タグ

technologyとeconomyとscienceに関するguldeenのブックマーク (31)

  • 岸田総理、エネルギー価格高騰でも原発再稼働の検討すらせず国民にこれまで以上の省エネを要請してしまう : 市況かぶ全力2階建

    自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    岸田総理、エネルギー価格高騰でも原発再稼働の検討すらせず国民にこれまで以上の省エネを要請してしまう : 市況かぶ全力2階建
    guldeen
    guldeen 2022/03/04
    『夢のエネルギー』とされた原子力へ日本が一気に傾いた契機である『オイルショック』の頃の1970年代の空気を、もう体感的に知る世代が少なくなってきてるんだなぁと思う。
  • ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する : らばQ

    ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する 近年、中国で作られている人工ダイヤモンドは、もはやほとんどの専門家が見分けられないほど精巧になっています。 このままでは現在の市場が崩壊すると危機を感じたのが、ダイヤモンド業界で圧倒的なシェアを持つデビアス社。 フェイクダイヤを判別する鑑定士を育成するため、大学を創設したそうです。 China creates so much synthetic diamonds that are identical to real diamonds 長年ダイヤモンドを鑑定してきた専門家でも、研究室で作られた人工ダイヤと、地中から掘り起こした天然ダイヤの区別がつかなくなってきたそうです。 人工のダイヤモンドは現在1%ほどのシェアしかありませんが、2020年までに7.5〜15%に急増すると言われています。

    ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する : らばQ
  • 「日本発のノーベル賞は減っていく……」 科学界に不安が広がる理由

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「日本発のノーベル賞は減っていく……」 科学界に不安が広がる理由
    guldeen
    guldeen 2016/10/07
    「教育予算」をケチっといて授賞成果を出せとか、無茶を言う社会。「基礎をなおざりにしたツケ」は例えば、今の日本企業で40代中堅が(就職氷河期で)社内に居らず継承ノウハウ不足である現状を見るまでもない。
  • 2030年の発電コスト「原発が最安」 経産省試算:朝日新聞デジタル

    電源別の発電コストを見直している経済産業省は27日、新しい試算結果を公表した。原発は2030年時点で1キロワット時あたり10・1円以上で、下限で比べると、電源別で最も安くなった。11年の前回試算の8・9円以上は上回ったが、再生可能エネルギーや火力などの費用も上がったためだ。 この日あった同省の「発電コスト検証ワーキンググループ(WG)」で示し、大筋で了承された。同省は30年の電源構成(エネルギーミックス)案に反映し、28日の有識者会合で原発の割合を20~22%とする案を示す見通しだ。 原発の発電コスト試算では、前回試算と同じように原発事故後の損害賠償や、立地自治体への交付金などの費用を計上。11年に比べ、原発の安全対策費が増加したことも反映した。ただ、対策を強化した分、事故が起きる確率は半減したとみて、その分だけコストを低く見積もった。 再生可能エネルギーは、前回試算で30年には下限のコス

    2030年の発電コスト「原発が最安」 経産省試算:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2015/04/30
    運用コストとしてはそうかもしれんが、廃炉や高レベル放射性廃棄物など『後始末』費用を考えると、代替技術の早期開発は急務。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    guldeen
    guldeen 2013/07/18
    景気でもエネルギー施策でもそうだけど、『ソフトランディング』(手仕舞い)の経験が我々には実はあまり無い(クラッシュならあるが)って点が、このテの問題での議論をややこしくしてる希ガス。
  • ドライアイス、今夏はピンチ 炭酸ガス供給不足 化学工場閉鎖響く - 日本経済新聞

    品保存のドライアイスや自動車部品の溶接などに使われる炭酸ガスが今夏、不足する可能性がでてきた。炭酸ガスは製油所や化学工場で出る副生成物だが、国内拠点の閉鎖が相次ぐからだ。ドライアイスなどの生産に支障が出かねない。炭酸ガスは石油精製やアンモニア合成で出る副生成物で、エア・ウォーターや大陽日酸など工業用ガス会社が純度を高めて出荷する。国内需要は年約100万トンで、ほぼ横ばいが続く。主な用途はドラ

