タグ

technologyとmediaとscienceに関するguldeenのブックマーク (30)

  • 高須院長、小保方さん“涙”の記者会見をバッサリ! 「科学者として零点」 | RBB TODAY

    世間の注目を集めた理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーによる記者会見。各方面から様々な意見があがっているが、美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長は、その会見内容を「科学者として零点」と自身のTwitterでコメントした。 捏造や改ざんが指摘されている論文について「悪意はなかった」と涙ながらに訴えた小保方さん。「STAP細胞は存在し、再現実験は成功している」と明言したが、その証拠となり得る実験ノートなどは提示されず、反論が不十分な会見だったと見る向きもある。 高須氏は科学論文について、「地味な実験の積み重ねが重要なんです。事実に基づいた結果を受け入れて論文を作るのが不文律」と説明。正確なデータと、第3者でも再現できることが基であるとして、それを示すことのできなかった小保方さんの論文については「論文制作は映画制作ではありません」「ファンタジーは科学ではありません」と切り捨てた。

    高須院長、小保方さん“涙”の記者会見をバッサリ! 「科学者として零点」 | RBB TODAY
    guldeen
    guldeen 2014/04/11
    まさに。「今度の小保方さんの会見は政治家の駆け引きそのもの。科学者の行動ではありません。政治家として満点。科学者として零点」
  • 小保方さん、ずさんな才女だった 幼少期から上昇志向、一方で周囲からは「不思議ちゃん」

    新型万能細胞「STAP細胞」をめぐる問題で、論文の筆頭著者である理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーが絶体絶命の窮地に追い込まれた。理研側は14日の会見で、論文の画像流用やデータの切り張りの事実を認め、「未熟な科学者で、あり得ない」と断罪。調査委員会の最終報告を待って処分などが下される見通しだが、“リケジョ(理系女子)の星”の人生は完全に転落してしまった。 「やってはいけないとの認識はなかった。申し訳ない」「どこから引用したか覚えていない」 約4時間にわたる記者会見で浮かび上がったのは、博士号を持つ才女とは思えないずさんさだ。細胞のDNAを分離する「電気泳動」の実験データの一部を切り張りした問題や、別の論文の記述の一部を引用した問題について調査委に問われると、こう答えたという。調査委は、実験結果を示す重要な画像が、小保方さんの早稲田大の博士論文の画像と同一だったとも認

    小保方さん、ずさんな才女だった 幼少期から上昇志向、一方で周囲からは「不思議ちゃん」
    guldeen
    guldeen 2014/03/16
    「ずさんな才女」って呼称を付けた時点で、夕刊フジの勝ち。
  • STAP細胞:理化学研究所の会見一問一答 - 毎日新聞

  • 日本人が今年も受賞した「イグ・ノーベル賞」って何ですか。 : COME ON ギモン:その他 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ユーモアあふれる科学研究に与えられる賞で、日人は7年連続受賞となりました。 医学賞、化学賞のダブル受賞 心臓移植を受けたマウスにオペラを聴かせると長生きすることを見つけた、帝京大医学部の新見准教授(中央)らの研究チーム(9月12日、米ハーバード大で) 今年の授賞式は12日(日時間13日)でしたが、日はダブル受賞を果たしました。心臓移植を受けたマウスにオペラ「椿姫」やモーツァルトの曲などを聞かせたら延命効果があったという帝京大医学部チームの研究が「医学賞」。切っても涙が出ないタマネギを作ったハウス品チームの成果は「化学賞」に輝きました。 「イグ」の意味は? この賞ができたのは1991年。米ハーバード大学系の科学誌の編集長が作りました。ユーモア感覚に乏しいと言われる日人ですが、これまで20件近く受賞しているのは意外です。 そもそも「イグ(ig)」には、後ろに付く言葉の意味を否定するよ

  • ネットの大手メディアがソースもない適当な科学記事を載せるのは本当にやめて欲しい - アレ待チろまん

    2013-04-24 ネットの大手メディアがソースもない適当な科学記事を載せるのは当にやめて欲しい 科学 ぱんつと言うアホなハンドルネームで科学記事を書いている私が言うのもなんですが、ネットメディアで曖昧なソースを元に科学記事を書くのはどうにかなりませんかね。 こんなことを言い出した経緯 日ガジェット通信のウェブライターがあまりに適当な科学記事を書いていたのでつい頭に血が上って反論をtweetしてしまいました。まずガジェット通信の元記事を見て、その後togetterを見ていただければ一連の経緯が分かると思います。 ガジェット通信:遺伝子組み換え品不分別とは ガジェット通信の「遺伝子組み換え品不分別とは」と言う記事が酷かったので俺が怒った メディアに載せられると悪い意味で信頼性が増す 個人サイトでトンデモなことを言っていたら多くがスルーされるでしょう。しかしトンデモな内容だとし

  • 【重要】ブルーレイディスクは不織布ケースに入れるのは厳禁!

