タグ

technologyとgigazineとdesignに関するguldeenのブックマーク (9)

  • 画像生成AI「Stable Diffusion」を低スペックPCでも無料かつ待ち時間なしで使う方法まとめ

    2022年8月23日に無料公開された画像生成AI「Stable Diffusion」は、「ボールで遊ぶ」「森の中を走る犬」といった指示を与えると指示通りの画像を出力してくれます。Stable Diffusionはデモページで画像生成を試せる他、NVIDIA製GPUを搭載したマシンを用いてローカル環境で実行することも可能です。しかし、デモページは待ち時間が長く、NVIDIA製GPUは所持していない人も多いはず。Googleが提供しているPython実行環境「Colaboratory」を利用すれば、NVIDIA製GPUを所持していなくともStable Diffusionを待ち時間なしで実行する環境を無料で整えられるので、実際に環境を構築する手順や画像を生成する手順を詳しくまとめてみました。 Stable Diffusion with 🧨 Diffusers https://huggingf

    画像生成AI「Stable Diffusion」を低スペックPCでも無料かつ待ち時間なしで使う方法まとめ
  • 3Dプリンターで不気味なほどリアルな等身大フィギュアを作りだす「美峰」

    人間でないものを人間に近づけようとして「ほぼ忠実一歩手前」まで来ると不気味さや怖さを感じることを「不気味の谷現象」と呼びますが、ワンダーフェスティバル 2016[冬]の美峰ブースには人間の顔や体を3Dスキャンし、3Dプリンターで出力したものが置いてあり、これが不気味の谷現象としか言いようのないくらい怖いほどリアルになっています。 卓上に置かれた女性型のフィギュア&胸像。 フィギュアは実際の人物を3Dスキャンで取り込んで出力したもの。卓上サイズであれば、リアルですが人形だと見分けがつきます。 ドレスをまとったバージョンもあります。 ……が、しかし、実物大サイズとなると、物の人間と見間違うほどのクオリティに。 横から見るとこんな感じ。 色といい質感といい、まるで生きているようです。 足元にはおじさんたちの顔が置いてあり、ちょっとぎょっとします。 カメラがぎっしりと置かれた棚もあり、どうやらコ

    3Dプリンターで不気味なほどリアルな等身大フィギュアを作りだす「美峰」
    guldeen
    guldeen 2016/02/08
    おー、これは胸像やマネキン製作がはかどりますなぁ。料金もだが、製作速度が向上するのは福音。
  • 日本最古のエレベーターは完全手動操作で蛇腹式扉が開閉する度に大正時代へタイムスリップ

    1905年に来日し日で数多くの西洋建築を手懸けた建築家のウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏による生涯唯一のレストラン建築が、京都にある「東華菜館 店」です。大正15年に完成した東華菜館には歴史を感じさせる建物や装飾の他に、現存するものの中では日最古のエレベーターがあるのことなので、実際に乗りに行ってみました。 【エレベーターのご紹介】古き良き伝統 京都の東華菜館 https://www.tohkasaikan.com/information/elevator.html 京都の鴨川沿いに、ひときわ目立つ「東華菜館 店」を発見。 「東華菜館 店」の場所は鴨川沿いにある四条大橋のたもと。日歴史的建築物が多く残る京都で、西洋の雰囲気を残す「東華菜館 店」は少し目立ちます。 東華菜館の屋上には塔があり、エレベーターのマシンルームとして使用されていて昇降機が格納されています。 入口のファ

    日本最古のエレベーターは完全手動操作で蛇腹式扉が開閉する度に大正時代へタイムスリップ
    guldeen
    guldeen 2014/11/04
    建物の作りもゴージャスだけど、それが中華料理店というのもまた面白い。
  • 人間の表情をリアルタイムでトラッキングして2次元のキャラクターになりきるとこうなる

    手描きの「絵」をもとに変形可能な立体二次元モデルを構築し、絵をそのまま自由自在に動かせるようになる「Live2D」が、現在「Live2D Creative Award 2014」というコンテストを開催しており、Live2Dを使って制作されたオリジナルムービーを2014年3月27日から6月1日までの期間募集していました。 これの応募作品のひとつである「リアルタイムで表情トラッキングしてLive2Dキャラになりきる!【Live2D_2014】」では、リアルタイムに人間の顔をトラッキングすることでLive2Dで作成したキャラクターの表情を人間の表情の変化に合わせて変え、2Dキャラクターになりきることに成功しています。 リアルタイムで表情トラッキングしてLive2Dキャラになりきる!【Live2D_2014】 - YouTube これはLive2Dを使って作成されたキャラクター。このキャラクターは

    人間の表情をリアルタイムでトラッキングして2次元のキャラクターになりきるとこうなる
    guldeen
    guldeen 2014/06/07
    恋緒みなと先生が「RiNGO」っつー漫画で、これとほぼ同様のリアルタイム表情追跡・再現システムを10年ほど前に描いてたが(その漫画の中では顔にマーカーを付けてたが)、早々と実現したという感がある。
  • 3Dプリンターでここまでできることを示す天使の翼を持つ初音ミクやクリスタルブロックなど3Dデータから出力した立体作品いろいろ

