タグ

workと地方とeconomyに関するguldeenのブックマーク (21)

  • 「Uターンしたけど結局首都圏にいます」給料15万位でも家賃に4,5万払って車必須…地方の一人暮らしに経済的余裕がない…

    モリテツヤ @tm_forest 鳥取で正社員の求人見ても大体給料15万位。これで普通に家賃4万とか5万払って、しかも都市部では持つ必要のない車も必須。となると全然一人暮らしする経済的余裕ないわけよ。都内で激安物件見つけて暮らした方が車も持たなくて良いし給料も良い。ということをちゃんと認識しないと。人口増やしたいなら 2020-10-15 18:54:18 kazudance @yamase10 @tm_forest 自分は、都内住んでましたが派遣転々としてて高知に正社員で移りましたが、車は欲しい。必要っすね。でも転々としてたときよりか良いと思ってやってます。 2020-10-15 19:32:00

    「Uターンしたけど結局首都圏にいます」給料15万位でも家賃に4,5万払って車必須…地方の一人暮らしに経済的余裕がない…
  • 「地方経済が苦しい」のは地方で若い人が奴隷のような低賃金で働いてくれるという右肩上がりの時代から脱却できてないから

    リンク www.bloomberg.co.jp 日一豊かなホタテの村も人手不足で四苦八苦、オホーツク沿岸の猿払 ベルトコンベヤーの両側にずらりと並んだパートの女性たちが手作業でホタテのウロやミミを取り除く。地方自治体の所得ランキング上位の北海道・猿払村の干し貝柱加工場。自動化が進んだとはいえ、加工は人の目と手に頼るところが大きい。日で最も豊かな村でも、最大の課題は人手不足だ。 158 users 1107 ガイチ @gaitifuji 工場の人手不足の理由は明快である《猿払村は東京23区をやや下回る面積に人口2764人を抱え昨年の住民の平均所得は港区、千代田区、渋谷区に続き4位。村の平均所得を押し上げているのはホタテ漁に携わる約250人の漁業組合員だ(ただし)加工場の時給は最低賃金の786円にとどまる》 twitter.com/gaitifuji/stat… 2017-08-30 09

    「地方経済が苦しい」のは地方で若い人が奴隷のような低賃金で働いてくれるという右肩上がりの時代から脱却できてないから
    guldeen
    guldeen 2017/09/05
    『最低賃金額は親元に居るバイターが念頭』で、そもそもこの程度の賃金だと生計が立てられないのは最初から分かってる話。そういやバブル期に最賃で人を雇う所など見た事が無かったが、平成以降はそれが普通。
  • なぜ地方の人は残業しないのか (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

    IT企業を中心にコールセンター業務や、ウェブの管理・運用などを東京でなくてもできる業務を地方都市に移管していく流れが起こっています。それはコスト削減を目的として行われるわけですが、その対象となる一つが人件費です。 厚生労働省が発表している2015年のデータをみると、最も年収が高いのは東京都で平均623万円。最も年収が低い沖縄県は平均355万円となっており、280万円ほどの開きがあります。 <サテライトオフィスは人件費を減らせない> IT企業はウェブでのコミュニケーションに慣れているため、東京の高い人件費を払ってやる必要のない仕事を、沖縄などの人件費の安い地域に移行させ人件費を削減するわけです。 しかし実際に地方にサテライトオフィスを出して地方の人を雇用して運用してみると、人件費は想定していたほど削減が出来ないケースが多々起こっています。 IT企業の進出先として有名なのは沖縄県で、

    なぜ地方の人は残業しないのか (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2016/10/17
    『本業で残業』してないだけで、近隣の草刈りや消防団とか祭りの準備とかの“非貨幣経済”の時間に追われてるからね。ただ帳簿とかでは、そういった部分は『数字としてカウントされない』ってだけで。
  • 「いわての山で働こう。」でも林業では生活できる程の収入は得られないという話

    如月 宗一郎 @S_kisaragi 林業なんて、こんなカネしか得られないからな。何が「いわての山で働こう。」だ。無自覚なやりがい搾取もいい加減にしろと言いたい。 #日カネ不足協会 #岩手カネ不足協会 pic.twitter.com/zoDxNuDiK4 2016-03-21 21:07:25