    気づけばブルーレイディスク(以後、BD)も当に安くなりましたよね。 録画機や再生機もかなり普及して、映画もBDで買うのが一般的になってきましたね。 ところで、録画したBDの保管方法なのですが、 CDやDVDも数が増えてくるとかさばるので、 プラスチック製などのジュエルケースやスリムケースではなく 不織布ケースなどに入れている人も多いのではないでしょうか?

    【重要】ブルーレイディスクは不織布ケースに入れるのは厳禁!
    guldeen
    guldeen 2013/04/02
    ありゃぁ…(汗)▼「BDはディスク基板の厚さが1.1mmに対してカバー層は0.1mmと非常に薄いため、 変形などに弱く、適切な再生が出来なくなる可能性がDVDやCDとくらべて高いそうです」ふむ。
  • 専門家の話が分からない、一般人の気持ちが分からない - 雪見、月見、花見。

    何でもいいのですけれど、あなたがすっごく詳しいこと、専門にしていること、特に仕事にできるぐらいのこと、何か専門的な話を誰かそれを全く知らない人に教えなきゃいけない時。 そんな経験、きっと誰しもあると思うんです。 そんな時、どうです? うまく説明できました? ・・・恥ずかしながら、私はいつもうまくできないんです。 なぜって、そもそも普通の人がどれぐらいそのことについて知っているかさっぱり分からないからです。 一度専門家になってしまうと、専門知識が無い状況というのがもはや想像できないんです。 そうですね、例えば、野球を全く知らない人に野球のルールを説明する状況を考えてみて下さい。 あなたがとりあえずまずこう説明したとします。 「野球っていうスポーツのルールはね、大まかな流れとしては、ボールをピッチャーが投げて、それをバッターが打って、そのボールが取られない内にバッターがベースを回って一周できた

    専門家の話が分からない、一般人の気持ちが分からない - 雪見、月見、花見。
    guldeen
    guldeen 2013/03/18
    最近だと「あー…」って思ったのが、『原子力発電っていったって、"放射性物質でお湯を沸かして"いるだけ』という事実を、たぶん多くの人は知らないだろう、というネタ。
  • 永久機関はネタじゃ済まない悪質マルチ?そして真の詐偽は…毎日だった件。 - kentultra1の日記

    この件は、「また永久機関か!」では済まない重大な問題を露呈している。 電磁力を応用した高効率な小型発電装置を、相模原市の「ソフォス研究所」代表の木下博道さん(74)が開発した。 (略) これまでの計測結果によると、回転速度によっては、始動用モーターの消費電力の100〜1000倍程度も発電可能。また始動に必要な電力は400ワットモーターなら乾電池(単3)1でも足りるという。 (略) 特許出願中のため構造は極秘だが、電気工学や機械工学、物理学の研究者らが相次ぎ視察。元九州電力最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員の松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている。 松下さんはたびたびドイツを訪れ第一級の研究者と、この発電装置の理論的な解明に取り組んできた。 http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk

    永久機関はネタじゃ済まない悪質マルチ?そして真の詐偽は…毎日だった件。 - kentultra1の日記
    guldeen
    guldeen 2013/02/16
    少なくとも、こういった科学的内容の記事(だが実情は、いわゆる『出資サギ』)に関しては、科学部のチェックを受けるとかしないの?
  • 原子力規制委 「赤旗」の会見参加認める/世論の力で「排除」撤回

    原子力規制委員会が記者会見から「しんぶん赤旗」を「特定の主義主張」や政党機関紙であることを理由に排除していた問題で、同委員会の実務を担当する原子力規制庁は2日、排除方針を撤回し紙の会見参加を認めると発表しました。 (関連記事) 同庁の森英香次長は定例会見の冒頭、「赤旗の扱い」について、「(政党機関紙を)一律に扱うのではなく、これまでの会見への参加実績等を勘案して判断」、「参加要請に応えることにした」と説明しました。 また、森次長は記者の質問に答えて、紙が政府・東京電力統合対策室合同記者会見(統合会見)に参加していたことなどを踏まえて、「(排除の方針を)見直す必要がある」と、(原子力規制)委員からの指摘があったこと、田中俊一委員長からも指示があったことを明らかにしました。 会見終了後、同庁担当課から紙に3日からの会見参加が可能であるとの連絡がありました。 同庁は先月25日、紙の会

