タグ

storyとanondと考察に関するguldeenのブックマーク (61)

  • なぜ一部の女性はレイプものに惹かれるのか

    Twitterで「実の妹に中出しセックスしてムスッとされる」というようなイラストが拡散されたことで そのイラストに「きしょすぎる」「死んでほしい」「近親相姦気持ち悪すぎる」等のコメントが殺到した。 それに対して、「フィクションにカリカリすんな。女だってレイプもの好きなやついるだろ」といったリプがあった。 確かに。 現実にレイプされたい女性は99.9999…パーセントいないと思うが、フィクションとしてのレイプものに惹かれる女性は一定数存在する。AVや漫画などで、女性向けなのにレイプもののジャンルが上位に来ることも珍しくないようだ。 確かに不思議だ。 当たり前の話だが、自分もリアルではどんなにイケメンだとしてもレイプされたくない。大谷翔平にすらレイプされたくない(こんな所に名前を出してすみません)。が、AVや漫画だとレイプものを受け入れる?ことができる。個人的に好きではないがまあわからなくもな

    なぜ一部の女性はレイプものに惹かれるのか
    guldeen
    guldeen 2023/03/19
    昔イジメられっ子だった者が反動でヤンキー・ピカレスク系作品に浸る例は割とある。いわば『セラピー』の一種。レイプやNTRものの読者に、女性が一定数居るのもそれではと。
  • 「ぼっちざろっく」を絶賛してる人は、メインキャラクターが全員男性キャラでも絶賛していたのだろうか

    ぼっちざろっく」を絶賛してる人は、メインキャラクターが全員男性キャラでも絶賛していたのだろうか おそらく、多くの男性オタクは「男キャラなら見てない」「男キャラがやるとつまらない」と言うだろう でも性別を逆転した程度で揺らいでしまう面白さって当に「面白い」と言えますか? ぼっちざろっくという物語が面白いんじゃなくて、かわいい女性キャラを愛でたいという性欲由来の面白さなのでは?

    「ぼっちざろっく」を絶賛してる人は、メインキャラクターが全員男性キャラでも絶賛していたのだろうか
    guldeen
    guldeen 2023/01/08
    ブコメで『BECK』というツッコミが秒速で入ってて笑う。この増田、(登場キャラがほぼ男性な)『ユーリ!!! on ICE』とかそれがヒットした事とか、知らんのかね。
  • なぜ女性向け漫画にはモラハラくそ男子が大量に出てくるのか

    少女漫画を見た時に不快に思って切る90%ぐらいの原因が恋愛対象のモラハラくそ男、レディース向けはもっと多くなる 暴力をふるったり罵ったりとかいう行動はまあ定番として 女性を支配し言うことを聞かせようと言う態度が当たり前のように描かれ 女性に迷惑をかけて自分だけに都合の良いことを押し通そうとしたりする 例えば女性の部屋に寝泊まりしてるヒモが浮気が発覚して女性の部屋に居座ってむしろ女性を追いだしたりとか 自分の都合のいい「キラキラ彼女」を演じさせるためにプレッシャーをかけて支配して全て自分の好みになるように暴言で追い詰めて行ったりとか 今の例はレディース向けのだからどぎついけど 少女漫画でも、自分の都合のいいふるまいしかしないくそ男が普通にいて、それが恋愛対象だったりして、うへえっと思って読むのをやめてしまう なんていうか、一部の人はそう言う作品を読んで育ったから男性嫌悪になってしまうんじゃな

    なぜ女性向け漫画にはモラハラくそ男子が大量に出てくるのか
    guldeen
    guldeen 2022/12/03
    『フィクションとして楽しむ』話は『動物園で猛獣や珍獣を見る感覚』って事か。確かに、あんなのが隣人として実際に居たら扱いや対応に困るだろうし。
  • 「○○さん(ちゃん)は何々したい」