    ドライアイス、今夏はピンチ 炭酸ガス供給不足 化学工場閉鎖響く - 日本経済新聞
  • 崖っぷちの「はやぶさ2」、一体どこへ向かうのか?:日経ビジネスオンライン

    前回、情報公開の一例として宇宙政策委員各人の「はやぶさ2」への態度を検証したので、今回は「はやぶさ2」に代表される太陽系探査に関する問題を取り上げる。小惑星探査機「はやぶさ」は2010年6月の劇的な帰還により国民的人気を得て後継機を待望する声も強い。すでに「はやぶさ2」の実機開発も始まっている。 にも関わらず、またも(そう、またもだ)「はやぶさ2」の開発予算は崖っぷちに立たされている。来年度予算編成方針案は「はやぶさ2については、対象とする小惑星への軌道投入時期等も考慮しつつ、探査機の開発や打上などの今後の進め方について検討を深めるべきである。」という、打ち上げ延期をも視野に入れたかのような微妙な表現をしている。 実のところ、打ち上げ延期は「はやぶさ2」というミッションの死にもつながる。今や、この問題の質は「日は成功した者を罰する国になるのか」という所にある。成功した者の足を引っ張り、

    崖っぷちの「はやぶさ2」、一体どこへ向かうのか?:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2012/12/19
    日本の理系・科学勢力には、政治ロビー活動が足りない。
  • 中国、政治利用が裏目に レアアース生産停止 - 日本経済新聞

    中国政府はレアアース(希土類)を日に対する外交カードとして位置付け輸出管理を強めてきたが、需要急減で国内のレアアース企業が苦境に陥る誤算が続く。江西省のレアアース企業幹部は「市場の実態を無視したレアアース政策が無用の混乱を招いた」と批判する。「レアアース輸出の2割は闇取引だ」。中国のレアアース業界の関係者は漏らす。中国政府が2010年秋の沖縄県・尖閣諸島を巡る日中対立でレアアースの事実上輸出

    中国、政治利用が裏目に レアアース生産停止 - 日本経済新聞
  • レアアース「もっと調達して」中国業者懇願 2年前と状況変化+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    リスク対処 「やればできる」日企業 中国の“世論”が日に対する経済制裁措置としてレアアース(希土類)の輸出規制に乗り出すよう政府に迫っている。中国メディアは、2010年9月の中国漁船衝突事件後の輸出規制で日の産業界が右往左往した経緯を挙げ、あおっている。(フジサンケイビジネスアイ) だが、ことレアアースに関して輸出規制に踏み出せるかどうか微妙な情勢だ。状況が2年前とは一変しているからだ。 安価な中国産レアアースに頼り切っていた日の産業界だったが、2年前のチャイナリスクへの反省から足腰を鍛えた。対中依存度を引き下げようと日企業は、レアアースを使わない製品やレアアースのリサイクル技術を続々と開発した。この結果、中国の対日レアアース輸出量は11年に前年比34%減となり、今年も大幅な減少傾向にある。日企業も「やればできる」ことを証明した。しかもオーストラリアなどからの供給が格化し、中

    guldeen
    guldeen 2012/10/05
    技術革新の副作用でもあるが、そもそもの直接のきっかけは中国側がこれを『政治カード』として使ってきた事が原因なわけで、結果に関してはお気の毒だが"自業自得"としか言えない。
  • 中日新聞:<はたらく>職にあぶれる若手研究者 大学院重点化策の「余波」:暮らし(CHUNICHI Web)

