タグ

webとdtpとpublishingに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 中日・小出社長「活字文化を断固として守る。来年の電子版は紙の補助」 - edgefirstのブログ

    6月に就任した中日新聞社の小出宣昭社長が、9月26日に業界紙との共同会見を行い、各紙それぞれ大きく取り上げている(9月28日付の「新聞情報」では見開きを使って大々的に詳報)。事実上の社長就任の所信表明演説といってもいい内容で、経営方針や未来への展望について語っている。非常に興味深い内容であるが、当ブログは新聞社とネットの関わりがメーンテーマであるので、そこに重点をおいて発言を紹介していきたい。 読売の渡辺会長は昨年、販売店の総会で「紙の新聞が将来にわたって中軸、電子メディアは紙の補完」と発言したが、小出社長の発言も似たようなものとなっている。なお出典は9月30日付の「新聞之新聞」より。 昨今の経営状況について 厳しい経済環境、厳しい時代というのはこれまで何度もあった。長い新聞社の歴史で見ると、平成20年というのは昭和20年と比べたら別にどうということはない状態。厳しい経営環境であることは事

    中日・小出社長「活字文化を断固として守る。来年の電子版は紙の補助」 - edgefirstのブログ
    guldeen
    guldeen 2011/10/05
    活字文化じゃなく、『出版商業文化』でしょ。出版だけなら、(オタクだけじゃなく、本来の意味での)同人誌ってのが(ry▼あと個人的は、『自炊』の委託がダメなのが解せない。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    guldeen
    guldeen 2011/04/22
    ただ、英語圏・書店までが遠い街も少なくない、米国での話でしょう?そのまま日本に敷衍するわけにはいかない。
  • 【レポート】電子書籍の制作秘話と利益配分の仕組み -村上龍の電子書籍『歌うクジラ』 (1) 出版未経験者が生み出した電子書籍『歌うクジラ』 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    都内にて開催された「Adobe Digital Publishing フォーラム 2011」にて、G2010 代表取締役社長 船山浩平氏のセミナー「ワクワクする電子書籍」が行なわれた。G2010とは、船山氏が作家の村上龍氏と共に立ち上げた会社で、電子書籍の制作・出版が主な業務内容。セミナーで船山氏は、G2010を立ち上げた経緯や、App Storeで販売されている電子書籍『歌うクジラ』の制作秘話を語った。 試行錯誤しつつ電子書籍を作る G2010代表取締役社長 船山浩平氏。「音をデザインする」をテーマにグリオを立ち上げ、キューバ音楽のレーベル運営や動画番組配信などを行なってきた。G2010は村上氏との共同経営 船山氏と村上氏は10年前から交流はあったが、書籍や出版に関する仕事は一切していなかった。共同作業と言えば、共通の趣味であるキューバ音楽仕事に限られていたそうだ。村上氏は講談社の文芸

    guldeen
    guldeen 2011/02/09
    ただ、経営者やジジババらは、電子書籍なんて読まないからなぁ。でも、今後のビジネスでは、ここら辺の層は外せないのも事実。
  • 電子書籍を作って分かったこと

    出版業界は電子書籍を巡って大騒ぎとなっている。さまざまなプラットフォームが乱立し、これまで静観していた出版社が電子書籍に乗り出してきた。電子書籍を取り上げた雑誌や書籍も目立つ。こうした動きのきっかけとなったのは、米アップルの新型端末iPadであることは明らかだろう。出版業界としては、恐れと同時に期待も大きく、何かせずにはいられないという気持ちも正直なところだ。 今回、我々もiPad上で読める電子書籍を出すことにした。タイトルは「ネットワーク開発物語」(画面)。「IP」「イーサネット」「Web」の3大ネットワーク技術がいかにして開発されたのかをつぶさに追ったネットワーク開発史だ。ビント・サーフ、ボブ・メトカフ、ティム・バーナーズ=リーなど、直接開発にかかわった技術者を取材し、人にしか語れない内容を盛り込んだ。これ自体は有料で販売するが、コンテンツの一部は無料版の「インターネット開発物語」と

    電子書籍を作って分かったこと
    guldeen
    guldeen 2010/10/15
    あと2バイト文字圏ゆえの事情というか、複数の字体を使おうとするとそれだけで、用意すべきフォントデータがアホみたいに膨れ上がるのも問題。200字と数千字の違いはデカい。
  • 1