    っていうタイトルの漫画多すぎ なんで漫画とかラノベ界隈って他人のアイディアすぐ盗むんだろう タイトルも表現の一部だろうに

    「○○さん(ちゃん)は何々したい」
    guldeen
    guldeen 2021/10/12
    タイトルネーミングの流行り廃りはあるよね。ゼロ年代近辺は「カナ4字」が流行ったし。
  • マジでいいところまで書いてて死んでしまった作家

    佐藤タカヒロ:バチバチシリーズ 『バチバチ』『バチバチ BURST』に続く最終章『鮫島、最後の十五日』の13日目の取組を完結させて逝去。最終章すべてを使って盛り上げてきた14日目に最強の横綱泡影との取組が控える中、未完で完結となった。 打海文三:応化戦争記シリーズ 『裸者と裸者(上下)』『愚者と愚者(上下)』に続く最終章の『覇者と覇者』の下巻3章まで書いて逝去。長い戦争が終わりここから平和への道を、戦乱の申し子であるカイトと椿子がどう歩むのかというところで未完での完結となった。 ヤマグチノボル:ゼロの使い魔 全22巻中20巻まで執筆した後に人により末期がんであることが明かされそのまま絶筆となった。その後、ヤマグチが遺したプロットに則り、生前のヤマグチおよび遺族によって選出された代筆者によって21巻、22巻が刊行され完結となった。 多田かおる:いたずらなKiss 連載中、引っ越しを行う際に

    マジでいいところまで書いてて死んでしまった作家
    guldeen
    guldeen 2021/05/18
    作者自身が直接は書いてないという意味なら、ゼロ魔もか▼そしてこの増田エントリのすぐ後に『ベルセルク』三浦先生の訃報が。タイミング悪すぎる…
  • 漫画家が二作目コケるのなんで?

    種村有菜が同人誌で「人気漫画の連載終了後、二作目でコケることは多い」と書いていたが当にそう思う 高橋留美子や松井優征のように次々とヒット作描ける漫画家も確かにいるが 実力がある漫画家でも、名作描いたあとに出す漫画は今一人気がでない、おもんないことがよくある。 私はすでにデビュー済みの人気漫画家が面白い話ばかり描いていたら、新人漫画家がこの世で活躍する機会をうしなうから??だから世の中はこんな構造になってんの?って妄想した 小説はいくら個人が面白い人気作品をこの世に出したところで、外の小説に影響ないけども 漫画は連載しているのが、週刊誌や月刊誌なら連載できる数が限られてる。連載するのがベテラン漫画家ばかりで、ベテラン漫画家が面白い漫画をずっと描いてれば新人漫画家はデビューしにくくなる。連載は狭き門だし ベテラン漫画家がコケてくれたら新人が連載できる枠があく

    漫画家が二作目コケるのなんで?
    guldeen
    guldeen 2021/05/12
    漫画家だけでなく小説家でも言われるけどね。そもそも「どうしても書きたい物語」が沢山ある人って、実はそんなに居ない。そも漫画(そして小説)は『商業作品』で、作り手も職人気質でないと続かないものだ。
  • 魂に一生消えない傷を残していった作品ってある?

    中学生の時に読んだ「南くんの恋人」でラストで、1ヶ月はまともに眠れない程のショックを受けた 高校生の時に読んだ「BANANA FISH」で心を抉られ、授業中も主人公の辿った運命のことしか考えられなくなった 今読み返しても、当時のやりきれなさや行きどころのない感情をありありと思い出す おとなになってから、魂を危うい場所に連れて行ってくれる作品に出会えなくなった 博識なはてなーたちに、他にそんな作品があるか、あるいは同じような経験があったか教えて欲しい 頼んます

