タグ

workとinterviewとmanagementに関するguldeenのブックマーク (12)

  • けんすうの履歴書|サービスを作って、作って、作って、古川健介が追い続ける「成果」 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

    10代でインターネットサービス運用者。新卒でリクルートに入社し、その後、起業。やがて生活のハウツーが集まる「nanapi」を立ち上げるーー。 「けんすう」の愛称で知られる古川健介(ふるかわ・けんすけ/ @kensuu )さんの履歴書は、あまりにも鮮やかです。ご自身の履歴を振り返ってもらったとき、私たちは華麗な成功の舞台裏と、手練手管が聞けるのだろう、と期待します。しかし、いざ人に聞いてみると、期待とは裏腹に「自分はまだなにも成果を出せていない」とさらりと答えます。 では、けんすうさんにとっての、「成果」とは一体なんでしょうか。会社員時代から起業家時代にいたるまで、「失敗ばかりだった」と自分を表するけんすうさんに、もがきまくった「これまで」のお話を聞きました。 ライブドアの採用面接が一転、M&A交渉の場に。けんすうさんインターネット好き学生時代 古川健介さん:1981年生まれ。浪人時代に受

    けんすうの履歴書|サービスを作って、作って、作って、古川健介が追い続ける「成果」 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
    guldeen
    guldeen 2019/09/04
    ITワナビーですらない自分だが、21世紀に入っても起業と廃業のサイクルの目まぐるしさがIT産業は激し過ぎるよなぁ。
  • 起業のヒントは「寅さん」にあった えらいてんちょうさん「しょぼい起業で生きていく」|好書好日

    文:加賀直樹 写真:有村蓮 えらいてんちょう 投資家・コンサルタント 名・矢内東紀(やうちはるき)。1990年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。2015年、初の実店舗としてリサイクルショップを開店。その後、知人が廃業させる予定だった学習塾を受け継いだり、小さなバーをオープンさせたりするなどし、事業を拡大。バーが人気を呼び、「しょぼい起業」をしたい若者たちのためにフランチャイズ化。加盟店は全国に7店舗。現在は、投資家・コンサルタントとしても活動し、しょぼい店舗の開業・運営を1年で10件以上手がける。名前の由来はリサイクルショップ開店時、「私はえらいんだ」と言いたくて名乗ったという。略称「えらてん」。 ――著書は2018年末の刊行から約1カ月、すぐに重版がかかったんですって? じつは初版で14000部、積んで頂いていたんです。「インターネット芸人」第1作としてはありがたい異例な対応を受け

    起業のヒントは「寅さん」にあった えらいてんちょうさん「しょぼい起業で生きていく」|好書好日
    guldeen
    guldeen 2019/06/01
    よし、『えらてん』さんの本、ちょっと買ってみよう(-_-)
  • 社員はなぜ、数字に興味を持ってくれないのか?

    経営に関する数字を社員に公開するのは、経営者にとって勇気が要ること。なのに、思い切って公開しても、社員はありがたがらないし、一向に興味を持たない――。産廃処理業界の改革を目指す、石坂産業(埼玉県三芳町)の石坂典子社長が、かつて直面した現実だ。社員の視線を「数字」に目を向けさせるため、どんな努力を積み重ねてきたか。そして、長い年月をかけて成功させたとき、どんな大きな変化が会社に生まれたのか。 ご無沙汰しておりました。約1年ぶりの更新にて失礼します。 その間、何をしていたのかといえば、業(=社長業)の傍ら、この連載をまとめて1冊の(こんなです)にしていました。 せっかくにするなら、あの話もこの話も書き足したい! と、のめりこむうち、連載の更新が滞ってしまった次第です。 大変、申し訳ございませんでした。 それはさておき、中途半端に終わっていた前回の続きです。 昨年の夏、私は、いわゆる「個

    社員はなぜ、数字に興味を持ってくれないのか?
    guldeen
    guldeen 2016/10/25
    最後の例、これモロに「社内カンパニー」やん!そら、現場責任者のモチベーションも違ってくるわ。
  • 1977年に起業した74歳のオトンに、どんなキャリア人生を歩んできたか息子がインタビューした(後編)|税金の基礎知識|経営ハッカー

    実家に帰省した際に、40年間一つの会社を経営し続けてきたオトンに「仕事人生を振り返るインタビュー」をさせてもらった前回からの続きです。 どうでもいいですが、写真の奥に立っているのは専業主婦歴46年のオカンです。@実家の卓 どんな注文でも「できます。やります」とハッタリをかまし続けたオトン ――ひょんなことって、なにが起きたの? たまたま飛び込んだ建築会社で、なぜか”事務用品業者”に間違われて、応接室に通されたんだ ――相手が勝手に勘違いしてくれた、と 話をしているうちに、お互い”なんか違うぞ”って気づいて、そこでマンション管理の会社だと説明したんだ ――ふんふん そしたら、会計管理のサービスには興味を示してくれなかった代わりに、”消防設備の法定検査とか、排水管の清掃はやってくれないの?”って訊かれたわけ ――会計サービスを売りにしているんだから、”頼む相手が違う”と答えることもできたけど

