タグ

workとlanguageとbusinessに関するguldeenのブックマーク (23)

  • 外国人アルバイト特集|すかいらーくグループ|パート・アルバイト採用情報【公式】

    働(はたら)きやすいです。 ご飯(はん)が 1(しょく)356円(えん)で 1日(にち)2回(かい)まで 安(やす)く(た)べられます。 家(いえ)から 店(みせ)までの 電車(でんしゃ)のお金(かね)が 1か月(げつ) 最大(さいだい)で 2万円(まんえん)まで もらえます。 働(はたら)いた 次(つぎ)の日(ひ)に 給料(きゅうりょう)が もらえる制度(せいど)が あります。 グループの店(みせ)でも使(つか)える 25%OFFの チケットが 1か月(げつ)6枚(まい) もらえます。

    外国人アルバイト特集|すかいらーくグループ|パート・アルバイト採用情報【公式】
    guldeen
    guldeen 2023/07/09
    国内の労働力の減少や高齢化が言われる中で、接客業がいち早く「外国出身者」に目を向けているのを見ると、平成の雇用控えの風潮(そして『割を食ったワイら』)って何だったんだろうね…
  • 大卒外国人の採用、「高い日本語力」要求が壁に - 日本経済新聞

    大卒程度の学歴で専門的な技術や知識を持つ外国人の採用に当たり、高い日語での会話力を求める企業の姿勢が就労の壁になっている。求人の7割超が最高水準の日語力を要求するのに対し、レベルを満たす求職者は4割弱にとどまることが26日、民間データの集計で分かった。国は「高度外国人材」として海外から研究者やエンジニアらの呼び込みを図るが、日語での意思疎通を前提にした採用方針が活躍の機会を失わせている現状

    大卒外国人の採用、「高い日本語力」要求が壁に - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2021/12/27
    これは、『ビジネス敬語』や書類作成力の問題?日本人ですら危うい人は結構居るのに、それがクリアできる外国人なんてそう居らんだろう。で、採っても高給を弾むワケでも無さげだし…そりゃ、来ないよ。
  • なつみ理奈『社長はパキスターニ (モーニングゼロ2016年3月期佳作)』

    モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト「モアイ」は終了しました。 「コミックDAYS」「モーニング公式サイト」「アフタヌーン公式サイト」をご利用ください。

    なつみ理奈『社長はパキスターニ (モーニングゼロ2016年3月期佳作)』
    guldeen
    guldeen 2016/05/19
    すごいなー、こりゃ。風習のギャップもあるけど、それ以上に社長や主人公のアグレッシブさがいい。
  • 通訳は楽な仕事?言語を用いる仕事に対するリスペクトの欠如について

    徳久圭 @QianChong 国が通訳案内士の合格率を引き上げてガイド不足を補おうとする一方で、都は通訳案内士法に抵触しない形でボランティアのガイドを…新国立競技場のみならず、国と都のすれ違いが目立ちます。共通しているのは言語を用いる仕事に対するリスペクトの欠如。 hello.ac/yomiuri.pdf 2015-06-01 16:24:51

    通訳は楽な仕事?言語を用いる仕事に対するリスペクトの欠如について
    guldeen
    guldeen 2015/06/03
    げに。『自分のできない事を、カネ払って他人に頼む』のが業務ってもんで、その裏には品質を保つための日々の鍛練がある。あと、労賃を値切ろうとする奴ほど自分の給料が減らされると怒るのも共通しててゲンナリ。
  • 翻訳者の何かのスイッチが入る瞬間

    charivarina @charivarina 妹「あんたお金とろうっていうの?」妹先輩「うちはお金ないので、それならいいです」 妹の勤務先の広報誌に外国ニュースの連載を打診されて(ネタを自分で探し、それを翻訳する)。院生時代の、実話です。 #翻訳者の何かのスイッチが入る瞬間 2015-02-18 13:37:13