    魂に一生消えない傷を残していった作品ってある?
  • 自分の創作漫画のキャラクターが性的にみられていて面食らった

    私は腐女子です。 二次創作仕事の関係もあり10数年前に辞めました。 今は集英社・秋田書店などのマンガを読んでは公式のグッズの推しを買い揃え、作品継続を願っている。 ※勤務先で2次創作をしてはいけないという制約があるからだ。 ※それでも隠れて活動している人はいると思う…が、私は見つかるのが怖くて公式グッズにじゃぶじゃぶお金を使うことを生きがいとしている。 仕事に慣れてきたので余裕がでたので、オリジナル創作漫画BLでない)を描いて、投稿サイトに投稿している。 それなりにランキング上位を取得するようになり、ファンが増えメッセージをもらい、ありがたいことにファンアートも書いてもらえるようになった。素人のマンガなのに ※ここでいう素人とは、原稿料をもらったことがない・媒体に掲載されたことがないという意味である ある日、事件?は起きた。 マンガ制作のライブ配信をしているときに何気なく「ここは構図的

    自分の創作漫画のキャラクターが性的にみられていて面食らった
    guldeen
    guldeen 2020/07/11
    作品が政治的な文脈で担ぎ出されて原作者が面食らう例もだけど、「一旦発表した作品は、読み手側のものでもある」からなぁ。
  • 『100日後に死ぬワニ』の作者が間違ったこと

    PR会社とつきあうときの心構えができていなかった。今回の問題はこれに尽きる。 漫画家は普段ほぼ出版社としか付き合いがないのだろうが、出版社の人間というのは編集者はもちろん、企画にせよ営業にせよコンテンツを読み込む能力が高い。だからフリーハンドでコンテンツの展開を任せても、そこまでおかしなことになったりはしない(もちろん例外はある)。同じくツイッター初の『こぐまのケーキ屋さん』が小学館のハンドリングのもと、映像化やグッズ展開をしても炎上せずファンも喜ぶ順調な拡張をしているのは好例だ。 ところが今回作者が組んだのは、ベイシカというPR会社である。 クリエイターがPR会社と組むときに知らなければいけないのが、彼らは出版社の人間に比べ、圧倒的にコンテンツを読む力がないということだ。これを踏まえて対応しないと、せっかく作ったコンテンツをズタボロにされる危険性がある。 PR会社は展開の施策案やコネクシ

    『100日後に死ぬワニ』の作者が間違ったこと
    guldeen
    guldeen 2020/03/28
    『PR会社は展開の施策案やコネクションはたくさん持っているが、基本的にコンテンツを読む力はない。どこが読者にウケているのか、何が物語の勘所なのかを理解できない』たしかに"ツボ"外してるな、とは思った。
  • (答え合わせ)100日後に死ぬワニ分類

    ・ワニくんは死んで終わるよ(直球表題宗) →[当たり]事故死するよ(事故派) →病死するよ(病死派) →自殺するよ(自殺派) →殺されるよ(他殺派) →全部走馬灯だよ(1日目に死んでる派) →悪魔と契約してて魂取られるよ(あんな簡単に彼女できないよ派) →爆発するよ(爆発オチなんてサイテー派) →世界が滅亡するよ(全滅派) →寿命で死ぬよ(日数は連載開始からの現実の時間であって劇中は数十年後になるよ派) →死ぬ終わり方もあるし死なない終わり方もあるよ(100日目マルチエンディング派) →死ぬけどすぐ生き返るよ(ハッピーエンド派) ・ワニくんは死ぬけど続くよ(輪廻宗) →生き返るよ(福音派) →残機が減るだけだよ(ゲーム脳派) →異世界転生するよ(なろう派) →別の誰かが100日後に死ぬ話になるよ(呪い派) →過去に戻り死を回避する話になるよ(タイムリープ派) →生き返らせる話になるよ(ドラ

    (答え合わせ)100日後に死ぬワニ分類
  • 成功できそうな実写化

    変な髪型のキャラがいない 現代日が舞台 CGを使わないような作品 複雑なストーリーではない 細かいことはどうでも良くなるようなコメディ

    成功できそうな実写化
    guldeen
    guldeen 2020/03/12
    なんだ、『ゆるキャン△』の事か(´・ω・) (※実際には、天候の変化にかなりやきもきさせられたそうで…)▼一方で『るろ剣』の実写映画、評判いいみたいじゃん。要は『本気度』では。
  • 人に潜む話が好き