    トップ > 暮らし・健康 > 暮らし一覧 > 記事 【暮らし】 <はたらく>職にあぶれる若手研究者 大学院重点化策の「余波」 Tweet mixiチェック 2012年4月13日 三月二日欄で、低待遇を強いられている五十代の大学非常勤講師の声を紹介したが、若い世代の研究者はさらに厳しい状況に置かれている。国が進めた「大学院重点化政策」で研究者の“卵”が多く養成されたものの、増加に見合うだけの大学のポストや就職先がないためだ。定職に就けず、不安定な生活を送る若手研究者を取材した。 (福沢英里) 関東地方の私立大で任期付きの研究員として語学系の研究に励んでいた男性(36)は、三月で大学との契約が切れた。 四月からは、複数の大学で非常勤講師として働く。収入は月給換算で約十二万五千円と、以前に比べ四割以上減った。一つの職場での勤務時間数が短いため共済年金に加入できず、研究費も出なくなった。 海外

    guldeen
    guldeen 2012/04/13
    つーか、日本の社会は『マイナスイオン』商品などが堂々と大手を振って販売されるなど、およそ"科学リテラシー"という物が感じられない。こんな状況では、進化論否定教育を行う米国を笑えない。
  • JAXA | 寄附金

    2003年に設立されたJAXAは、政府全体の宇宙航空活動を支える中核的実施機関としての役割をますます求められております。新興国やベンチャー企業の活動拡大などによる事業環境の大きな変化に柔軟に対応できる組織への改革を進めつつ、より創造的な業務に注力するために必要なリソースを確保しなければなりません。 JAXAの事業推進活動は政府からの予算を主な財源としておりますが、皆様のご厚情に基づく寄附金も貴重な財源となっております。これまで集まりました寄附金は、寄附者様が選択した事業に確実に活用し、着実に成果を挙げてまいりました。これもご支援を賜りました皆様のおかげと、一同深く感謝いたしております。

    JAXA | 寄附金
    guldeen
    guldeen 2012/04/02
    なかなか正直でよろしい▼企業などには、税制面控除が受けられるのもメリット。
  • Opinion & Reviews - Wall Street Journal

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services

    guldeen
    guldeen 2012/03/15
    ぶっちゃけ、核兵器の技術転用が原子力なわけだし、『使用済み核燃料や廃炉になった材質の処分方法』などが当初は考慮されてなかったのはある意味、本質的に当然ではある、が…
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • 本来なら不必要な化石燃料の調達で国富が流出し続けている

    財務省が24日発表した2011年度上半期(4~9月期分)の貿易赤字額は1兆6666億円であった。これは第2次オイルショックで輸入額が急増した1979年度下半期(79年10月~80年3月期)の2兆3471億円に次ぐ赤字額だという。 日の経常収支の推移(四半期データ) 出所: 「日人がグローバル資主義を生き抜くための経済学入門」藤沢数希(ダイヤモンド社)、財務省 この記録的な貿易赤字は、原発の再稼働ができずに、原子力を代替するために天然ガスなどの化石燃料を追加で調達しなければいけなかったからだ。日の原子力をその唯一の代替手段である火力で補うと、化石燃料を輸入するために年間3兆円から4兆円ほどの追加的なコストがかかる。一方で原子力は、その発電コストに占めるウラン核燃料費の割合は1割以下であり、原発を稼働させなくても原発のランニングコストはかかり続けるため、原発を停止させることによるコスト

    本来なら不必要な化石燃料の調達で国富が流出し続けている
    guldeen
    guldeen 2011/10/27
    壊れない機械は無いが、ひとたび壊れた時の周辺被害の規模がデカいから、原子力発電って『社会的コスト』としてはどーよ?って話なのに、そこを意図的に無視する藤沢氏の論調。
  • 中国レアアース統制、始まった市場の逆襲 - 日本経済新聞

    市場の力を見くびるべきではない――。レアアース(希土類)価格の下落を聞いてそう感じた人も多いかもしれない。中国はハイテク製品に使うレアアースの生産と輸出を統制し価格を引き上げたが、高値を嫌った需要家が購買量を減らし価格は下落に転じた。レアアースを武器に外交を有利に進めようとしていた中国の思惑がつまずいた格好だ。液晶パネルの研磨剤に使うセリウムの輸入価格は7月の高値から5割下落した。モーターやス

    中国レアアース統制、始まった市場の逆襲 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2011/10/23
    『策士、策に溺れる』の図。
  • 脱原発という「空気」

