タグ

snsとworkとwebに関するguldeenのブックマーク (7)

  • 就職活動で逆転現象 無防備なSNSで学生側に泣かされた人事担当 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 無防備なSNSで就職活動をする学生に泣かされた人事担当を紹介している 内定者にインスタを発見され重役との不倫関係が社内にバレたという人事担当 出版社の採用担当は面接で、黒歴史であるポエムの数々を音読されたという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    就職活動で逆転現象 無防備なSNSで学生側に泣かされた人事担当 - ライブドアニュース
    guldeen
    guldeen 2017/04/15
    『つまり今、“学生側が人事担当を検索する”という逆現象が起きているのだ』ワラタ▼ウェブ時代たる現在、プライバシー情報の表明調節感覚は大事。俺の学生時代にもしSNSがあったら、多分俺はいま生きてない。
  • 「鬱病を患った時に始めたシナリオライターから、フリーライターに転向して書籍出版に至るまでの話。」

    酷暑に負けた、哲学と梟 @2960sophia 売り込みとかアピールの話になったので、参考になるか不明ですが私の経歴を語ります。 私は、シナリオライターとして働いておりました。約4年前に、友達だった方にご紹介頂きまして、始めました。「梟ちゃん、同人誌とか漫画描いてるのよね?だったらシナリオも書けるわよ!」 と、気軽に。 2015-03-04 23:43:21 酷暑に負けた、哲学と梟 @2960sophia その方は、アニメ会社で働いていたのですが、私はその方に自分の漫画を読んで頂いたことはございませんでした。 ただ、の話をメール(長文)でよくしており、そこで文章能力があること、定期的にコミケ漫画同人誌を出していることで、論理的な構成能力があると判断して頂けたようでございます。 2015-03-04 23:44:39 酷暑に負けた、哲学と梟 @2960sophia それまで、小説なども

    「鬱病を患った時に始めたシナリオライターから、フリーライターに転向して書籍出版に至るまでの話。」
    guldeen
    guldeen 2015/03/05
    「作り続ける事・他者と関わり続ける事」ができるだけでも、他から見れば十分なスキルではと。それすら出来ないワナビーなんて、世間には幾らでも居るのだから。
  • 意識高い系の人だけが正社員になれて、それ以外は非正規な社会が日本の理想

    だよね。 ここ読んでそう思った。あと、できれば正社員と非正規の格差は固定で。 http://b.hatena.ne.jp/entry/gameorpc.blog45.fc2.com/blog-entry-2211.html

    意識高い系の人だけが正社員になれて、それ以外は非正規な社会が日本の理想
    guldeen
    guldeen 2013/05/09
    んー、でもそこらへんは、『貴族と平民』の欧州も似た状況じゃないの?
  • http://anond.hatelabo.jp/20130508092328

    意識高い系って普通にキチガイの巣窟だぞ。朝からテニス、昼はフェイスブックで表面社交、夜はパーティ。まるで中学生の様。夜は墓場で運動会くらいのキチガイ。正直、世界中で楽天社員とハルキストくらいだろ。ツイートする

    guldeen
    guldeen 2013/05/09
    うむ、40年ほど昔にはそういう人たちを、「モーレツ社員」と呼んだりしましてな。で、その後の結果は、ご覧の通り。
  • 「いいね!」ボタンを押してクビが飛んだ役人たちの顛末

    気軽にクリックしているフェイスブックの「いいね!」ボタン(英語では「Like」ボタン)。おもしろい意見や気に入った写真などを見るとクリックするのが習慣のようになっている人も多いだろう。ところが、それによって表明した意見が、「言論の自由」で保護されないという判決が先頃下された。 ヴァージニア州のある保安官が選挙で再選を果たそうとしていた2009年、4人の部下が対抗候補のサイトで「いいね!」をクリックしていた。気にくわない上司へのちょっとした不服従の表明だった。この保安官は最終的に選挙で勝利したのだが(保安官は一般市民の選挙によって選ばれる)、後にこの「いいね!」の一件を知るにいたって、4人をクビにした。理由は、「職場の調和と効率が乱される」というものだ。 クビにされたうちの1人がその後、「いいね!」をクリックしたことに対する解雇は「言論の自由」を保障するアメリカ憲法修正第一条に反していると、

    guldeen
    guldeen 2012/05/21
    これはさすがに、ちょっと穏やかでは無いな…
  • グリー株式会社に入社しました - naoyaのはてなダイアリー

    昨日は退職の挨拶にブックマークや Twitter などで多数のコメントをいただきました。改めて、自分がたくさんの人に支えられていることを実感し、自分は幸せ者だなと感じました。当にありがとうございます。 いただいたコメントで「次はどこへ」というご質問を多数いただきましたので、報告させてください。 日より、グリー株式会社で働きます。 グリーのサービスのビジョンは「インターネットを通じて、世界をより良くする。」というメッセージに集約されています。 インターネットが格的に世の中に普及してすでに10年以上の年月が立ちますが、まだまだ、それが秘める体験は世の中の人々に届いていないと感じます。ここ何年かの間に、ブログや SNS、ソーシャルゲーム、ソーシャルメディアなどの大きなトレンドがあって、その中で各サービスがその体験を補完する形で立ち上がってきました。 これから10年20年、自分がやるべきこと

    グリー株式会社に入社しました - naoyaのはてなダイアリー
    guldeen
    guldeen 2010/09/01
    急転直下ww そのオチは予測不能だわ▼まぁ同業他社への移籍は、ウデ一本で食えるタイプの業種なら別に珍しくは無いが▼で、グリーでやる事やったら、また似た他社で「そこに無いもの」を足しに行くんですね、わかり(ry
  • 「ミクシィ」に仕事の愚痴、女性警官を処分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット交流サイト「ミクシィ」に上司の批判や仕事の愚痴を書き込んだとして、兵庫県警が、20歳代の女性巡査長を所属長訓戒処分にしていたことがわかった。 県警は「警察官の信用を失墜させる行為」と判断した。巡査長は7月末に依願退職したという。 県警によると、巡査長は警察署に勤務し、2006年5月〜09年7月、ミクシィで日記を掲載。07年12月に「周りが言うほど正義感があふれる仕事ではない」「ストレスに見合うだけの給料はもらえない」などと記述した。 今年5月には、交通死亡事故について、「なぜ4時間も現場で立ち番をしなければいけないのか」とこぼし、上司に対しては「理解に苦しむ」と書いていた。 巡査長は日記が閲覧できる対象を制限していたが、中には一般人も含まれていた。今年7月に同僚が見つけ、発覚したという。

    guldeen
    guldeen 2009/09/02
    ロバの耳ー!と言える場所は、どうやらウェブにも無さそうだ。
  • 1