    翻訳者の何かのスイッチが入る瞬間
    guldeen
    guldeen 2015/02/21
    「簡単かどうかは請けるこちらが判断する事で、依頼者側の貴方が何も分かってないのに勝手に決めるな」ってのと、「とにかくタダで依頼する」例の多い事にヘキエキ。翻訳は“頭脳労働”だって事、解ってるか?
  • 外国人が日本に来てガッカリした事、圧倒的1位は「英語が通じない」 : マネーニュース2ch

    2014年04月21日06:34 カテゴリその他ニュース 外国人が日に来てガッカリした事、圧倒的1位は「英語が通じない」 1 :名無しさん 2014/03/20(木)12:42:31 ID:L8QbxZXdw 東京五輪開催も決まり、「おもてなし」力で訪日外国人を呼び込もうともくろむ日。丁寧できめ細かく、正確といった美点ばかりが強調される日のサービスだ が、死角はないか。日経MJは訪日外国人100人を対象に、日のサービス業への不満を調査。結果を見ると、最大の壁は未熟なコミュニケーション力にあり そうだ。「地下鉄は複雑すぎてわからないし、駅員さんに聞いても英語が全然通じなくて……」。ドイツ人女性(41)は東京・大手町駅で途方に暮れた。調査 で圧倒的な1位だったのは、語学障壁の高さだった。 単に英語をしゃべれる人が少ないだけでない。「飲店に英語表記のメニューが少ない。 せめて写真を載せ

    外国人が日本に来てガッカリした事、圧倒的1位は「英語が通じない」 : マネーニュース2ch
    guldeen
    guldeen 2014/04/22
    日本の一般人で欧州系言語のヒアリングが出来ない例が多いのは、日本語の「子音+母音」という発声パターンに『慣れ過ぎて』るからという説も。ただ最大の問題は、「日本語だけで生活できる」国だからでしょうか。
  • 鎖国は出来ないから、英語はある程度できた方が良いよね

    http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/604236 英語いらんとまで言って、学生の学習意欲を削ぐこともなかろう。 英語ネタはいつきいいだろうから、ちょっとだけ。 「日国外の人間を使いたいから」の英語必要性ってのがブコメでもあんまり見えなかったから、ね。 まあ自分も「おもてなし」以上の意味で庶民が英語使える必要があるとは思わない。 ただ、大学生は勉強しといたほうが良いよ。 ちなみに、自分は英語使えない。 TOEIC600点台で海外出張での商談には通訳の人がつくし、正式な書面はネイティブチェックが入る環境で仕事してる。 メールも定型ならなんとかなるけど、結構頻繁に辞書引くし、日常会話レベルでもかなり怪しい。 飛行機飛ばなくてもパニクらずにホテル予約して、天気予報を見てタクシー載って観光地回るのに困らない程度。 英語は使えたほうが良い?YES

    鎖国は出来ないから、英語はある程度できた方が良いよね
    guldeen
    guldeen 2013/12/18
    『飛行機飛ばなくてもパニクらずにホテル予約して、天気予報を見てタクシー載って観光地回るのに困らない程度。』←イヤご謙遜を。その程度の事すら出来ない日本人なぞ、ザラに居ますぜ?
  • 外国人社員にはキツい「関西弁」 理解不能なツッコミで誤解招くリスク

    【ビジネスの裏側】 その関西弁、外国人社員に正しく伝わっていますか?-。クボタやパナソニックなど、関西に社拠点を置く企業が共同で、関西企業向けの外国人社員受け入れマニュアル作成に取り組んでいる。標準語の日語を学んだ外国人に関西弁の意味やニュアンスは理解されにくく、ミスコミュニケーションにつながりかねないためだ。だが、生粋の関西人に標準語で仕事をしろというのも酷な話。マニュアルで、両者の距離はどこまで縮められるか…? ■関西弁のニュアンスわからず、「怒られた?」と勘違い 「お前、何しとんねん。ともかく、やる気やで!人間ガッツが大事やさかいに!」 「?…す、すみません…」 とある関西の企業。ミスをした外国人社員を日上司が元気づけようとかけた言葉に、その外国人社員は縮み上がった。関西弁の微妙なニュアンスが分からず、「ひどく叱られた」と感じてしまったのだ。 日上司としては、ミスを正面か