    「いわての山で働こう。」でも林業では生活できる程の収入は得られないという話
    guldeen
    guldeen 2016/10/15
    経験者として言うなら、つまり林業従事者って「ハケン」の先駆なのよ。昔はそれでも、昭和末期で日給2万以上はあった。それが今じゃ1万未満。生命の危険もある作業の職業なのに、これじゃ食えない→人が居ない
  • 「過疎地に若者を呼ぶにはまずそれだけのメリットを与えなければならない」という現実 対する画期的な案

    アナ・イゴール @KNPITNG 「過疎解消のため地域に若者を呼んだら、何をして欲しいですか?」 「見回り、地域介護、雪かき、消防団への参加」 「それらを全て諦めて下さい」 「なんで!?」 「では逆に、若者に何を与えられますか?」 「豊かな自然と暖かい人間関係」 「もしそれで若者を呼べるなら、過疎は起こりません」 2015-10-22 12:24:02 アナ・イゴール @KNPITNG 「若者達もそれぞれの望みがあって移住先を決めます。呼ぼうとするなら、メリットを相手に与え、要求を小さくしなければなりません」 「なんて傲慢なんだ!それなら若者なんて呼ばなくて良い!」 「その通り。我慢して若者を呼ぶか、呼ばずにこのまま過疎になるか、まずはその議論が必要なのです」 2015-10-22 12:30:58

    「過疎地に若者を呼ぶにはまずそれだけのメリットを与えなければならない」という現実 対する画期的な案
    guldeen
    guldeen 2015/10/22
    『適切に放っておかれる』事を望むなら地方部の中核都市に住むのがいいけど、そもそも地方部には『マトモに食える』仕事が無いしなぁ…一方でクルマは『生活必需品』なので、薄給だと貯金ができずに詰む。
  • 人手不足が深刻な企業の会長 「日給5,200円 フルタイム 非正規 で誰も働こうとしない 一体なぜ」 : 【2ch】コピペ情報局

    2015年03月08日 07:33 話題 コメント( 88 ) 人手不足が深刻な企業の会長 「日給5,200円 フルタイム 非正規 で誰も働こうとしない 一体なぜ」 Tweet 1: フロントネックロック(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 19:31:13.77 ID:TohqdQaO0.net BE:829826275-PLT(12001) ポイント特典 岩手県大船渡市末崎(まっさき)町の水産加工・冷蔵業「山岸冷蔵」。 従業員18人のうち外国人技能実習生は2人。いずれも中国人で、黙々と作業をこなす。 同社の菅原昌弘会長(74)は「貴重な戦力」と強調する。 同社は震災の津波で大船渡湾に面した工場が全壊し、2012年9月に再建を果たした。 大船渡港で水揚げされた魚介類を全国に出荷している。 特に秋は、州一の水揚げ量を誇る大船渡港のサンマの内臓を取り除いてパック詰めする作

    guldeen
    guldeen 2015/03/10
    岩手の最低賃金は、現時点で時給678円だそうで…。これで、生活できるの?(ちなみに九州だと、最低時給700円超なのは福岡県だけ)
  • Iターンなんか絶対やめておけ

    特にイケダハヤトなんかに影響を受けたような、意識高い系(笑)の若者はIターンなんかしないほうが賢明である。絶対に後悔することになるから。 仕事が無い首都圏・中京圏・近畿圏以外はとにかく仕事が無い。いや、厳密に言えば選ばなければ仕事ある。 例えば介護、ホテルや飲、建設土木業などはどんな不景気な地方都市でも仕事はあるし、年間休日80日のブラック営業なんかの仕事はいくらでもある。 しかし意識高い系のやるような仕事、WEBとかIT系の技術者や広告代理店などはもちろん無いし、電機や自動車メーカーの工場の現地採用は給料のやすさの割に競争倍率が高く、とても就けるものではない。 あなたがまだ第二新卒でMARCHか駅弁大学を卒業したぐらいの学力の持ち主でコネがあれば、市役所や県庁、あるいは地方銀行や地方紙、ローカル局などに潜り込めるかもしれないが、それらがないならやめておいたほうがよい。大卒でも東京の高卒

