タグ

technologyといい話とすばらしいに関するguldeenのブックマーク (7)

  • 「地獄の経営状態」が10年続いた鉄工所 2代目夫妻が作ったキャンプ用品で急成長(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース

    ヒロセエンジニアリング社長の中塩屋宜弘さんと、の祥子さん。2人が持っているのが、同社が開発したキャンプ用ペグ「HIBASAS」です 兵庫県尼崎市の鉄工所ヒロセエンジニアリングは、熟練工の技術を生かして新ブランドを立ち上げ、キャンプ用品やコロナ対策のタッチレスツールを開発し、話題を呼びました。元々は工場設備の配管やタンクなどの製造を手掛けていましたが、2代目社長のが、一般消費者向けビジネスへのきっかけを作りました。 地獄の経営だった10年間 ヒロセエンジニアリングは1970年、弘世機械として大阪市で創業し、74年に尼崎市に移転しました。船舶用のタンクや排ガス出口管、生コンクリートのプラント設備を手掛け、鉄製品の設計から更新工事、メンテナンスまでワンストップで請け負う町の鉄工所です。現在の従業員数は8人(外注含む)になります。 2代目の中塩屋宜弘(なかしおや・よしひろ)さんは、26歳の時、

    「地獄の経営状態」が10年続いた鉄工所 2代目夫妻が作ったキャンプ用品で急成長(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2021/05/15
    社内ベンチャー的な製品が時流に乗り、赤字経営が改善した例。夫婦経営での、マッチングの妙ですなぁ。
  • 妻から「たまには皿洗いの手伝いくらいして欲しい」と言われた夫がバーン!と外に出て行った…怒ったのか?と思いきやまさかの行動だった

    「皿洗いの手伝いくらいたまにはやってよ」と旦那さんにお願いしたら、まさかの方法で解決策を編み出してくれたお話し。 石井恵梨子 @Ishiieriko 結婚して間もない頃「皿洗いの手伝いくらいたまにはやってくれ」と言ったところ、ダンナがバーン!と外に出ていって、これぐらいで怒んの?と思っていたら数十分後に食洗機をドーンと買ってきたのだった。こいつなんでもカネで解決しようとするタイプだなと納得した。 2017-07-13 20:22:38 石井恵梨子 @Ishiieriko それまで「皿洗いくらい自分で。食洗機など贅沢」と思っていたが、いざあると二度と、絶対、ネバー!っていうほど手放せない必需品になっていた。特に赤ちゃん〜幼児いる家庭はあったほうが互いの精神的によい。イライラしながら「ちょっと待ってなさい!」という時間がなくなりますから。 2017-07-13 20:26:44

    妻から「たまには皿洗いの手伝いくらいして欲しい」と言われた夫がバーン!と外に出て行った…怒ったのか?と思いきやまさかの行動だった
    guldeen
    guldeen 2017/07/14
    「家事はレベルをあげて物理で殴れ」を、実際に実践する旦那…デキる!
  • 昭和世代は感涙!あの「地球ゴマ」復活 職人が新社、技を継ぎ次世代版(1/3ページ)

    昭和30~40年代(1955~1974年)に一世を風靡(ふうび)しながら、今夏に国内で唯一製造していた町工場が製造をやめ、生産が途絶えていた科学玩具「地球ゴマ」。工場で働いていた技術職人、鳥居賢司さん(53)が今月、名古屋市千種区で企画販売の新会社「タイガージャイロスコープ」を設立し、新しい「次世代地球ゴマ」の復活に向けて動き出した。職人の手作業にも負けない金属加工技術を持つ企業と連携して、来春の製品化を目指すという。 ■産経の報道、全国の町工場が…手作業から機械化 社名の「タイガー」は、地球ゴマを90年以上も一筋に製造し続け、鳥居さんも籍を置いていた名古屋市千種区の町工場「タイガー商会」にちなんだもの。 小さな玩具だが、製作段階で100分の2、3ミリの誤差があってもうまく回らないほど高い技術を要した。タイガー商会では、鳥居さんら3人の職人がほぼ手作業で作り続けてきたが、高齢化や後継者不足