    外国人社員にはキツい「関西弁」 理解不能なツッコミで誤解招くリスク
    guldeen
    guldeen 2013/10/16
    米国内部でも、NYとシカゴやLAと(あとテキサスなど南部)では、そら文化も風習も違うでしょ?つまり、そういう事。
  • コミュ障にとって公用語英語はあまりにも辛すぎる

    入社6年め。もう限界に達した。日語はなせない人がいたらぜんぶ英語。あたりまえっちゃあたりまえだけど辛い。25人中1人でも日語がわからない人がいたら、会話はすべて英語。議事録やMessengerはすでに日人同士でも英語なので、そこまで苦労しないが、会話英語が厳しすぎる。たどたどしい英語を話すことによって日人同士のコミュニケーションロスはまぬがれない。さらに外国人に対してほんとうに伝わっているかどうかも怪しい。会議ならまだしょうがないかと思えるが、飲み会も英語縛りとかなったりして、居ても立ってもいられない。ただでさえつまらねー糞飲み会が英語縛りとかね・・・・。金でケツでも吹いてたほうがマシだわ。上のやつらが英語に興味を持ちだしたらもう最後。なんでもかんでも英語英語英語にすることが楽しいみたいで、もう付き合ってられない。いい勉強の場という人は単にキレイ事を述べてるだけ。正直、英語勉強する

    guldeen
    guldeen 2013/09/26
    皆おなじ事を言ってたのにワラタ>英語どころか、日本語での意思疎通すら、増田は満足に出来てないだろ?▼ただ、仕事のモチベが落ちたら意味無いので、外国人に日本語を教えるのも有効な手段ではある。
  • 団塊「俺は英語出来ないけど若手はTOEIC800無いと出世させないからな」

    この部長は、次期役員のポストをゲットするべく人件費削減という課題に取り組んだ結果、 難関資格取得を昇進条件にして人件費を削減する案を提案してきました。 なお対象はヒラ従業員のみであり、既に管理職である人には影響無しという ヒラ従業員にとって理不尽極まりない鬼畜な人事案でした。 しかし管理職会議にて佐川さんより「現管理職にも資格取らせろよwwww」 という、ぐうの根も出ない正論により難関資格を持っていない部長は狼狽えます。 総務部長としては資格取得を核にした人事案を華々しくブチ上げた手前、 引っ込めることも出来ず、資格取得奨励金制度なるものの制度制定に繋がったのです。 (同様の制度は既にあったのですが使い勝手が悪かったです) なおこの佐川さんは以下の話で役員になれなかったものの社内では人望のある人でした 世界よ、これが日の役員決定方法だ! 続・世界よ、これが日の役員決定方法だ! 明日から

    団塊「俺は英語出来ないけど若手はTOEIC800無いと出世させないからな」
    guldeen
    guldeen 2013/05/24
    後から来た者たちに『自分らはできない』ハズの条件を課すのは、ありがちな話だとはいえ。
  • 世界の雑記帳:海外赴任先の人気1位は米国、英国が2位浮上=調査- 毎日jp(毎日新聞)

    guldeen
    guldeen 2013/05/15
    ズラリと見た所、英語が公用語なところばかりですね。日本は圏外。
  • ■■■株式会社を退職しました - inaniwa3's blog

    ご報告 この度、■■■■■■■■■、■■■■■■■■■■■■■を退職しました。 振り返って 入社したのは■■■■■■■■■、■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■でした。また、■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■、■■■、■■■■■■■■■■。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■。 その後、■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■。■■■■■■■■■配属になり、■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■、■■■■■■■■■■■■■。■■■、開発の■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■、■■■■■■■■■■■■■■■■■…。 ■■■■■■■■■■、■■■■■■■■■■■■■■■■■■■。ところが、■■■■■■■■■■■■■■■■■■、■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■(笑)。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