    Iターンなんか絶対やめておけ
    guldeen
    guldeen 2014/12/12
    『同郷意識』が排他的に作用するせいで、若者は「自由にする」空気のある都会へと出ていく。土地が広くても、クチコミなどでの「世間が狭い」のは地方部の特徴(※私もIターン失敗者)。
  • 年収200万円台の地方40代男性、日常に嘆く「もう出稼ぎに行くしか…」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 地方で生活する年収200万円台の40代男性に、実情を取材している ホテルの仕事をしているが、閉鎖の噂もあり、その場合は出稼ぎの可能性も 借金もあり、同居する両親は「ウチらが死んだら保険金で返せ」と話す 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    年収200万円台の地方40代男性、日常に嘆く「もう出稼ぎに行くしか…」 - ライブドアニュース
    guldeen
    guldeen 2014/08/10
    投資うんぬんもあるけど、地方部って本当に「年収300万」以上の仕事がなかなか無い(漁業ですら!)のは事実。だから農協などに“すがる”しかないわけで。
  • 東京の家賃と田舎の家賃があまり変わらない件 - 体調わる子の毒吐きブログ

    2013-11-11 東京の家賃と田舎の家賃があまり変わらない件 世の中 一人暮らしの場合、東京に住もうが田舎に住もうがあまり家賃が変わらない。 田舎っていうか、地方都市かな。 当の田舎は、ガチで田舎すぎて1人暮らし用の賃貸が少ないせいか、HOME'Sで探しても、賃料欄が空白になっていた。 おいらは昔、岩手県にある滝沢村に住んでいた。 そこは表示されなかった。 でも、盛岡市なら表示された。 それで、盛岡駅から徒歩10分圏内の家賃相場がみれた。 http://www.homes.co.jp/chintai/iwate/morioka_00054-st/price/ ざっくり言って、一人暮らしだと家賃にだいたい5万円前後かかる。 ちなみに盛岡駅はこんな感じ。 駅の中に入っているFESANという買い物施設で買い物ができるぽよ。 でも、盛岡の人はたいがいイオン盛岡ショッピングセンター、もしくは、

    guldeen
    guldeen 2013/11/13
    「仕事がどのくらいあるか・生活に自動車は必須か&駐車場代は幾らか」と家賃は、セットで考えるべき問題。
  • 避難の過酷さは理解されにくい

    避難の過酷さは、当事者でないと見えにくい。災害関連死として数値にあらわれるものや、報道や知人等から漏れ伝わってくるものから想像するしかないわけですが、そもそも自分に近い問題でないと関心も低いのでそういう機会もない。個別の状況によっても過酷さの程度も種類も違うでしょうね。

    避難の過酷さは理解されにくい
    guldeen
    guldeen 2013/10/03
    言葉は悪いが、これって一種の『難民』ですわね。敢えてそう言い切る事で、「生活基盤から切り離された」状態の家族などがどう生計を立てるのか、やっと気付く人は多いのではなかろうかと。
  • 新潟市臨時司書職員が学校図書を転売「生活費に」という給料はいくらか : The Sun @ 新潟連合国

    コメント一覧 (13) 13. 通りすがりのユニオン好き 2013年06月16日 11:25 保育士の雇用条件も同じような状況です。 安い賃金で期間を区切って臨時雇用を繰り返し、厚生年金や健康保険に加入させなくて済むようにしています。 人様の子どもの命を預かるという重責に対しての扱いとは到底思えません。 一方、保育士に限らず正職の公務員は優遇されすぎています。 12. 通りすがりのユニオン好き 2013年06月15日 22:04 夏休みを開かないというのは無いと思いますが。 もし開かないなら、図書館法に基づく図書館ではないという扱いになりますし。 あと、非常勤や短期雇用の場合、当に「8掛け」でいいんですか? 11. 通りすがりのユニオン好き 2013年06月11日 23:08 貧困の立場に置かれたことのない人間は、何故このような犯罪が起こるのか、 その理由を理解することはおろか、想像する

