タグ

ブックマーク / gihyo.jp (8)

  • なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 2年ぶりに日の地を踏んだLinus Torvalds氏 「Linusと私の娘はよく似ている。2人とも、私にとって非常に大切で愛らしい(adorable)存在で、まったくもって天才としか言いようがない。そして2人とも私の言うことをいっさい聞かない⁠」⁠─5月30日、Linux Foundationのエグゼクティブディレクターとして日LinuxユーザにもおなじみのJim Zemlin氏は、東京・椿山荘で開催された「LinuxCon Japan 2013」2日目キーノートにおいてLinus Torvalds氏をこのように紹介しました。 Linuxの生みの親であり、誕生から20年以上経った現在もカーネル開発の最高責任者であり続

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp
    guldeen
    guldeen 2013/05/31
    寝食を忘れて何かに打ち込めるのが、若さの特権。
  • 第2回 堀邦明(HolyGrail)~大手を辞め、スタートアップベンチャーへ | gihyo.jp

    はたらくって何? シューカツ中の女子大生・ともよが会社訪問。第2回は数千人規模の会社に新卒で入社し、社員数5人の会社に落ち着いた@HolyGrailのはたらきかた。 渋谷のシェアオフィスにて。spice lifeではオリジナルTシャツが作れるサービスを展開している プログラミングは苦手 ともよ:今回はHolyGrailこと堀さんを取材します。堀さんも高専卒なんですね! HolyGrail:山口の徳山高専を卒業して、20歳でYahoo! Japan(以下Yahoo!)に入社しました。Yahoo! に4年半ぐらい勤めてフリーになり、今はspice lifeっていうベンチャーでエンジニアとしてはたらいています。 ともよ:高専出身の人ってもっと家電メーカーとかに就職する人が多いと思うんですが、なぜWeb系に就職したんですか? HolyGrail:あー、確かに高専卒業して家電メーカーとかに行く人、け

    第2回 堀邦明(HolyGrail)~大手を辞め、スタートアップベンチャーへ | gihyo.jp
    guldeen
    guldeen 2012/12/21
    まだ20代なんだ。というか、ホリクニアキだからHolyGrailってPNが、また安直な(^^;
  • 第9回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 | gihyo.jp

    Webクリエイティブ職の学び場研究 第9回NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 NHN Japanといえば、「⁠ハンゲーム」「⁠NAVER」「⁠livedoor」を展開する国内最大手のインターネット企業。2012年1月1日には、ネイバージャパン、ライブドアと経営統合し、今後さらなるパワーアップが期待されています。今回は同社を訪問し、ライブドアの前身、オン・ザ・エッヂ時代から技術部門を支えてこられた現NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋さんにお話を伺います。技術力に定評がある同社ですが、「⁠研修はほとんどやらない」職場環境。「⁠放置」と「無茶ぶり」の裏側に、どんな人材育成の仕組みが隠されているのかを探ってきました。 NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋氏 大前提は、独特の「Webの

    第9回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 | gihyo.jp
    guldeen
    guldeen 2012/04/02
    『インターネットとかWebが好きで,ユーザとしてもちゃんと使っていないと,入社しても難しいのかなぁとは思っています』当り前の事だけど、特にウェブサービス周りは"自らもユーザ"になる例が多々あるのでね。
  • ネット生活:快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友|gihyo.jp … 技術評論社

    快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。 緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友 コミュニケーションツールが日々便利になっていくその裏で、ネットは今日も人々を炎上へと導いている。つい暴走しがちな夏、危険を避けて快適なネット生活をおくりたいとお考えの方へ向け、ネット上でのコミュニケーション術について詳しいお二人に、緊急対談をお願いした。 ココロ社(こころしゃ) Twitter:@kokorosha ブログ:ココロ社 ほのぼの四次元ブログ1971年・大阪生まれ。東京大学文学部を卒業後、「⁠人生是忍耐」という真理に気づき、あえてノーマルなサラリーマン稼業を選択し、持ち前の忍耐力を発揮して、珍妙なブログの運営および、ギリギリ系自己啓発書の執筆などを行っている。主な著書に『クビにならない日語』(⁠翔泳社⁠)⁠、『⁠超☆ライフハック聖典』(⁠技術評論社⁠)⁠、『⁠マイナス思考法講座』