    人外が人の街に潜む話が好きだ。 人をうとかしなくてもしてもいいし、人類に友好的でも良い。一番好きなのは少し距離を置いてる感じのやつ。 潜む方法は人化の術でもいいし、服装で隠すとかでもいいが、完全に人間と同じになってしまうとストーリーのフックがないので、見た目や習性や精神構造などで差異がゼロにはできずどこか人間ばなれしているのがいい。 初めから隠す気がないやつは好きじゃない。つまり社会に人外や見た目の違うものに厳しい背景があって潜んでるのがいい。 完全に受け入れられてて他種族なファンタジーも嫌いではないが性癖ではない。 こうした趣味なのだが、なろうなどで人外で検索したりそうした作品の感想をみると「結局人化するので読むのをやめました」といった書き込みが目立つ。また、ツイッターで声の大きいケモナーもこうした話題には厳しい。 安易に主人公のトロフィー化するために人外のヒロインみためを人間にするの

    人に潜む話が好き
    guldeen
    guldeen 2020/01/26
    『異星人が故に解りあえなかったり、そんな中でも共闘する』さまを描いてるのがスタートレックシリーズ、侵略意図を隠して同化しバレて人類と闘争なのが『V(ビジター)』▼傾向として人種問題の暗喩が多くなるよね。
  • BL/百合漫画規制で差別は減少する

    敵は内部にあり、とはよくいったもので。 一般的な漫画よりも、むしろ一部のBL/百合漫画が差別を大きくしている気がします。 「男の子/女の子同士でなんて、おかしいよね……」というLGBTの葛藤のある漫画。 あるいは、生まれつきLGBTでない主人公や登場人物が同性相手に恋心を抱きかけ「いやいや、まさか……」と誤魔化す漫画。 そういったある種の『葛藤』が登場する漫画は、正直な話規制して然るべきだと思います。 この様な葛藤表現は、平成初期から現在に至るまで、定型的な文脈として漫画中に用いられてきました。 割合として見れば昨今は減少傾向にありますが、母数を考えれば絶対数は増加しているはずです。 だからこそ、性に寛容な現代においては一考の上で、規制されるべきだと考えております。 いささか短絡的ではありますが、この様な葛藤を描くことは現状の自由恋愛制度/LGBTの権利獲得への妨害に他なりません。 こうい

    BL/百合漫画規制で差別は減少する
    guldeen
    guldeen 2019/12/26
    単にNot for meと割りきる事が、なぜ出来ないのか。そして「これは ただの 絵だ」。お話と現実を、ごっちゃにしてはいけませんなぁ(元ネタ:それでも町は廻っている)
  • 連続殺人で全部の死体をバラバラにして死体を1体多く見せるトリック

    ってなんかの作品で見たと思うんだけどなんだったか思い出せない

    連続殺人で全部の死体をバラバラにして死体を1体多く見せるトリック
    guldeen
    guldeen 2019/12/15
    金田一少年のアレも、実はミステリでは古典なんよね(´・ω・) さらにその昔は、『変造紙幣』事件というのがあって(サザエさんでもカツオがネタにしてた)だな…。
  • 最も主人公に向かない職業

    思いつく限り 最も主人公になりやすいのは 医者と刑事 次いで探偵と弁護士と作家と教師も多い印象 学生は最も多い身分 じゃあ最も主人公になりにくい職業ってなんだろうな https://anond.hatelabo.jp/20191107235935

    最も主人公に向かない職業
  • 小説なんて誰でも書ける

    自分はとある二次創作小説を書いてる人間なんだけど、最近「小説は誰でも書けるよねw」って言われてちょっと凹んでる。 もう15年くらい同人活動してる。二次で書き続けてて、作品が好きとか文章が好きとか言ってもらえたんだけど、その言葉を聞いてから一気に書けなくなってしまった。 確かに誰でも書けるかもしれないし、自分の書いた文章は100人並みだったのかもしれない。 もしかしたら、その発言をした人は当に誰でも書ける(から気軽に始めてみようよ)って言っただけなのかもしれない。 だけど、自分の心を折るには十分すぎた。 なんでこんなの書いてるんだろうと書きかけのものを全て消した。 誰でも書けるんなら自分が書かなくてもいいんじゃないのか?と思った。 同じジャンルの小説書きのフォロワーが楽しく会話してるのが悔しくなった。 『小説は誰でも書けるよ』と言われるたびに、それでも書きたいから書いてるんだと言い聞かせ

