タグ

virusとcrimeとsecurityに関するguldeenのブックマーク (8)

  • 【速報】FBI「ユウスケがDropboxに遠隔操作ウイルス『iesys』を保管していたぞ」

    2013.2.16 【速報】FBI「ユウスケがDropboxに遠隔操作ウイルス『iesys』を保管していたぞ」 Tweet 42コメント 1: ユキヒョウ(福岡県):2013/02/16(土) 18:48:08.44 ID:4fNr5IVt0 一連のパソコン遠隔操作事件で使われた遠隔操作型ウイルスが米国のサーバーで保管されているのが見つかり、その中に威力業務妨害容疑で逮捕されたIT関連会社社員片山祐輔容疑者(30)の関係先で作成されたことを示す痕跡が残されていたことが捜査関係者への取材でわかった。 米連邦捜査局(FBI)からの情報提供で判明した。 警視庁などの合同捜査部は、片山容疑者がウイルスの作成に関与していないか調べを進めている。 捜査関係者によると、遠隔操作型ウイルス「iesys(アイシス).exe」が保管されていたのは、米国のデータ保管サービス「ドロップボックス」のサーバー。 こ

    【速報】FBI「ユウスケがDropboxに遠隔操作ウイルス『iesys』を保管していたぞ」
    guldeen
    guldeen 2013/02/16
    MegaUpload摘発の件といい、FBIの本気は凄すぎる。
  • PC遠隔操作:都内の30歳男を逮捕…威力業務妨害容疑- 毎日jp(毎日新聞)

  • Endpoint Protection - Symantec Enterprise

    先週末、犯行予告を掲示板に投稿したり電子メールで送信したとして過去数カ月で 3 人が逮捕されていたというニュースが、日中を賑わせました。さらに、報道によると、この犯行予告に使われたとされるコンピュータはいずれも特定のマルウェアに感染していたことが判明したため、容疑者はその後全員が釈放されたというのです。今回のマルウェアの中には、大量殺人を行うという予告を Web サイトに投稿したケース、爆破予告をインターネット上のフォーラムに書き込んだケース、爆弾を仕掛けるという脅迫メールを送信したケースなどがありました。犯行予告とマルウェアの関係については現在、警察当局が捜査に当たっています。 シマンテックでは、平素より企業や団体、個人のお客様より検体をご提供いただくとともに、インターネット上等で情報収集することで脅威を特定し、それを解析しています。シマンテックが入手した検体の解析で、このマルウェアは

    guldeen
    guldeen 2012/10/17
    今回は『アカの他人のPCから犯行予告を書かせる』という点で、ソーシャルハックの意味を持つ(実際、冤罪なのに逮捕されちゃった人が複数居るわけで)点が、怖い。
  • 遠隔操作ウイルスの詳細判明 NHKニュース

    遠隔操作できるウイルスに感染したパソコンが悪用され、無関係とみられる大阪と三重の合わせて2人の男性が逮捕された事件で、2人のパソコンが感染していたウイルスが判明しました。 このウイルスは、日の特定の掲示板に書き込みを行うために作られた高度なものだったことが分かりました。 この事件で、大阪・吹田市と三重県津市の男性は、インターネット上に犯行を予告する書き込みをしたとして逮捕されましたが、その後、2人のパソコンが第三者に遠隔操作される特殊なウイルスに感染していたことが分かり、釈放されました。 東京のセキュリティー会社「トレンドマイクロ」が2人のパソコンが感染したウイルスを入手して調べたところ、このウイルスはバックドア型と呼ばれるもので、「BKDR_SYSIE.A」という名前の新種のものだったことが分かったいうことです。 このウイルスは、感染するとパソコン内部に登録された情報を特定のアドレスに

    guldeen
    guldeen 2012/10/11
    やっと、まともな記事があがってきた印象が▼それにしても、本当に怖いのは『誤認逮捕され、社会的信用は失うわ補償もロクにされないわ』な事のほう。警察・検察関係者はゴメンナサイしなきゃだよね。
  • 感染のウイルス 検知難しい仕組みか NHKニュース