    ネット生活:快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友|gihyo.jp … 技術評論社
    guldeen
    guldeen 2011/08/13
    なにこの『ビッグ対談』(はてなー的に)。▼ところでココロンは顔出しなのに加野瀬氏がシークレットなのは、何か理由が?▼フと気付いたが、気軽に賛同の意を示せるはてスタって、『いいね!』。
  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
    guldeen
    guldeen 2010/09/21
    ソフトウェアシステムというか、門外漢の俺からするとなんか『ハリウッド映画』や『ゲーム機ソフト』の国際展開にも似てる気がするんだが…。グランドデザインを描ける人が陣頭指揮しなきゃ、どんな物でもダメ。
  • 第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp

    「一度しかない人生、思いっきり楽しもうぜ」 酒の席になるとやたらと人生哲学みたいなものを語り出して部下や後輩を困らせるという人がたまにいるが、私もあの手の「説教」を聞くのは得意ではない。しかたがないので、「⁠はあ、そうですか」とか「勉強になります」とか言いながらも、心の中では「早く終わらないかな」とか、その日に解決できなかったバグを「明日の朝にはどう攻略しようか」と作戦を練ったりしている私だ。 じゃあ自分なりの「人生哲学」みたいなものをまったく持っていないかというと、そうではない。ただ、そんな話はネチネチと時間をかけて語るものでもなければ、ましてや酒の席でするのに適した話ではないと思っているだけのことだ(私が、下戸だというのはさておいて⁠)⁠。 では具体的には何かと言えば、「⁠自分が当にやりたいことを見つけろ」という、とても単純な話だ。言い方を変えて「わがままに生きろ」でも「自分に正直に

    第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp
    guldeen
    guldeen 2010/05/21
    だが一方で、「年収100万円台」のアニメーターなども居るわけで…。「天職」ではあっても、やりがい搾取に遭遇しては意味が無い。ある意味での見極めも大切。
  • 第10回 カンプ用のダミーテキストを用意する | gihyo.jp

    デザイン用のカンプを作成するとき、原稿が未完成であれば、「⁠ダミーテキスト」が必要になります。InDesignには、こうしたときに便利な[サンプルテキストの割り付け]という機能があります。 日語のダミーテキストを流し込む InDesignで空っぽのテキストフレームを選択して、[⁠書式]メニューから[サンプルテキストの割り付け]を選択すると、テキストフレームにダミーテキストが挿入されます。しかし、ここで挿入されるのはアルファベットによるダミーテキストであり、日語のダミーテキストではありません。ダミーテキストとはいえ、デザインを見せるためのものですから、日語でないとやはり目的が果たせません。 初期設定では[サンプルテキストの割り付け]を選択すると、アルファベットのテキストがランダムに挿入される [サンプルテキストの割り付け]で挿入できるテキストは、初期設定ではアルファベットの文章になりま

    第10回 カンプ用のダミーテキストを用意する | gihyo.jp
  • ギークじゃなくても楽しめる! 新はてなブックマーク:第1回 トップページに注目─強化された検索とカテゴ

    月間300万のユニークユーザを誇り、国内最大のソーシャルブックマークサービスである株式会社はてなはてなブックマーク。2005年2月にベータ版を公開したこのサービスが、11月25日にリニューアルされました。 新しいはてなブックマークのリリースに先立ち、今月4日に行われたリニューアル発表会の席上、はてなCTO(最高技術責任者)の伊藤直也氏は 「来年夏までに月間ユニークユーザを現在の倍の600万にする」 と抱負を語り、そのために利用者の拡大と一般層への訴求に力を入れるとも述べていました。 そうした目標に向かって、新しいはてなブックマークがどのようにリニューアルされたのか実際に見ていきます。 大幅に強化された検索機能と、カテゴリー分け機能 リニューアルされデザインを一新したはてなブックマークで、まず目を引くのがトップページ上部に配置された、検索フォームとカテゴリーのタブです。 図1 新はてなブッ

    ギークじゃなくても楽しめる! 新はてなブックマーク:第1回 トップページに注目─強化された検索とカテゴ
    guldeen
    guldeen 2008/11/26
    新はてブ。Firefoxだと、手動でタグ打つ時になんか応答速度がもっさりしてるんですが…。バグ?
  • 1