    原子力規制委 「赤旗」の会見参加認める/世論の力で「排除」撤回
    guldeen
    guldeen 2012/10/03
    これは、以前からしんぶん赤旗が『科学的な見地からの、現状の原子力発電における問題点』をちゃんと指摘してた実績があったからこそ。それを、"政治性が…"を建前に一旦拒んだ規制委はみっともないですぞ。
  • 4号機プール冷却ストップ 「日立」製UPSの故障が原因と判明 : 座間宮ガレイの世界

    ※コメント欄で有意義な議論が行われています。 昨日東京電力はHPにて、福島第一原発4号機の冷却システムが30日に完全に停止した件についての調査結果を発表した(不十分なものだが)。 その原因となったUPSについて調査した結果を発表している。そのUPS(無停電電源装置)はHITACHI製のものだった。 ▼無停電電源装置 - Wikipedia 『無停電電源装置(むていでんでんげんそうち)とは、入力電源が断になった場合も、一定時間、接続されている機器に対して、停電することなく電力を供給し続ける電源装置である。 日では一般に、商用交流電源に接続して使用する、交流入力・交流出力のものをUPS (Uninterruptible Power Supply) と呼ぶことが多いが、来は入出力の種類に関係なく、入力断に対して出力が断にならない電源装置の全てを示す。』 ざっくりいうと、UPS(無停電電源装置

    4号機プール冷却ストップ 「日立」製UPSの故障が原因と判明 : 座間宮ガレイの世界
    guldeen
    guldeen 2012/07/09
    こういう時に、技術屋ユーザが集うはてなブックマークは、考察場所として機能しますナ。(さりげなく宣伝)
  • 大飯フル稼働 火力8基停止/関電に怒り “電力不足ウソか”

    多くの国民が連日、関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働に強い反対の声をあげる中、関西電力は再稼働を強行、5日には同原発3号機が発電を再開、送電も始まり、9日にはフル稼働する見通しです。 こうした中、“フル稼働すれば、代わりに燃料費が高い火力発電所を8基止める”と一部で報道され、国民から大きな怒りがあがっています。 関西電力の「需給予想」によると、9日の需要を2080万キロワットと予測。それにたいする総供給量は、大飯3号機の再稼働で118万キロワットを得ることができ、火力や水力などを合わせて2434万キロワットになると試算。電気使用率は85%にとどまり、「安定」としています。 このため、現在もっとも供給力の大きい火力発電(9日の試算は1088万キロワット)を一部停止しても「安定」供給が可能という計算です。 報道を知った大阪市民からも「大飯再稼働は関電の利益が目的だった。これで電力不足は

    大飯フル稼働 火力8基停止/関電に怒り “電力不足ウソか”
    guldeen
    guldeen 2012/07/09
    赤旗にしては珍しくポカ記事。そもそも最近の発電は、原発がベースロード(連続稼働)・火発が需要に応じての運転だったはず。あと最近の連続稼働で、火発のボイラーの劣化が深刻とか。
  • 【主張】レバ刺し禁止 放射線の利用なぜ考えぬ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    梅雨入りで中毒が心配な季節に入ったが、実は、生ものであっても加熱処理することなく品の内部まで均一に細菌や寄生虫を殺せる方法がある。「放射線照射」といって適量の放射線を当てて消毒するやり方だ。 7月から厚生労働省が飲店での提供を禁止する牛の生レバー(肝臓)も、放射線の性質を上手に利用すれば、高齢者や幼児も安心してべられるようになるという。 放射線による消毒の安全性については、世界保健機関(WHO)や国際原子力機関(IAEA)が「問題ない」と評価している。厚労省は、放射線のリスクばかりでなく、こうした放射線利用の有用性についても、国民の理解を求めていく必要があるだろう。 一部消費者のレバ刺し人気は強く、「べるべないを国が禁止するのはおかしい」と、文化の観点から問題視する声もある。内部から強毒性の腸管出血性大腸菌O157が見つかったことが今回の禁止につながったが、この方法なら、ユッ

    guldeen
    guldeen 2012/06/26
    レバ刺しへの『ガンマ線滅菌』は、ウェブでは話題になってたが新聞メディアが言及するのは初では?▼俺は近眼ゆえ、『目に効く』とかで幼い頃に食わされた。嫌いな味でもなかったが、感染症があると聞くと怖いね。
  • レーザー核融合、連続反応に成功 光産業創成大学院大など   | 静岡新聞