    ■■■株式会社を退職しました - inaniwa3's blog
    guldeen
    guldeen 2013/02/04
    伏字だらけじゃねーかw
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    guldeen
    guldeen 2012/10/18
    『そして優秀な人材は海外へ行き成功し、国賊と罵られるのでありました』『グローバル人材になったら日本以外で働く選択肢を選ぶ人は増えるわな』シャープからサムスンへの引き抜きとかが加速しそうですね。
  • ファストリ、人事制度を世界統一 国境越え店長異動 - 日本経済新聞

    ファーストリテイリングは年内に人事制度を世界共通にする。パートも含めグループ従業員全5万6000人を管理するデータベースを構築し、国ごとに異なる正社員の評価基準を統一。店長レベルまで国境を越えて柔軟に人事異動できるようにする。同社は2015年度に「ユニクロ」の売上高が内外逆転する見通し。グローバル企業への脱皮に向け、内外の人材を有効活用できる体制を整える。ファストリはユニクロを12カ国・地域で

    ファストリ、人事制度を世界統一 国境越え店長異動 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2012/06/09
    ユニクロも『国際企業』である以上は、店長その他の役職の人には『語学力』も求められるという。すげーな。
  • インド経済:魔力を失いつつある国

    (英エコノミスト誌 2012年3月24日号) インドが膨大な経済的潜在力を発揮するのを政治が邪魔している。 インドは大きな数字の国だ。10億人を超える人口、100万件の暴動、1000の言語を抱える場所である。だが、1947年の独立以来、2種類のインド経済しかなかったと言っても過言ではないだろう。 1つ目の経済は、怠惰な成長、気がおかしくなるようなお役所仕事、息が詰まるような官僚主義を生み出した。2つ目の経済は、1990年代の自由化の後に徐々に回転速度を上げ、その結果、インドは2000年代半ばまでに楽観論が一気に広がる国になった。つまり、外に向けて開かれ、後退しているとはいえまだ厄介な公的部門を克服した起業家に満ちた国だ。 インドは、有利な人口動態や意欲的な企業、漸進的な改革、貯蓄意欲と投資意欲のおかげで、急成長のロングスパートを享受する運命にあるように見えた。 ところが最近、絶対に死のうと

    guldeen
    guldeen 2012/03/29
    言語が多く、カーストや宗教も入り混じり、風習も地方によってさまざま。だからビジネスも、一筋縄ではいかない。
  • 日本人は"日本人+英語+何らかのスキル"の組み合わせで勝負出来る仕事がオススメ

    はるじぇー⛅ @HAL_J 日人は英語圏の知識・技術を活用して、日語圏でお金を稼ぐ「グローカル路線」が賢明。英語圏の知識・技術を活用して、英語圏でお金を稼ぐのは至難の業。 2012-02-27 22:49:54 #楽しい大学 #無敵就活 森山たつを/もりぞお @mota2008 同意です。まずは自分の得意分野で頭角を現すべきだと思います RT @HAL_J 日人は英語圏の知識・技術を活用して、日語圏でお金を稼ぐ「グローカル路線」が賢明。英語圏の知識・技術を活用して、英語圏でお金を稼ぐのは至難の業。 2012-02-27 23:02:35 #楽しい大学 #無敵就活 森山たつを/もりぞお @mota2008 海外で働いている人と話してて思うのが、やっぱり早い段階で現地人に「すげー」って思わせるとあとの管理が楽だということ。そして「すげー」と思わせるためには彼らが出来ないことをやるのが一

    日本人は"日本人+英語+何らかのスキル"の組み合わせで勝負出来る仕事がオススメ
    guldeen
    guldeen 2012/03/04
    あまりにニッチで参考にはならないかもだが、たとえば海外では盛んなウェブサービス『Second Life』では、日本的な内装・衣服・装備などの3Dアバターを作って売っている日本人らが、けっこう存在する。
  • インド人エンジニアが繰り広げた驚きのバグ対応

