タグ

国際と教育とメディアに関するhungchangのブックマーク (8)

  • 教育ローン返済免除の日本での報道が酷過ぎるので、ニートが解説してやるよ|畠山勝太/サルタック

    ミシガン州立大学に博士論文を無事提出して15年ぶりに帰国しました、畠山です。Ph.D. in Education Policyって、日語だと学術博士(教育政策)でいいんですか? そんな質問の前に、お前何で帰ってきたんだ?というツッコミもあるかと思いますが、まあ端的に言えば仕事が見つからなかった&土壇場でビザの関係で内定が消えたという事で、どうもニートです。就活もろくすっぽせず毎日隣町のBMDジムに行ってパワーリフティングの練習をしている元気なニートです。 そんなニートが偉そうに言うのも何ですが、最近気になったニュースといえば、なかやまきんに君の日マスターズの6位入賞です。種目こそ違えど、筋肉という大きな括りではパワーリフティングと遠くないですし、私もマスターズで全日の表彰台に登りたいと思っているので、気になったニュースはやはりバイデン政権の教育ローン一部返還免除です。 このニュースが

    教育ローン返済免除の日本での報道が酷過ぎるので、ニートが解説してやるよ|畠山勝太/サルタック
    hungchang
    hungchang 2022/09/15
    教育の質が低く賃金上昇にも結びつかない営利大学、学び直し需要が高いがローン破綻しがちなコミュニティカレッジ、全体的なの学費高騰、の問題があるが報道は三点目ばかり、まで読んだ。
  • 格差新書『崩壊するアメリカの公教育 日本への警告』

    hungchang
    hungchang 2020/03/09
    「アメリカは国連が採択した子どもの権利条約も批准していない」「教員免許などいらない」「ビデオやiPad等のテクノロジーを導入する現在のアメリカのトレンドの背景には、教育ビジョンの画一化と貧弱化がある」
  • 米6歳児、サンタに辛辣な手紙 「お前の人生は空っぽ」

    (CNN) 米国の学校でこのほど、6歳男児がサンタに対し、「お前のリストに中身がないのは知っている」「お前の人生は空っぽだ」などとする辛らつな手紙を書く出来事があった。母親はこの手紙の写真をツイッターに投稿、話題を呼んでいる。 男児は手紙の中で、「サンタへ。ぼくがこの手紙を書いているのは単に授業のためだ」と説明。そのうえで、「お前の悪い子のリストに中身がないのは知っている。良い子のリストにも中身がない。お前の人生は空っぽだ」と続けた。 そして「お前はぼくが人生で経験してきた苦労のことを知らない。さよなら」と結んだ。末尾の署名欄には「お前にはぼくの名前は教えない」と書かれている。 サンタに優しくない子どもに対し、当のサンタの中には「この仕事では拒絶がつきものだ」と笑って応じる人も見られた。 米公共ラジオNPRの記者である母親はこの手紙をツイッターに投稿。「サンタ懐疑派の6歳の息子が学校でサン

    米6歳児、サンタに辛辣な手紙 「お前の人生は空っぽ」
    hungchang
    hungchang 2017/12/09
    全世界晒し、つらい。
  • 東大が首位から7位に転落 アジアの大学ランキング | NHKニュース

    イギリスの教育専門誌がアジア各国の大学の最新のランキングを発表し、シンガポールの大学がトップに立った一方、このランキングで3年連続でトップだった東京大学は7位に転落しました。 日時間の21日発表されたことしのランキングでは去年まで3年連続でトップだった東京大学が7位に転落しました。 日の大学では京都大学が去年の9位から11位に、東北大学も去年の19位から23位に後退し上位100位以内の大学は去年より5校減って14校となりました。 一方で、トップはシンガポール国立大学、2位は、同じシンガポールの南洋理工大学と中国の北京大学となり、特に中国の大学は上位100校以内に日を上回る22校が入りました。 これについてイギリスの教育専門誌は、シンガポールや中国の政府が大学に潤沢な資金を投入し優秀な人材を集めているのに対し日では「20年間にわたって大学が資金の制約を受けており世界の大学との競争や国

    東大が首位から7位に転落 アジアの大学ランキング | NHKニュース
    hungchang
    hungchang 2016/06/22
    「東京大学は教育の質では全体の1位だったものの、学生と教員の国際性では70位となっていて順位を押し下げた」「20年間にわたって大学が資金の制約を受けており世界の大学との競争や国際化のための支援が少ない
  • ハーバード大学「宗教への理解を深める」無料オンライン授業をスタート