    光産業創成大学院大(浜松市西区)は4日、浜松ホトニクスやトヨタ自動車などとの共同研究で、レーザー核融合反応を「爆縮高速点火」による手法で100回連続して起こすことに成功したと発表した。同手法での連続反応は世界初。効率良く大きな熱エネルギーを生み出す手法での達成に、同大学院大の北川米喜教授は「レーザー核融合発電の実現に向けた第一歩を踏み出せた」としている。  レーザー核融合発電は、海水に含まれる重水素と三重水素を混合した燃料にレーザーを照射して核融合燃焼を起こし、そのエネルギーを発電に利用する理論。CO2を排出せず、原子力発電に比べ放射性廃棄物も極めて少ないため、次世代技術として注目されている。  爆縮高速点火は、レーザーで燃料を一度圧縮してから、点火する手法で、共同研究では、レーザーの連続照射装置を開発。燃料の2対の重水素の薄膜を回転させ、2方向から照射することで、核融合反応を毎秒1回のペ

  • 解説:福島第一原発2号機に何が | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    きのう60センチしか水がたまっていないことが明らかになった東京電力福島第一原子力発電所の2号機。その格納容器の内部の映像が公開されました。東京電力は容器の下の部分にある圧力抑制室などが壊れ水が漏れているとみていますが、損傷か所を特定する具体的な方法は見つかってなく廃炉に向けた今後の作業は難航が予想されます。 画面左側の黄色く見えるのが格納容器の内側の壁です。容器の底から60センチ付近。水面の様子ははっきりわかりませんが、水中に内視鏡の先が入ると細かな浮遊物が漂っている様子が確認できます。東京電力は、浮遊物は溶け落ちた燃料ではなく、容器の壁などからはがれ落ちた塗料やさびと見られると説明しています。 内視鏡で見た範囲では、容器の内部に目立った損傷などは見つからなかったとしています。 では今回の調査で2号機の格納容器の内部の様子はどこまでわかったのでしょうか。 2号機では原子炉を冷やすため

    guldeen
    guldeen 2012/03/29
    『安価で手軽な電力』を求めた結果がこの地震・津波→原発事故だとしたら、日本が今までしてきた事は何だったのか、と自問せずには居られない。
  • ドイツのハッカー、検閲を避けるため独自の通信衛星の打ち上げを計画中

    地球上のあらゆる回線は、ある日突然政府によって運用を停止させられる危険があります。2011年のエジプト革命では、政府の手によってあらゆるインターネットや携帯電話網が完全遮断されたことが国際的な批判をあびました。こうした事態に備え、ドイツハッカーグループがいつでも誰でも自由に使えるオープンな衛星回線を確保するため、独自の通信衛星の打ち上げを計画しています。 アメリカで物議を醸している「オンライン海賊行為防止法(SOPA)」は著作権の保護を強化する法律案。最大の特徴は、これまで著作権の保持者でないと訴えることができなかった権利の侵害について、司法省など国の機関でも訴えることができるようになった点です。 これまでも違法なポルノサイトへのアクセスを捜査機関がブロックした事例がありますが、これを拡大して「著作権違反」を理由にそのサイトへのアクセスをブロックする権限を国がもつことになると、将来「検閲

    ドイツのハッカー、検閲を避けるため独自の通信衛星の打ち上げを計画中
  • JKの投書「上手に原発の利用を」にクレーム続出 「採用するな」「18歳が発言に責任とれるのか」

    ■編集元:ニュース速報板より「JKの投書「上手に原発の利用を」にクレーム続出 「採用するな」「18歳が発言に責任とれるのか」」 1 名無しさん@涙目です。(明治神宮) :2011/12/31(土) 14:23:43.41 ID:Z6OoQ+Ex0 ?PLT(13000) ポイント特典 (省略) 発端は、2011年12月14日の東京新聞に「上手に原発の利用を」という投書が掲載されたことだ。投稿者は、東京都に在住の高校生。 「私は原発を造ることに、どちらかといえば賛成だ。なぜなら、今まで原発を利用していたのに、いきなりなくなっては、不便になるし、これまで利用してきたのに、事故で原発の恐ろしさを知った途端に、原発はいらないと運動をしている人を見て、それはどうなんだろうと思う」。 消費電力の多くを原発に依存してきたのだから、それをなくせば従来の生活はできなくなるだろうという。その分の発電