    インターネット上に犯罪を予告する書き込みをしたとして逮捕された大阪と三重の男性2人が事件とは無関係の可能性が高いとして釈放された問題で、2人のパソコンが感染していた特殊なウイルスは感染を調べるソフトをすり抜けるためファイルの名前などを遠隔操作で変えることができる仕組みになっていたことが分かりました。 この問題はインターネット上に無差別殺人や爆破を予告する書き込みをしたとしてそれぞれ逮捕された大阪と三重の男性2人のパソコンが特殊なウイルスに感染し、第三者が遠隔操作して書き込みができる状態になっていたことが分かり、いずれも釈放されたものです。 警察が今回見つかったウイルスについて詳しく調べたところ、このウイルスは海外のサーバーを経由して第三者が遠隔操作できるうえ、ファイルの名前やプログラムの一部を遠隔操作で変えることができる仕組みになっていたことが警察関係者への取材で分かりました。 この関係者

    guldeen
    guldeen 2012/10/11
    ガンブラーもそうだったけど、実行ファイル名がコロコロ変わるウイルスは、別に珍しくないでしょ。
  • 【殺人予告メール】ネットの罠、脅威の乗っ取りウイルス 「容疑者」一転、被害者の可能性も - MSN産経ニュース

    パソコンが知らぬ間にウイルスに感染し、外部から好き放題に乗っ取られる-。インターネット犯罪の「容疑者」として逮捕された人物は一転、「被害者」だった可能性が出てきた。ネット上の大量殺人や爆破予告の書き込みをめぐり、大阪、三重で逮捕された男性2人のパソコンから新種のなりすましウイルスが見つかり、7日、相次いで釈放されていたことが判明。急速に巧妙化する不正プログラムはなりすましを警戒した警察の目をかいくぐり、ネットの闇の向こうで、第三者が遠隔操作した疑いも浮上した。 「歩行者天国にトラックで突っ込んで無差別にひきまくります。あと、ナイフで無差別に刺します」 大阪市のホームページ(HP)に殺人予告が書き込まれたのは7月29日。大阪府警はIPアドレス(識別番号)をたどり、8月初めにはアニメ演出家、北村真咲(まさき)被告(42)のパソコンが発信源と特定していた。 だが、北村さんは「まったく身に覚えがな

    guldeen
    guldeen 2012/10/10
    『ハッカージャパン』の面々に聞いてきたほうが、まだマシな解析するんじゃ?(汗)▼それ自体が増殖しないものは、ウイルスとは言わん、"トロイの木馬"。用語は正しく。
  • 幼稚園脅迫メール:逮捕男性釈放、PCに遠隔操作ウイルス- 毎日jp(毎日新聞)

    秋篠宮ご夫の長男悠仁さま(6)らに危害を加えるとの内容のメールを通園先のお茶の水女子大付属幼稚園(東京都文京区)に送信したとして、威力業務妨害容疑で逮捕された福岡市の無職の男性(28)を、東京地検が起訴せずに9月下旬に釈放していたことが9日、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者などによると、男性は容疑を認めていたが、この男性のパソコンからは大阪府警、三重県警に逮捕された男性2人のパソコンから検出されたものと同様に、遠隔操作の可能なウイルスが見つかったという。捜査関係者は「遠隔操作されたか分からないが、念のため釈放となった」と話している。 逮捕容疑は8月27日午後5時ごろ、自宅のパソコンから同幼稚園に、始業式当日に悠仁さまと学友に危害を加えるという趣旨のメールを送りつけたとしている。同園は夏休み中の園児の登園を中止する措置を取った。【小泉大士】

    guldeen
    guldeen 2012/10/10
    IPアドレスは検知できても、こういったトロイを仕込まれてりゃ『当人の意思による行動』とは言い切れんわな▼『児ポの単純所持を逮捕要件にせよ』論が危ういのは、こういう例を想定してないためなのだが。
  • 「警察・検察聞く耳持たず」PC感染で釈放男性 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    遠隔操作型とみられるウイルスに感染した男性2人のパソコンから犯罪予告のメールが送られるなどした事件で、大阪府警に逮捕されたアニメ演出家の男性(43)(釈放)が、大阪市のホームページ(HP)に送られた犯罪予告メールについて、「文面にある『ヲタロード』という言葉さえ知らないし、市のHPも見たことがない」と周囲に話していることが、関係者への取材でわかった。 男性は「警察、検察の取り調べでも伝えたが、全く聞く耳を持ってくれなかった」とも訴えているという。 関係者によると、男性は7月中旬、ノートパソコンに買い替え、無料ソフトを数ダウンロード。問題のメールが送られたのは、その後の同29日だった。 男性は8月26日の逮捕まで10回前後、府警に任意で事情聴取された。「第三者がメールしたに違いない」「脅迫文の書き込み自体知らない」などと無実を訴えたが、逮捕。府警や大阪地検からは「IPアドレスという確証があ

    guldeen
    guldeen 2012/10/09
    で、けっきょく『無実の人を勾留した事への謝罪』・および休業補償・名誉回復は?それこそが一番肝心なことなのに、なぜそれを真っ先にやらない?
  • 1