    2001年の9・11事件の後、アメリカではコーランの売り上げが急速に伸びた。テロが起こった理由を探すため、もしくはイスラム教徒に対する偏見の背景にあるものを知るために、人々はコーランを手にしたのかもしれない。 さらに2015年に起こったパリ同時多発テロや、過激派組織「イスラム国」(IS)の勢力拡大を受けて、コーランの発行部数は伸びている。しかし、人々がよりイスラム教を理解したり、尊重したりするようになったかといえばそうでもない。むしろ、イスラム教に対する恐れや偏見は増加しているくらいだ。

    ハーバード大学「宗教への理解を深める」無料オンライン授業をスタート
    hungchang
    hungchang 2016/02/27
    「宗教を理解するとは宗教の教えが多様性に富んでいると同時に進化し続けるものであること、そして人々の生活に様々な影響を与えているものだと知ることです」
  • 掃除する児童に感嘆…日本型教育にアラブ注目 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    子供の学力を伸ばすだけでなく、掃除や行事などの特別活動を重視する「日教育」を、アラブ諸国などで取り入れる動きが広がっている。 背景には、規律や協調性などを育むことが、国づくりを担う人材育成に役立つとの期待がある。政府はこうした教育のノウハウを「輸出」する方針を決めており、文部科学省は各国のニーズに円滑に応えられる体制づくりを急ぐ。 「子供たちが規律正しく、チームワークで動いている」。13日、東京都八王子市立弐分方(にぶかた)小学校を訪れたエジプト政府の視察団が、教室の床を掃き、雑巾がけをする児童たちの姿に感嘆の声を上げた。 清水弘美校長(54)が視察団に「特別活動に取り組むと、いじめが減り、学力向上にもつながる」と説明。現地の学校では掃除は清掃員が行うのが一般的といい、ハニー・ヒラーリ元高等教育相は「人間的な力を育む日の特別活動を学校教育に取り入れたい」と話した。

    掃除する児童に感嘆…日本型教育にアラブ注目 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hungchang
    hungchang 2015/10/20
    「子供の学力を伸ばすだけでなく、掃除や行事などの特別活動を重視する「日本型教育」を、アラブ諸国などで取り入れる動きが広がっている」「特別活動に取り組むと、いじめが減り、学力向上にもつながる」
  • 男女別トイレを段階的廃止、米サンフランシスコの小学校

    ドイツ・ホイエルスウェルダにある難民申請者用住宅のトイレ(2014年1月30日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/DPA/ARNOURGI 【9月12日 AFP】米国でトランスジェンダー(性別越境者)の人々のニーズを受け止めようという傾向が全国的に強まっている中、カリフォルニア(California)州サンフランシスコ(San Francisco)の小学校が男女別のトイレの段階的廃止という全米でもあまり例のない取り組みを始めた。 サンフランシスコにあるミラロマ小学校(Miraloma Elementary School)のサム・バス(Sam Bass)校長は声明で、男女別トイレの廃止は、男女どちらの性にも合致しない児童が8人いることを認識しての措置だと述べ、「児童全員に安心感を持ってもらいたいだけではなく、全員が一様に平等であることを理解してもらいたいとの狙いもある。児童たちに貴

    男女別トイレを段階的廃止、米サンフランシスコの小学校
  • ノーベル平和賞 マララさんとは NHKニュース

    マララ・ユスフザイさんは1997年、パキスタン北西部のスワート地区で生まれました。 父親は地元でみずから運営する私立学校の校長を務め、マララさんは幼い頃からさまざまなや教材に囲まれ、充実した教育環境のもとで育ちました。 ところが故郷のスワート地区では2008年からイスラム過激派組織、「パキスタン・タリバン運動」が影響力を広げ、2009年初めにはスワート地区を事実上の支配下に置き、女性たちの教育を禁じました。 こうしたなか、当時まだ10代前半だったマララさんは匿名でネット上にブログを掲載し、女性が教育を受ける権利を世界に向けて訴えました。 ブログでは、女性の教育を否定し、学校の爆破や脅迫を繰り返すイスラム過激派におびえながら通学する同級生たちの様子が記され話題を呼びました。 2009年5月に始まった政府による軍事作戦で、イスラム過激派が撤退すると、マララさんは実名で欧米メディアに紹介され、

  • 1