    1977年に起業した74歳のオトンに、どんなキャリア人生を歩んできたか息子がインタビューした(後編)|税金の基礎知識|経営ハッカー
    guldeen
    guldeen 2016/04/29
    前半からの続き。生々しい体験からの話ゆえ、具体的で説得力があるね。事業拡大をするにも、社内の空気づくりなど人の管理は大変だ。『経理と営業どちらもできなきゃダメ』は至言。よいインタビュー。
  • 1977年に起業した74歳のオトンに、どんなキャリア人生を歩んできたか息子がインタビューした(前編)|税金の基礎知識|経営ハッカー

    いつも経営ハッカーをお読みいただき、ありがとうございます。 今回と次回は、ゴールデンウイーク直前スペシャルとして、経営ハッカー編集長(中山)が実の父親(会社経営者)にディープなインタビューをしてきた模様をお伝えします。インタビュー内容は、「父はいかなるサラリーマン人生を歩み、起業のネタを見つけ、会社を興し、七転び八起きしながらも40年間経営し続けてこられたのか?」です。 題に入る前に、カンタンに私とオトンの自己紹介をしておきましょう。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 私(息子):1971年生まれの45歳のおっさん。経営ハッカー編集長。 オトン:1942年生まれのじいさん。35歳で起業し、いまだに切り盛りし続けている。今年創業40周年。 実の親といえど、そのキャリア人生は意外に知らなかったりするものなので、一足先に実家に帰省にした際に、改めて話を聞いてみることにしました。 新卒で入った証券会社を3

    1977年に起業した74歳のオトンに、どんなキャリア人生を歩んできたか息子がインタビューした(前編)|税金の基礎知識|経営ハッカー
    guldeen
    guldeen 2016/04/29
    身内の話を訊くのは後世に記録を残す意味でも大切やね▼「税理士になるつもりが『試験対策』ができなかった」ってのは誤算なのか…。そして、ある業務に独立事業の芽を信じ脱サラ・営業をかけるも失敗続きな日々→
  • 【いつかお店をやりたいすべての人へ】「飲食店をはじめること」の理想と現実。イラストレーター・西山 カルロス さとしさんの場合 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    イラストレーター・西山 カルロス さとしさんの場合 西山 カルロス さとしというイラストレーターをご存知だろうか。 ▲『カーグッズプレスVol21』(徳間書店) こういうイラストや、 ▲『アントレ』(リクルート) こんな立体作品、 ▲『マネープラス』(角川 エス・エス・コミュニケーションズ) あるいはこういう誌面など。雑誌やら書籍やらで、皆さんも一度はこんな雰囲気のイラストを見かけたことがあるのではないだろうか。 西山 カルロス さとしさんは、それこそNHK教育テレビの番組『シャキーン!』のアニメ「インフミトリオ」のキャラの作画、もちろん広告やポスター、テレビの舞台セットのイラストなど、多方面で活躍。まさに出版界だけにとどまらず、商業イラストレーションの世界では相当に有名な存在であり、書籍や雑誌、テレビから広告まで、幅広く活躍されていたイラストレーターだった。 イラストレーターだった。 そ

    【いつかお店をやりたいすべての人へ】「飲食店をはじめること」の理想と現実。イラストレーター・西山 カルロス さとしさんの場合 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    guldeen
    guldeen 2015/10/02
    だいたいどこの雑誌を見ても載ってるイラストレーターが、まさかのレストラン店主に転身って…すごいな▼その職種ごとの「実質定年」って、たしかにあるよね。
  • mk2のインタビュー(642件) - 「よく行くコンビニで働いてるイケメン店員さんとお近付きになりたいです。どうすれ ...」 - ザ・インタビューズ

    ザ・インタビューズ> mk2のインタビュー(642件) >よく行くコンビニで働いてるイケメン店員さんとお近付きになりたいです。どうすればいいですか? よく行くコンビニで働いてるイケメン店員さんとお近付きになりたいです。どうすればいいですか? あんまり答えたくないなあ……。 まあいちおー回答します。つまりこれって「これを客からバイトにやられたら制御しづらい」と俺が思う方法を書けばいいということになると思うんで。なお実行の際は自己責任でどーぞ。 まず常連になることは必須ですね。その店員が店にいる時間、つまりシフトに入ってる時間がいつからいつまでなのか、何曜日なのかを調べてください。そのうえで、決まった時間に同じものを買う。これが店員にはいちばん顔を覚えられやすいはずです。ちなみにレジを打っている人間が複数いる場合に、その店員にレジを打ってもらおうとしてうろうろするなどの行為は避けてくださ

    guldeen
    guldeen 2013/07/19
    『最後につけくわえておくと、俺はこのようにして店員と客が交際を始めた場合、理由の如何を問わずそのバイトを解雇候補として扱います。そう考える経営者は決して少なくないはず』現実は、キビシいなぁ…
  • 課長止まりの女性キャリア、役員になる女性キャリア

