タグ

workとこれはこわいとjapanに関するguldeenのブックマーク (5)

  • 日本人の3分の1は日本語が読めない!?

    パソコン教室運営のマミオン(東京・新宿、森万見子社長)が「大人のための算数・数学教室『大人塾』」を始めたのは11年秋。当初、受講生は月に数人だったが、現在はオンライン講座を含めて年間1000人以上が門をたたく。学び直すのは昇格などの試験を控えるためで、ほとんどが大手製造業やサービス業で働く現役の社員だ。 「つい先日も大手金融機関で新入社員200人に8%の消費税の計算をさせたところ、半数が税抜き価格に1.08を掛けることができなかった。これが日の現実」と森社長は明かす。大人になって初めて算数の大切さに気付く人々が増えている現実に、こんな不安を感じる方もいるに違いない。「そもそも日教育は大丈夫なのか」と。 明治期から100年以上の歴史を持つ日教育。とりわけ戦後の日教育はあまねく学びの場を提供できるシステムとして国際的にも評価されてきた。 もちろん課題もあり、例えば画一的な教育の結

    日本人の3分の1は日本語が読めない!?
    guldeen
    guldeen 2019/10/27
    『日本人の現役世代の27.7%は「日本語読解力の習熟度がレベル2以下」で、例えば「図書館で目録を指示通りに検索し、指定された書名の著者を検索できない可能性」が高い』ググレカスすら出来ぬ者、とは…
  • 日本で「搾取」される移民労働者たち - BBCニュース

    BBCのステファニー・ヘガティ人口問題担当記者は、低賃金で長時間働かされたと訴える移民労働者たちに話を聞いた。その中には、世界的服飾ブランドの服を作っていた人も含まれている。

    日本で「搾取」される移民労働者たち - BBCニュース
    guldeen
    guldeen 2019/08/27
    国内メディアも扱ってる社会問題だが、やはり『国外メディア』に扱われるのは『日本の恥』なので、是正を▼ただ一方、BBCがこのテの国外問題を扱うのは『自国内に似たレベルの醜聞を抱えてる時期』な事がほとんど(-_-;
  • 「毎月勤労統計調査」は90年代以前から改ざんされていた? データ改ざんに甘い社会 - wezzy|ウェジー

    厚生労働省「毎月勤労統計調査」をめぐって、この1か月の間にさまざまな報道がなされています。特に注目を集めているのは、東京都の大規模事業所を一部抽出していたのにその統計処理を怠ったため、平均給与が低めに推計されていた問題です。一方で、この事件の別の側面として、対象事業所数や誤差率など、調査精度をあらわす数値の偽装という問題があります。この観点からみたときに何が見えてくるのか、これまでにわかっている情報から整理してみました。 1990年代以前からの調査対象削減 まず、いちばんわかりやすい問題として、調査対象の数を勝手に減らしていたことがあります。 1月17日に厚生労働省が提出した資料「毎月勤労統計において全数調査するとしていたところを一部抽出調査で行っていたことについて (追加資料)」によれば、2004年以降、毎月勤労統計調査で対象としていた事業所の数は表1のようになっていました。 これまで毎

    「毎月勤労統計調査」は90年代以前から改ざんされていた? データ改ざんに甘い社会 - wezzy|ウェジー
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた

    47NEWS(よんななニュース)
    guldeen
    guldeen 2011/05/09
    手配師が多重ピンハネでねじ込んだんだろう。漫画『白竜 Legend』での予言が、また的中▼id:t_kei↓貧困民衆が街路を占拠できるような国は、インフラが貧弱。日本はなまじ電力・通信(ケータイ)・コンビニ等が充実してる。
  • 1