  • 【主張】逆風の「もんじゅ」 存続必要な核燃サイクル - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原子力発電所の事故を境に、日の原子力事業に逆風が吹いている。とりわけ高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)への風当たりが強い。 もんじゅを保有する日原子力研究開発機構(原子力機構)は先日、研究開発の総事業費の不透明さなどを会計検査院から指摘されたところである。 国会版事業仕分けも実施され、原子力機構を含む予算に対して厳しい目が向けられた。20日から始まる政府の行政刷新会議の政策仕分けでも、もんじゅと原子力機構が改めて俎上(そじょう)に載せられる。 この機会に組織や計画の問題点を徹底的に洗い出すべきだが、高速増殖炉は、国の原子力政策の基盤をなす核燃料サイクルの要の一つとして存続が欠かせない。そのことは確認しておきたい。 高速増殖炉は、燃やしたよりも多くの燃料を生む夢の原子炉だ。エネルギー輸入国の日にとって実用化の意義は極めて大きい。 もんじゅはその開発途上の原型炉だが、

    guldeen
    guldeen 2011/11/20
    中立を旨とするWikipediaで調べても、原子炉とタービン間の熱伝導媒体となる液体ナトリウムの扱いが厄介極まりない(発火の際の消火手段が実質無い)事は一目瞭然。しょせん実地運用には値しない技術だと、なぜ分からんの?
  • NTT西、クマゼミに勝った 光ケーブル被害とめる +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    西日を中心に生息するクマゼミが、夏にNTT西日大阪市)の光ファイバー通信の家庭用ケーブルを、木の枝と間違えて産卵し断線させる被害が平成17年ごろから多発していたが、NTT側が21年に開発した最新型ケーブルは、3年連続で被害が0件だったことが分かった。単純にケーブルの皮膜を厚く硬くすればよさそうだが、ケーブルが太く硬くなり過ぎれば敷設工事の障害となる。頭を抱えていたNTT側とセミの攻防は、NTT西に“軍配”があがったが、その裏には猛暑とたたかう研究員たちの苦労があった。 クマゼミは、体長約60~70ミリの大型のセミ。毎年7~9月、枯れ枝などに直径約1ミリの産卵管を突き刺して卵を産みつけるが、光ファイバー通信の幹線から枝分かれした家庭用ケーブルを、枯れ枝と“勘違い”して産卵。ケーブルに穴を開け、中の心線を傷つけて通信を遮断させる被害が11年に初めて確認された。その後、光ファイバー通信の敷

    guldeen
    guldeen 2011/11/06
    コストパフォーマンスと自然との、闘いというか『妥協点』を探る研究。
  • 電力不足対策 節電と原発再稼働が不可欠だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    電力不足対策 節電と原発再稼働が不可欠だ(11月3日付・読売社説) そろそろ、冬の電力不足への準備を格化させなければならない。 政府は今冬の電力需給対策として、関西電力管内で前年比10%以上、九州電力管内では5%以上の節電を実施するよう要請した。 関電では、暖房などで増える電力需要に対して供給力が最大9・5%足りず、九電も2・2%不足する見込みだ。 政府は東京電力など他の管内にも、数値目標のない「一般的な節電」を求めた。今夏のように、法律で節電を義務づける使用制限は回避された。電力各社が火力発電などを増やす一方、企業や家庭で節電が定着した成果といえる。 とはいえ、油断は禁物である。政府がホームページ上で紹介している節電方法などを参考に、引き続き省電力に心がけたい。 来春以降も電力事情は厳しい。東電福島第一原子力発電所の事故後、定期検査で停止した原発の再稼働にメドが立たないからだ。ストレス

    guldeen
    guldeen 2011/11/03
    じゃ『死の灰』はどこで・誰が保管(数万年)するの?これは原発を稼働させてれば、量の多少を問わず必ず発生する。どうも推進派は、ここを意図的にかスルーするものが多過ぎ。id:Assume 読売は基本、推進派なはず。
  • 【放射能漏れ】2号機核分裂で東電・保安院「大規模な臨界状態ではない」 - MSN産経ニュース

    福島第1原発2号機で核分裂が起きている可能性があることが判明した2日、東京電力と経済産業省原子力安全・保安院はそれぞれ緊急の記者会見を開き、「冷温停止に影響はない」「深刻な事態ではない」と事態の沈静化に躍起となった。 東京・内幸町の東電店では松純一原子力・立地部長代理が午前10時20分から担当者らを伴って会見。「核分裂反応が起こることは燃料の状況からみて十分あり得ると思っていた」と、これまでの会見と同様に、表情を一切変えることなく説明。核分裂の規模を尋ねられると「大規模な臨界状態ではない」と何度も強調した。 一方、保安院の森山善範原子力災害対策監も霞が関の庁舎で急きょ会見したが、説明の根拠になっているのは東電から提出されたとみられる資料。「(圧力容器の)温度や圧力は安定的に低下している」と、深刻な事態を否定し、冷静な対応を求めた。