    新潟市臨時司書職員が学校図書を転売「生活費に」という給料はいくらか : The Sun @ 新潟連合国
    guldeen
    guldeen 2013/06/09
    『パート労働者に貴重品を預けさせるな』問題に繋がりかねない話、か…
  • 「都会から若女将」応募低調…知名度不足がく然 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宿泊客の減少に悩む鳥取県倉吉市関金町の関金温泉が活性化の起爆剤にと、東京や大阪などの都市部で暮らす20~30歳代の女性を対象に、接客や温泉のPRを行う若女将(おかみ)として、市の非常勤職員で雇用する公募を始めたが、反響がほとんどなく低調だ。 市の担当者は「ここまで知名度不足だったとは」と頭を抱えており、応募締め切りの27日までに“救世主”は現れるのか――。 若女将は旅館での接客をはじめ、各地への観光キャラバンに参加したり、インターネットで温泉をPRしたりするほか、地域の活性化に向けた提言も行う。任期は最長3年で、給与は月額14万5000円。住む場所や着物、移動手段の軽自動車も市が用意する。 4月8日に募集を始め、5月10~12日に大阪、名古屋、東京の3大都市圏で説明会を開いたが、参加者は大阪会場の4人だけで、東京、名古屋はゼロだった。電話での問い合わせは23日現在で1件のみで、応募は1件も

    guldeen
    guldeen 2013/05/28
    「任期は最長3年で、給与は月額14万5000円」これはさすがに、待遇悪すぎ。明治時代の『お雇い外国人』ですら、本国と同じかそれ以上の給与条件を出してたわけで。
  • 朝日新聞デジタル:「暮らせる最低賃金」訴え-マイタウン神奈川

    最低賃金(最賃)(※文下参照)が生活保護の水準を下回るのは違法だとして、県内で働く100人を超える人たちが国を訴えている。非正社員で家計を担う人が増える中、懸命に働いても生活できないのはおかしいと、「暮らしていける最賃」への転換を求めている。 「給料が低すぎ、20代後半になっても自立できない」「仕事の掛け持ちで体を壊した」。5月23日、横浜市内で開かれた最賃訴訟の報告会は、悲鳴に近い声が相次いだ。 昨年6月に50人で始まった横浜地裁の訴訟の原告は、神奈川の最賃(現在は時給836円)が違法に低く、千円以上にしなければ暮らしていけないと訴える。全員が千円以下で働く人たちで、5月の公判まで102人にふくらんだ。神奈川労連が傘下の組合員らに呼びかけ、介護職や保育士、運転手や飲店員ら10代から70代までの男女が集まった。 原告最年少はこの春高校を卒業した男性(18)。在学中に就職試験を受け

    guldeen
    guldeen 2012/07/03
    これが、地方部とかだと690円。しかもこれにはワナがあり、公共交通機関が機能してない→必然的に自家用車所有・諸費用は自分持ち→この賃金では独身者は生活できない。そりゃ、地方部から若者が逃げ出す訳だ。
  • 給与高水準なのに…県庁、1種の内定辞退3割超 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県職員の採用試験のうち、大学卒業者程度の1種試験に合格した後、内定を辞退する人が、最近4年は毎年、3割を超えていることがわかった。 新年度を「定員割れ」で迎えることが多く、県の担当者は、「仕事内容の魅力をもっとアピールして関心が高まるよう、さらに工夫したい」と話している。 県人材課によると、内定辞退率は、2008年採用者では18・8%だったが、09年は31・7%、10年は30・3%といずれも3割を超え、11年は41・1%に。12年採用者は、2月末現在で、31・4%となっている。 11年4月採用の県職員の場合、募集人数137人に対し、合格者は207人だったが、85人が辞退。実際に県職員として働き始めたのは122人で、15人が「不足状態」だった。 この不足状態は、12年は17人、09年は31人。10年は逆に3人多かった。 国家公務員の給与水準を100とした「ラスパイレス指数」(11年4月

    guldeen
    guldeen 2012/04/02
    まぁ、採る側も『年上の部下』は未経験だし扱いづらいだろうし、な…>日本にあぶれている30・40代。▼つくづく、就職氷河期に自治体らが採用を控えたのは、悪手過ぎたと言わざるを得ない。
  • 「仕事はあるが集まらない」 被災地雇用の現実 - 日本経済新聞

    東日大震災で職を失った被災者は20万人ともいわれる。「被災地に雇用を」。国や自治体、地元企業が雇用創出に取り組み、求人は増えた。だが被災地では、いまだ多くの失業者が残る一方、人手不足に悩む企業が続出している。複雑な事情をはらんだ被災地の雇用問題。それでも雇用創出に奮闘する造船会社とボランティアに解決の糸口を見た。(文中敬称略)漁業復興に欠かせない漁船を地元で作り、新産業として雇用も生む――。