    のオフショア開発の主な依頼先は中国だが、世界的に見ればインドが最大であろう。英語がネイティブで使えることや、高い数学の能力を持っていることからプログラム開発に適している。また、臆することなく海外に飛び出して、異国でたくましく生きるバイタリティもある国民だ。筆者の知人のインド人エンジニアGさんもその一人といえる。 Gさんは、インドのベンチャー企業の日支社に所属するエンジニアである。数年前に、あるセミナーで同席したのが縁で知り合った。Gさんはセミナーでも達者な日語でユニークな質問をしていたので、筆者は興味を持ち、散会後に声をかけたのだ。わずかな時間の会話だったが意気投合し、近いうちに会おうと言って別れた。会社に戻ってメールを開くと、なんと早速Gさんから、お礼と面談日時の設定依頼が来ているではないか。日の優秀な営業パーソン顔負けのスピード感である。 しばらくして、旧知のWeb制作会社か

    インド人エンジニアが繰り広げた驚きのバグ対応
    guldeen
    guldeen 2011/09/29
    いや、これは凡百の日本人エンジニアは勝てないわ。しかも解決してるし。id:FEFE その論理で行くと、大多数の大企業管理職は『対海外戦略が打てない・なのに不等に高給』といった点で、失職しかねませんな…。
  • 【オススメ】『世界で稼ぐ人中国に使われる人日本でくすぶる人』キャメル・ヤマモト : マインドマップ的読書感想文

    世界で稼ぐ人中国に使われる人日でくすぶる人 【の概要】◆今日お送りするのは、これからのグローバル時代における、サバイバル術を指南するご。 先日、『もし御社の公用語が英語になったら』というをご紹介したばかりですが、そちらでは収録されていなかった、実際に英語が公用化された会社の具体例も登場しています。 また、取り上げる内容も英語だけでなく、身に付けるべきスキルや、キャリアプラン等盛りだくさん。 時代の流れに敏感なビジネスパーソンなら、目を通しておきたい1冊です! いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 あなたも人材仕分けの対象になる 第2章 外国人と対等に戦う――外交力 第3章 自分だけのワザをもつ――専門性と汎用性 第4章 人を導く技術を身に付ける――リーダーシップ 第5章 自分の将来像を描く――キャリアアップ エピローグ 【ポイント】■1.会社の公用語が英語になって誰が困

    guldeen
    guldeen 2011/02/26
    語学は、出来ない人は本当に出来ない。方言すら他の地方のそれをマスターするのは困難なのに、ましてや言語構造のまるで違う他国語を身に付けるなんてのは。
  • 特定しますたm9(`・ω・´) 三井住友銀行の総合職 TOEIC800点がノルマに

    1: 小梅ちゃん(千葉県):2011/02/10(木) 13:39:27.73 ID:ejY8wO8gP めざせTOEIC800点 三井住友銀、総合職全員に http://www.asahi.com/business/update/0209/TKY201102090462.html 三井住友銀行は今年から、総合職の全行員約1万3千人に、 英語力テスト「TOEIC」で800点以上を目指すよう求め始めた。 融資している企業が海外に進出し、 国内の支店でも英語でのやり取りが必要になっているからだ。 海外との仕事が多い商社やメーカーでは社員に英語力を求めることが多いが、 国内での仕事が多い銀行では異例の取り組み。 800点以上という高水準の英語力を社員に期待するのは国内企業全体でも珍しい。 融資先の海外進出に加え、銀行もアジアの新興国などに出ようと考えているため、 「英語力」

    guldeen
    guldeen 2011/02/10
    ていのいいリストラ(事実上の)でしょ、これ。
  • 語学力や海外経験に乏しい若者はもう就職できない?企業の“グローバル化”が日本の雇用にもたらす功罪

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 昨年、大学新卒者の就職内定率は約57.6%と、史上最低水準になった。その背景には、わが国経済が低迷していることに加えて、企業のグローバル化が進展していることがある。 人口減少・少子高齢化の加速という深刻な人口問題を抱えるわが国では、国内需要が大きく盛り上が

    語学力や海外経験に乏しい若者はもう就職できない?企業の“グローバル化”が日本の雇用にもたらす功罪