    CADソフトでデザインしたフィギュアを「3Dプリンター」で出力する、という手法で製作された作品がワンダーフェスティバル2012[夏]に展示されていたので、会場で写真に収めてきました。 ブースを設置していたのは一般社団法人3Dデータを活用する会・3D-GANで、この区画の中でさまざまな団体、企業がそれぞれ展示を行っています。 ◆ Miku Hatsune XS(初音ミクXS) 天使のような翼が生えた初音ミク。 mqdlさんが作成した3Dデータを元にして東京リスマチックの立体造形出力サービスを利用して製作されたもの。 同社の公式Twitterアカウントでは、実際に3Dプリンターを使用して出力している様子が公開されています。 3Dプリンターで出力したパーツを整えてから組み立てるとこうなります。 翼の先端の仕上がりはかなりシャープ。 台の上に腰掛けたポーズ。 バストアップ。 ◆クリスタルブロック

    3Dプリンターでここまでできることを示す天使の翼を持つ初音ミクやクリスタルブロックなど3Dデータから出力した立体作品いろいろ
  • 身長158cm体重50kg、人間の骨格や筋肉を再現したヒューマノイド「腱志郎」の動くムービー

    人間の筋肉や骨格を模倣することは非常に難しいのですが、東京大学の情報システム工学研究室はモーターと滑車を組み合わせることで「人体模倣筋骨格ヒューマノイド 腱志郎」という人間そっくりの動きをするヒューマノイドを開発しているとのこと。まるで生きているように滑らかに動く様子をムービーで見ることができます。 Robot Copies Your Muscles and Bones - YouTube 肩の部分の動きは、まだ少しぎこちなくはありますが、人間っぽい感じ。なお、この腱志郎は前身の2007年開発の小次郎と2010年開発の腱臓に続くモデルで、腱臓により多くの筋肉部やモーター加えて改良してあるとのことです。 腕の部分がつくと、肩の部分がどのように動くのかがよくわかります。 腕の部分も動き、各関節が稼働して複雑な動きも可能のようで、まるで生きていいるようです。 腕だけでは無く脚も可動します。 小次

    身長158cm体重50kg、人間の骨格や筋肉を再現したヒューマノイド「腱志郎」の動くムービー
    guldeen
    guldeen 2012/12/23
    キモイヨー(;´д`)
  • 3Dプリンターで銃を作るプロジェクトで借りていた3Dプリンターが没収される

    By cszar 3Dプリンターを使って銃を作り、最終的には家庭用の安価な3Dプリンターでも100%製作可能な銃の設計図をインターネットで公開しようというのがWiki Weapons Projectなのですが、法的な懸念から3Dプリンターのレンタルを行っているStratasys社が貸し出していた3Dプリンターを没収したようです。 WikiWep DevBlog. http://defdist.tumblr.com/post/32381907035/imagine-if-your-biggest-part-in-the-human-drama プロジェクトディレクターのCody Wilsonさんは9月26日にStratasys社から「ご存じの通り、弊社のポリシーは3Dプリンターが違法な目的のために使われるのをよしとしていません」という通知を受け、次の日にはWilsonさん宅に回収のための人が

    3Dプリンターで銃を作るプロジェクトで借りていた3Dプリンターが没収される
    guldeen
    guldeen 2012/10/03
    『禁じられた発想』、か…。
  • 「iPhone 5」のデザインの秘密が0.001mmへのこだわりから生まれたことがよくわかるムービー

    Appleのデザイナーやマネジメントチームのインタビュー、iPhone 5の製造工程などが撮影されたAppleの公式ムービーが同社のサイトで公開されており、ミクロン単位のパーツのつなぎ目へのこだわりや新型のLTEチップの開発についてのエピソードなどが披露されています。 アップル - iPhone 5 - これまでで最も薄く、軽く、速いiPhoneです。 「iPhoneは人々が毎日の暮らしの中で最もよく使う物なので、iPhoneとそれを使う人との間には特別な結びつきがある」と語るのはジョナサン・アイブ氏。 ただ、新しい電話を作るのではなく格段に良いものを作りたかった、という思いが生み出したのがこの「iPhone 5」。 iPhoneシリーズ初のディスプレイの大型化に関しては縦方向にのみサイズを拡大することで、表示できる情報量を増やしつつ片手で快適に操作できるサイズを維持しています。 また「i

    「iPhone 5」のデザインの秘密が0.001mmへのこだわりから生まれたことがよくわかるムービー
    guldeen
    guldeen 2012/09/15
    …機能にこだわってた企業が、デザイン重視?なんか妙な懸念を覚える…
  • ニコンがミラーレス一眼を年内発売と報道

    日経新聞9月9日朝刊にて、ニコンがミラーレス一眼を年内に発売する予定であるとの報道が行われました。 一眼レフカメラの雄としてキヤノン、ソニーとしのぎを削っているニコン。そのミラーレス一眼カメラについては、8月24日にその発表があるのではないかという噂もありましたが実際には「COOLPIX S1200pj」などの発表だったため、どうなったのかと気になる人が多い中での報道となります。 日経済新聞9月9日朝刊。 1面トップは「パソコン生産 国内回復」の見出しで、富士通とソニーがパソコン輸出を拡大するニュースが報じられています。 9面にあるのが「ニコン、ミラーレス参入」という記事。この記事によると、ニコンは年内にもレンズ交換可能な小型軽量カメラ分野に参入し、その中でミラーレス機構を採用するとのこと。 現在、デジカメ市場ではコンパクトデジカメ(コンデジ)がスマートフォンと激突して収益性が低下してい

    ニコンがミラーレス一眼を年内発売と報道
    guldeen
    guldeen 2011/09/10
    うーん、ニコンがか。ソニーやオリンパスの台頭を目の当たりにすれば当然かもだが…Fマウントとの整合性は?(とは言うものの、Gレンズなど"旧来銀塩機種では使えない"レンズも既に出してるからなぁ、ニコンは)
  • 1