    「仕事はあるが集まらない」 被災地雇用の現実 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2012/03/23
    だからさー、『その仕事専業でやってて、食える』の?(地方部は、そんな例が多過ぎる) そこを抜かしたまま、『募集掛けてるのに人が来ない』だとか、言ってんじゃないよ。
  • アマゾンジャパン、仙台にカスタマーセンター開業へ 最大1000人を雇用 - はてなニュース

    通販サイト「Amazon.co.jp」を運営するアマゾンジャパンは9月27日(火)、宮城県仙台市に新たなカスタマーサービスセンターを開業すると発表しました。これに伴い、最大1,000人の雇用機会を創出する予定とのことです。開業は2012年3月の予定です。 ▽ プレスリリース : 日経電子版 ▽ Amazon CAPTCHA アマゾンジャパンによれば、「Amazon.co.jp」では取り扱い商品の多様化や無料配送、デバイスごとの買い物環境の整備など、サービスの拡張に取り組んでいます。これに伴うカスタマーサービスの強化の一環として、仙台市にカスタマーサービスセンターを開業するとのことです。センターでは、365日24時間体制でユーザーからの電話やメールに対応します。 同社はセンターの開業に向けて、採用活動を行っています。今後は仙台市の支援のもと、準備を進めていくとのことです。 文: タニグチナオ

    アマゾンジャパン、仙台にカスタマーセンター開業へ 最大1000人を雇用 - はてなニュース
    guldeen
    guldeen 2011/09/29
    『魚を与えるのではなく、魚の取り方を教えてあげなさい』というのが、援助の理想のあり方として語られるが、これはそのお手本のようだ。
  • 【アマゾン△】復興支援で仙台に最大1000人雇用のコールセンター新設 : 暇人\(^o^)/速報

    【アマゾン△】復興支援で仙台に最大1000人雇用のコールセンター新設 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/09/27(火) 16:40:30.02 ID:uit3z1980 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011092700564 アマゾン、仙台に新拠点=最大1000人雇用、復興支援に インターネット通販のアマゾンジャパン(東京都渋谷区)は27日、顧客からの問い合わせに応じる「カスタ マーサービスセンター」を仙台市に設置すると発表した。開業は2012年3月。当初は数百人を雇用し、将 来は1000人規模に引き上げる。東日大震災の影響で雇用状況が厳しい被災地にとって復興支援となる。 (2011/09/27-16:03) 12:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/27(火) 16:42:39.27 ID:W4dWFY

    【アマゾン△】復興支援で仙台に最大1000人雇用のコールセンター新設 : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2011/09/28
    まぁたしかに、コールセンタの設置場所は、電話応対さえ出来ればどこにあっても構わないとはいえ、これは…やるな!
  • 【愛知やばい】生活保護費増加率378.8%:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【愛知やばい】生活保護費増加率378.8%」 1 セイゴ(東京都) :2010/05/04(火) 07:33:36.01 ID:ukCxRa3j ?PLT(12001) ポイント特典 日経済新聞社(「日経グローカル」)が全国784市と東京23区を対象に実施した 2010年度一般会計予算の調査によると、歳出は民主党政権の目玉政策である子ども手当を計上するため、扶助費が急増する。 09年度と比較可能な727市区の合計では、 「義務的経費」の中で人件費と公債費はそれぞれ2%、4%減るのに対し、扶助費は27%増える。 子ども手当の支出は727市区合計で2兆52億円を見込んでおり、 前年度の児童手当予算の約2.6倍。 人件費、扶助費、公債費を合わせた義務的経費は、 727市区の合計で21兆2377億円と7.7%増加する。 義務的経費は01年度から1

    guldeen
    guldeen 2010/05/04
    トヨタこけたら皆こけた、ってか? これだから企業城下町は…/ところで、手取り月給が11±1万の俺は、どうすれば。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    guldeen
    guldeen 2009/10/12
    その論理でなら、例えば和歌山県は北部・紀ノ川沿い以外は全滅。公共交通(JR/バス)だけで通勤できる箇所はごく限定、それが地方部の現状。地方からクルマを取り上げりゃ、どのみち農林海産物の自給すら不能だが?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    guldeen
    guldeen 2009/04/23
    どの業種もそうだろうけど『聞いて極楽見て地獄』って事は多々ある。しかし最近の3K業種の問題は「生計が成立しない収入しか得られぬ」点。id:takepierrot氏↑俺も内面ヒッキーっす/id:ku-KiKi氏↑モヤシ桧・杉は多いスね.