    優秀であろうとしない、仕事はどんどん部下に任せる、いつも機嫌よくする……。100人以上のチームを動かすためのコツをIBMの元女性役員に聞く。 30歳のときは出世願望がなかった NPO法人J-Win副理事長 佐々木順子 1983年、慶應義塾大学経済学部卒業後、日IBMにシステム・エンジニアとして入社。2004年理事、06年執行役員を経て、07年10月より執行役員チャイナ・グローバル・デリバリージャパン・デリバリー・リーダーとして中国に赴任。2010年、日IBM退社。WEICエグゼクティブ・アドバイザー。 NPO法人J-Win(ジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク)の副理事長として企業のダイバーシティ・マネジメント推進を支援する立場にいると、若い女性から「今後のキャリアについて、管理職を目指すべきか、スペシャリストを目指すべきか」という相談を受けることがよくあります。 一般的

    課長止まりの女性キャリア、役員になる女性キャリア
    guldeen
    guldeen 2012/09/29
    『ビジョンを示し人員を配置し、想定以外の事態にも慌てず切り抜け、チームワークを盛り立てる』。と示されると、べつにこういう能力の優劣は性別とは関係ない気がしてくる。
  • 第9回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 | gihyo.jp

    Webクリエイティブ職の学び場研究 第9回NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 NHN Japanといえば、「⁠ハンゲーム」「⁠NAVER」「⁠livedoor」を展開する国内最大手のインターネット企業。2012年1月1日には、ネイバージャパン、ライブドアと経営統合し、今後さらなるパワーアップが期待されています。今回は同社を訪問し、ライブドアの前身、オン・ザ・エッヂ時代から技術部門を支えてこられた現NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋さんにお話を伺います。技術力に定評がある同社ですが、「⁠研修はほとんどやらない」職場環境。「⁠放置」と「無茶ぶり」の裏側に、どんな人材育成の仕組みが隠されているのかを探ってきました。 NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋氏 大前提は、独特の「Webの

    第9回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 | gihyo.jp
    guldeen
    guldeen 2012/04/02
    『インターネットとかWebが好きで,ユーザとしてもちゃんと使っていないと,入社しても難しいのかなぁとは思っています』当り前の事だけど、特にウェブサービス周りは"自らもユーザ"になる例が多々あるのでね。
  • 「花咲くいろは」の経営術【前編】 (1/5)

    アニメ「花咲くいろは」の舞台は、石川県にある架空の温泉街。そこで力強く働く人たちの生きる姿を描いた作品だ。制作はP.A.WORKS。富山県にオフィスを構えるアニメスタジオだ。昨年で創業10周年を迎え、今回の作品も「10周年記念」と銘打たれている。 アニメスタジオが地方にオフィスを設けているというのはなかなかめずらしいこと。「関連会社に近い」などの関係で東京近郊など大都市部に集中している会社がほとんどだ。若手社員が多いP.A.WORKSはかなりアットホームな雰囲気になっている。 地方に拠点を置いた背景には、アニメ業界そのものへの熱い思いがあった。それは「花咲くいろは」で描かれた、働き方への姿勢にもあらわれているという。キーワードは“社員から職人へ”、そして“顔の見える評価”だ。スタジオの新しい姿を模索する、P.A.WORKS社長の堀川憲司氏に聞いた。

    「花咲くいろは」の経営術【前編】 (1/5)
    guldeen
    guldeen 2012/03/01
    『アニメーターは投手・20代にスピードと体力を付けておいて、30代で配球術を身に付ける』という話は、すごいなと思った▼地方部に産業を作るとは、すなわち『"職人"育成の場である会社』を作るという事でもある。
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    guldeen
    guldeen 2011/01/20
    なかなかに生々しい内容のスレw▼譲渡というか、居抜き物件(什器その他設備付きの状態)だったのは、初期投資の面で大いにラッキー。(ヤ)の人も来るがそれ含めみな上客、ってのも羨ましい。
  • 注目の起業家に聞いた「天職の見つけ方」 | 仕事・キャリア | 就職ジャーナル 1日10分の社会勉強サイト

    やりたいことは何か。適性はどこにあるのか。自問自答する就活は、ときに苦しくなることがあるかもしれない。 今、活躍している若手経営者にも、そんな時代があり、それぞれの試行錯誤の過程がある。 何を大切にキャリアを築いてきたのか、どんな姿勢で仕事に取り組んで道を切り拓いてきたのかを語っていただいた。 Vol.02 ライフネット生命保険株式会社 「こんな大人になりたい」と思える人たちとの出会いが転機 人生は何があるかわからないとつくづく思います。大学生のときは、30歳で経営者になっているなんてまったく想像していませんでした。そもそも大学4年間は弁護士になるために司法試験の勉強ばかりしていたんです。高校時代の恩師2人に「岩瀬は帰国子女で英語が話せるし、国際的なエンタテインメント・ローヤーを目指したら? 向いているよ」と言われて、弁護士になろうと法学部に入学。同級生は皆、入学直後から司法試験の勉強を始

    guldeen
    guldeen 2010/02/16
    帰国子女にして司法試験(弁護士)・外資・"ハゲタカ"ファンドその他、色々な職で経験を積んだ人。あらゆる次元で、わしらとは比較にならないほど高いステージに居る。そんな人が新たに挑んだのが、保険会社の設立。
  • 1