宿は持ち込みに対してとても敏感です。旅館業は保健所からレストランや堂同様「飲店営業」の許可を受けているためです。つまり、滞在中にお客様が飲されたものの責任を持たなければならない(わかりやすくいうと中毒を起こさない)責任があるためです。お菓子類などは良いのですが、生ものは特に敏感になります。お昼のお弁当のべ残しを夜べたお客様が腹痛を起こし、原

    なぜ、旅館に飲食物(特に飲料)の持ち込みをしてはいけないの?
    guldeen
    guldeen 2016/01/06
    『ネットでも「何で旅館に飲み物持ち込んじゃいけないんだよ!」との書き込みを見かけることがあります(ちなみに当館のリピーターさんではほとんどそういった方はいらっしゃいません)』さりげなく非難(^^;
  • 路駐の爆買いバス、銀座にあふれる 客の「遅刻」も一因:朝日新聞デジタル

    外国人観光客でにぎわう都心で、観光バスの路上駐車が問題になっている。中国人観光客による「爆買い」で潤う銀座では、目抜き通りにずらりと並ぶ光景が日常になってきた。警察や役所には苦情が寄せられているが、対策は見えていない。 免税店や高級ブランド店が並ぶ、東京・銀座の中央通り。先月中旬の夕方、駐車禁止区域にもかかわらず約500メートルに11台の観光バスが連なった。歩道には化粧品の紙袋や電化製品の段ボールで両手がふさがった中国人客たち。多くのバスは、外国人観光客が乗り込むのを待ち続けていた。 「近くに駐車場はほとんどないし、乗降場所もないから仕方ない」。中国人ツアー客を迎えに来たという運転手の一人はそう話した。警察から注意されることもあるが、周辺をぐるりと回って元の位置に戻る。予定時刻通りに戻ってこない客が多いことも、駐車が長引く理由の一つだという。「集合時刻から30分遅れは当たり前」と運転手はぼ

    路駐の爆買いバス、銀座にあふれる 客の「遅刻」も一因:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2015/12/10
    緊急車両の通行を考えると、片側2車線とはいえこういう場所をこのような形で塞いではいけない。駐車場所をズラさにゃ。
  • 新興国富裕層の欧州買い物ツアー増加=世界の旅行動向予測

    11月5日、世界の旅行動向を調べたリポートによると、新興諸国の富裕層によるショッピングツアーやデジタル機器から離れた旅行が人気となると予測している。ロンドンで2009年8月撮影(2012年 ロイター/Luke MacGregor) [ロンドン 5日 ロイター] 市場調査会社ユーロモニター・インターナショナルが5日発表した世界の旅行動向を調べたリポートによると、新興諸国の富裕層によるショッピングツアーやデジタル機器から離れた旅行が人気となると予測している。

    新興国富裕層の欧州買い物ツアー増加=世界の旅行動向予測
    guldeen
    guldeen 2012/11/09
    ただそれが過ぎると、かつての日本がバブル時代に海外でやらかしたような『鼻つまみ』行為になるわけで…>富裕層の海外物品購入
  • ツリー効果想定外…地元商店街「客減った」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    29日で開業から1週間を迎える東京スカイツリー(東京・墨田区、高さ634メートル)は、隣接の商業施設と合わせ、26日には来場者数が早くも100万人を突破、順調な滑り出しを見せている。 その一方で、ツリー効果を当て込んでいた周辺商店街では客足が思うように伸びないなど、「こんなはずでは……」という事態も起きている。 ツリーと隣接の「東京ソラマチ」と合わせ、来場者は連日20万人超。100万人突破は予想より2日早く達成し、初の週末となった26日夕には初の入場規制も行った。 一方、期待はずれなのが地元商店街。開業前は見物客で売り上げを伸ばしたが、開業後は「売り上げが減った」との声が上がる。地元商店街の土産物店の店主(61)は「ソラマチの外に人が出てこない」とこぼす。

    guldeen
    guldeen 2012/05/30
    『地元商店街の土産物店の店主(61)は「ソラマチの外に人が出てこない」とこぼす』←まぁそうだろうね。観光客の"取り囲み"は、誰しも考える話。おこぼれに預かれるのは、そう簡単じゃない。
  • 海外旅行キャンセル料、観光庁と消費者庁が対立 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海外ツアー旅行でのキャンセル料発生の時期を巡り、消費者庁と観光庁がさや当てを演じている。 キャンセル件数の増加を理由に、観光庁が旅行業法の標準旅行業約款を見直し、現行の「出発30日前」から「90日前」に拡大する方針を打ち出したところ、消費者庁が待ったをかけたのだ。双方の主張は平行線で、当初目標だった3月中には決着しそうもない。 観光庁が約款の見直し方針を打ち出したのは昨年7月。現在の約款では、海外旅行ツアーの場合、業者は出発30日前からキャンセル料を徴収できることになっているが、これを90日前からにする、という内容だ。 きっかけは昨年3月、業界団体の日旅行業協会による「キャンセル発生時の航空会社などへの支払いが増え、耐えきれない」との申し入れだった。 協会が大手旅行会社5社に実施したアンケートでは、2004年には31%だったキャンセル率が、10年は49%に増加。「手軽なインターネット予約

  • 気になっていた旅行系WEBサービスを比較してみた【鈴木まなみ】 | TechWave(テックウェーブ)

    この連休で旅行に行った人も多いはず。旅行の計画を立てたり、行程を振り返ったり、みなさんはどんなwebサービスを使っていますか? TechWaveコミュニティーの中心メンバーの一人である鈴木まなみさんが、そういった旅行系サービスを使った体験記を寄せてくれました。人のブログから一部加筆修正した転載です。(田) 先日、PCが使える店にいたら、両隣の女の子のグループが「キャッキャうふふ」していた。両方とも旅の計画を友達と一緒に立てているようだった。リアルで集まらなくてもWEBを通してやり取りしてもいいのに・・・と思った。 また、個人的に久しぶりに海外旅行をしたこともあり、これを機に、気になっていた旅行WEBサービスを使ってみた。 最近は、旅行計画をシェアしたり、他の友人から助言がもらえたり、位置情報サービスと連動したりというサービスが増えてきたので、そこを重点的に見ていきたいと思う。 試した

  • 1