    昭和世代は感涙!あの「地球ゴマ」復活 職人が新社、技を継ぎ次世代版(1/3ページ)
    guldeen
    guldeen 2015/10/26
    技術を作るのも人間なら、継承し改良して残すのも人間。▼かつての定価は2千円だったそうだが、物価を考えたら5-6千円で売ってもいいのよ?
  • ローランド創業者がグラミー受賞 - NHK静岡県のニュース

    アメリカ音楽界で最も権威のあるグラミー賞のグラミー技術賞を静岡県浜松市に社がある楽器メーカー「ローランド」の創業者、梯郁太郎さんが受賞しました。 グラミー賞は1958年(昭和33年)に創設された、アメリカで最も権威がある音楽賞で、全部で100以上の部門があり、「グラミー技術賞」はこのうちの1つです。 12日受賞者が発表され、浜松市北区に社がある楽器メーカー、「ローランド」の創業者で、現在、関連する財団法人の理事長をつとめている梯郁太郎さんが(82)受賞しました。 梯さんは昭和47年にローランドを創業、電子ピアノなどの開発と製造に長年、携わってきました。異なるメーカーの電子楽器の間でデータをやりとりできるようにする「MIDI規格」の策定に中心となって取り組み、パソコンでの作曲や携帯電話の着信メロディーの製作などに幅広く利用され、音楽業界の発展に技術面から貢献したと評価されました。

    guldeen
    guldeen 2012/12/14
    創業は大阪市・住之江区だった事も忘れんといてよー。>ローランド
  • 『ほこ×たて』出演金属メーカー 入社希望者前年比1.5倍 - ガジェット通信

    ビッグスター、超人気アイドルをキャスティングしたドラマですら数字が獲れないそんな時代。平均13%以上という安定視聴率を誇り、さらに民放連賞まで獲った話題の番組『ほこ×たて』(フジテレビ系)。 名物シリーズのひとつが、「絶対に穴の開かない金属」VS「どんな金属にも穴を開けられるドリル」。まさに、攻めるドリルが矛ならば、守る金属が盾という最強同士の闘いは、メーカー同士の意地をかけて5度にわたって行われ、金属側の4勝1分。この金属を作り出したのは、金属精製加工メーカー「日タングステン」(社・福岡県)。原子炉の隔壁などに使われる特殊な金属材料の開発・製造を行っている。 一貫して対決に臨んだのは、若き開発技術者の中川内浩二さん(31才)。 「人選は彼の上司である超硬部品部長の判断で決めました。彼は仕事であまりクヨクヨせず、立ち直りが早いタイプ。彼なら勝っても負けても大丈夫ではないかと…。それに、

    guldeen
    guldeen 2012/11/11
    素材メーカーの持つ技術のすごさを、テレビ映えする『対決』という(一見したところでは)解りやすさに落とし込んだ、番組スタッフ側の発想もすごい。
  • カシオ「QV-10」が国立科学博物館の未来技術遺産に登録 

    guldeen
    guldeen 2012/09/06
    ただ、保存するにしても将来的に、『プラスチック部分の劣化』や、ファイルシステム(おそらく[google:2038年問題]などがあるだろうし)などの関連で、将来時点での試用が出来ないだろう事が、ちと残念。
  • 青色LEDの中村修二教授が米エミー賞 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    テレビ&ラジオニュース 夏の連ドラ「記者座談会」総括 (9月29日) 夏の連続ドラマがすべて完結しました。8月の座談会に参加した記者たちが、最終回を迎えての感想を語ります。(9月29日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース 渋谷でラジオ普及キャンペーン (9月29日) 若者を中心にラジオの普及を図ろうと、NHKと日民間放送連盟は10月2日、初の共同キャンペーン「はじめまして、ラジオです。」を東京・渋谷で行う。当初は5月開催を予定していたが、東日大震災の影響で延期された。(9月29日) [全文へ] CD WHITE/アンジェラ・アキ (9月29日) イメージが確立したがゆえの挑戦というか、遊び心というか。余裕すら漂う5作目。大先輩ビリー・ジョエルの「Honesty」のカバー、「大きな古時計」の英語版、デビュー曲「HOME」と唱歌「ふるさと」を合体させた曲など、広い意味でのカバーが10

    guldeen
    guldeen 2011/09/29
    ちゃんとこうして『技術改良に携わった人』を表彰してくれるってのがまた、粋だね。
  • 1