    最近の原発をめぐる異常な空気は、昔どこかで見たことがあるなと思って、山七平の『「空気」の研究』を読みなおして驚きました。このの主題は日軍の空気ではなく、このの出た1970年代の日の空気、特に公害問題をめぐる政治的な空気なのです。 当時、学生だった私にとっては、文春や産経にしか出ない山は、マイナーな「右派知識人」でした。彼の日軍についての詳細な分析には感心しましたが、軍を憎む彼が平和を唱える左翼を批判するのには違和感を覚えました。しかしよく考えると、かつての日軍の体質を戦後に継承していたのは、「革新陣営」だったのです。 その象徴が、公害対策基法をめぐる問題です。1967年に基法ができたときは、その第1条(目的)に「経済の健全な発展との調和を図る」という規定があったのですが、野党やマスコミが「公害の防止に経済との調和を考えることは不適切だ」と批判したため、この条文は1970

    脱原発という「空気」
    guldeen
    guldeen 2011/09/17
    科学が悪いのではない、『副作用のほうが大きい場合でも、政治的圧力で隠蔽を試みる』輩が一定数居るから、科学に反発する層が出てくるだけの話。▼だから、最終廃棄物(死の灰)の処分、どうすんの…
  • 2、3号機もメルトダウンの可能性…東電認める : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は14日、2、3号機の原子炉について「最悪の場合、1号機と同様のケースが想定できる」と説明し、核燃料全体の溶融(メルトダウン)の可能性を初めて認めた。 1号機では、11日に水位計を補正した結果、炉内の水位が予想以上に低いことが判明、燃料が冷却水から露出して溶けたことが確実となった。2、3号機の水位計はまだ補正していないが、1号機と同じ仕組みのうえ、もともと1号機より低い水位を示している。 東電は4月末、燃料の損傷率を、1号機で55%、2号機35%、3号機30%と試算していた。

    guldeen
    guldeen 2011/05/14
    あとからあとからボロが出る。もうこれは、最悪の展開パターン▼抗議デモを起こす気力すら出てこねぇよ…orz
  • 電力の供給不足はあと数年続く首都圏大停電の危機は去らず

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 東京電力の計画停電は、工場や病院、スーパーなどあらゆる業種を混乱に陥れた。だがこの騒動は今夏で収まらない。すでに夏は約1000万キロワットの供給力不足が見えている。このままでは次の冬、また次の夏と続く。1~2年ですむ話ではない。家庭だけではなく産業界が知恵を結集して挑むしかない課題なのだ。(「週刊ダイヤモンド」編集部 片田江康男、小島健志、柴田むつみ) 「いちばん困るのは計画停電が計画どおりではないことだ」──。 東京電力管内に製造工場を持つ大手化粧品メーカーの幹部は憤る。同社では計画停電に合わせて生産シフトを組み直し、工場で働く従業員の勤務シフトも調整している。 しかし、実際には“計画”は頻繁に変更され、

    電力の供給不足はあと数年続く首都圏大停電の危機は去らず
  • 47NEWS(よんななニュース)

    未承認医薬品の大麻由来マッサージオイルを新潟県内の小売店に販売した疑い、東京の会社員男逮捕・新潟県警長岡署

    47NEWS(よんななニュース)
    guldeen
    guldeen 2011/02/23
    まぁ、そうなるわな…。
  • バイオ企業の林原、私的整理を申請 - 日本経済新聞

    バイオ企業の林原(岡山市、林原健社長)は25日、私的整理手法の一つである事業再生ADR(裁判外紛争解決)手続きを申請したことを明らかにした。借入金総額は1000億円を超えるとみられる。中国銀行など取引金融機関に支払期限の延長などの金融支援を求めるもようだ。林原は品の甘味料に使う「トレハロース」の量産で知られ、インターフェロンなど医薬品の製造にも力を入れている。単体の2010年10月期の売上高

    バイオ企業の林原、私的整理を申請 - 日本経済新聞