    小説なんて誰でも書ける
    guldeen
    guldeen 2019/10/03
    SS書きさんとの事だが、『起承転結』はちゃんとある?近代含めた古典作品を一字一句真似する『写経』トレーニングをやると、文体リズムや形容表現の勉強になる(太宰や漱石とか)ので、オススメ。
  • RPGのタイトル画面、剣ささりすぎ

    ・サガフロンティア2 ・ゼノブレイド ・FF7 ほかには?

    RPGのタイトル画面、剣ささりすぎ
    guldeen
    guldeen 2019/08/28
    『アーサー王伝説』がそもそもそうだったから、という説になるほどと。
  • 素人に銃を撃たせる映画は嫌い。

    素人に銃を撃たせる映画は嫌い。

    素人に銃を撃たせる映画は嫌い。
  • アニメの映画が楽しめない

    ・ドラえもん ジャイアンが死んだりしてくれたら面白いけれど、そういうのは絶対にないので面白くない。 せめてのびたのバイオハザードみたいにママがゾンビになったみたいなのならいいのにな。 ・クレヨンしんちゃん まさお君が黒幕だったみたいな感じなら面白いけれど、いまだにないので面白くない。 まぁ戦国ではキャラクターが死んだのは良かった。 ・名探偵コナン 蘭が死ぬか、怪盗キッドが捕まるか楽しみにしているが、いまだにないので面白くない。 ・ポケットモンスター サトシが主人公でピカチュウが一切でない映画を作って欲しい。同じ面子ばかりなので面白くない。 俺はさぁ、どうせこうなるんだろうなって思う映画を見たくないんだよね。あぁーどうせメインキャラとか 死なないんだろうなあ。どうせハッピーエンドなんだろうなあって思うとすげえつまらなくなる。 こういう俺みたいな奴がいるのに、どうして、メインキャラクターが死ぬ

    アニメの映画が楽しめない
    guldeen
    guldeen 2019/05/04
    『銀河鉄道999』あたりは劇場版設定とかがあって、そこから本編へ導入もされたし、あの頃の大らか/いい加減さというのは見習いたい
  • 当時16歳の私から見た『涼宮ハルヒの憂鬱』

    私は1990年生まれで高校の時にリアルタイムでハルヒやニコニコ動画に出会った男性です。あまりアニメ全般については詳しくありませんが、私の経験の限りにおいてハルヒについて語ってみます。 ハルヒは当時の印象では「わけがわからないが、とにかく新時代のすごいアニメ」という作品でした。一つ一つの要素を見ると取り立てて珍しいものではないのですが、それらをアレンジするセンスと細部のクオリティがずば抜けていたと思います。 まず、日常系学園ラブコメと高度なSFとを融合させたアニメが珍しかったことは記憶しています。当時の私はスクールランブルやあずまんが大王にハマっていましたし、エヴァンゲリオンやカウボーイビバップも大好きでした。しかし、両者の世界観が融合するような日常系アニメがあり得るとは思ってもいませんでした。その後六畳間の侵略者やニャル子さんなど似たような作品が出てきましたが、少なくとも当時の私にとっては

    当時16歳の私から見た『涼宮ハルヒの憂鬱』
    guldeen
    guldeen 2018/12/16
    自分が高校生の頃に影響を受けた『学園物』作品といえば文化部のドタバタがドラマとして成立つ『究極超人あ〜る』だった(あと、当時はOVAが台頭してた)。ゼロ年代のそれが『ハルヒ』という考察は、そうかも。