タグ

文章解釈とwebに関するhungchangのブックマーク (7)

  • https://blog.lalamiamor.net/entry/2018/03/24/172024

    https://blog.lalamiamor.net/entry/2018/03/24/172024
    hungchang
    hungchang 2018/03/24
    気狂いが多いのも間違いないが、嘘が多いというのも事実としてあるからなあ。文章を書き慣れていない人だと、何の脈略もなくトイレットペーパーのなかった話をはさんだりして、それで余計嘘っぽく見えることもある。
  • けものフレンズ監督降板騒動についてのまとめと考察

    https://anond.hatelabo.jp/20170929005829 とかけっこうヤオヨロズ寄りなので、心情的にカドカワ寄りの私の視点からも状況をまとめてみようと思う。 たつき監督が「アニメから外れる事になりました」とツイートする2017/9/25 20:00 突然ですが、けものフレンズのアニメから外れる事になりました。ざっくりカドカワさん方面よりのお達しみたいです。すみません、僕もとても残念です— たつき/irodori (@irodori7) 2017年9月25日 この時点では「たつき監督個人をカドカワが一方的に解任した」と解釈するファンが多かった ファンは概ね「カドカワの横暴を許すな!」「たつき監督を戻して!」という方向で動きはじめるこれ以前に公式発表は何もなく、たつき監督のフライングを批判する声もある。 ファンは「たつき監督が声を上げなければ一方的に解任されていたに違い

    けものフレンズ監督降板騒動についてのまとめと考察
    hungchang
    hungchang 2017/09/29
    これは良まとめ。
  • 嘘と本当と虚構と真実の話 - 無要の葉

    2015-06-29 嘘と当と虚構と真実の話 いろいろと思い出すことがあったのでちょっと書くよ。 フィクションと嘘の狭間。ブログでは自分を赤裸々に出すことが求められるのだろうか。 - D'acpeticonbu.hatenablog.com はてブのネガティブコメントで凹んでます - hanahanaさんkitchenhana3hana.hatenablog.com ブログ記事は果たして創作でよいのかというお話なのですが、身も蓋もない言い方をするとこの記事で話題にしている記事はいわゆる「釣り」をしていたということでいいと思います。「釣り」とは、ショッキングな話題や賛否両論ある話題をわざと記事にしてアクセス数やコメントを稼ぐという行為のことです。今回は完全にナチュラルな天然さんだった可能性もあるのですが、やっていることは「釣り」に近いと思います。だから不快に思う人がいても仕方ないのかもしれ

    嘘と本当と虚構と真実の話 - 無要の葉
    hungchang
    hungchang 2015/06/29
    文学部不要論で(基礎研究を除けば)一番わかりやすい対抗言論がこの辺りだと思うんだけど、それをうまく説明できる自信がない。"マス"でなく記号論に近い意味でのメディア論にもう少し関心が高まってほしいところ。
  • オフレポートで参加者について書いた時、順番で深読みされる問題 - ARTIFACT@はてブロ

    オフレポートを書いた時、参加者ごとの印象を書いていると、その順番で、どの人に対して好感度を持ったのか深読みする人が出てくる。最初に出てくる人、最後に出てくる人は怪しまれる。 また、記述量も深読みの材料だろう。記述量が多い=熱心に書いている=好感を持った、になる。そもそも、個人名を出すと、オフ参加者はグループだとか派閥だとして見られやすい。 対策としては、個人ごとの印象を書かずにエピソードを書く、名前を出さないほうがいいとブログセキュリティゴーストが告げた。 文字だけのネットコミュニケーションでは、こうした細かいディティールや振る舞いから、情報を深読みされやすい。そういった誤解をなるべくなくすことが、円滑なネットコミュニケーションの秘訣なのだろう。

    オフレポートで参加者について書いた時、順番で深読みされる問題 - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2014/07/22
    言及の順序や分量で、好悪や関心度を計られてしまうので、個別言及は避けるのが吉、と。
  • リクルートがまとめサイトを公認? 「知るか!NEWS」アプリを報じたニュースに見る、切り口と読者の反応の違い - Media Adventurer

    2014-01-31 リクルートがまとめサイトを公認? 「知るか!NEWS」アプリを報じたニュースに見る、切り口と読者の反応の違い 編集 メディア運営 メディア研究 Meet The Media Guru | Edgar Morin / Meet the Media Guru リクルートは2014年1月29日、「知るか!NEWS」というニュースアプリをリリースした。 皆さんは、このリリースに関するニュース記事を読んだだろうか?僕は仕事柄、複数の記事に目を通したが、その切り口と読者の反応の関係について興味深い差異が見られたので、簡単に分析してみたいと思う。 ニュースにオリジナリティは生まれるのか? 以前、ナタリーの唐木さんとLINEの田端さんの対談記事を読んでいて、非常に興味深かった話題があった。二人のちょっとしたやり取りの中にメディアの真髄が現れていたのだ。 ナタリーがニッチ分野で成長し続

    hungchang
    hungchang 2014/01/31
    「メディアがどのような反応を引き出そうとしているのか考えてみると面白い。すると、日々のメディアとの接し方が変わってくるに違いない」わかるけど、高すぎるハードル。
  • 「想定外の誤解」解読……私の回答

    牛丼屋で「ごちそうさま」を言うことに関し、えらい誤解を受けている話 - 百合男子ときどき腐男子 言い方は悪いが所得の低そうな人ほど、牛丼チェーン店で店員に「ごちそうさま」と言う(来不必要なレベルの)礼儀正しさを備えているように思えるのは興味深い とTwitterに書いたら、想定外の反発が押し寄せて困惑した、という話らしい。それで、自分の文章のどこが意図しない解釈の原因となっているのか、知りたいのだという。 誰か僕にもわかるような簡単で合理的な説明を! 既に、はてブにたくさん回答が出ていますが、私も書いてみます。 低所得者は、高所得者に対し、コンプレックスを持っている。高所得者基準で低所得者の言動にネガティブな評価がなされると、強く反発する。だから、所得と行動を結び付けて論じる場合、低所得者の行動を「標準」「常識」とし、高所得者の行動を「逸脱」「奇妙」とするのが安全。 理由は不明ながら、「

    hungchang
    hungchang 2014/01/18
    「「義務ではないので本来不必要」という主張は、「義務ではないがこうした方がいい」と鋭く対立する」
  • UIが変わる度に文句いう人 - 良いあそなすちゃん

    iOSを始め最近あちこちのWebサービスUIが変わり始めていますね。UIが変わる度に主にTwitterで文句を垂れる人がいるけど、じゃあ、お前の中でどうなったら最適なUIなのかをブログにかいてくれよ。って僕はいつも思ってる。UIが変わる度に条件反射でTwitter開いて「クソUI」の4文字をテキストエリアに叩きこむ余裕があるなら、UIが変わった理由を考えてほしいし、ちゃんと客観的な理由でクソであるんだったら「クソUI」の4文字を許容できると思う。WebサービスUIが変わる度に思考停止気味な「クソUI」の文字列にうんざりするし、僕が1番危惧しているのは、思考停止の塊の連中がうだうだ言うせいで、Webサービスのユーザの幸せを願ってUIの改善に注力しているチームがUIを改善することに抵抗を感じてしまうとそれはもうWebサービスっていうかものづくりの破滅の始まりだ。 慣れたUIがいい人達、必要

    UIが変わる度に文句いう人 - 良いあそなすちゃん
    hungchang
    hungchang 2013/10/11
    具体例を出さないので、俺は○○を理由に批判してるんだ開発者が甘えてんじゃねえという残念な反応。糞の役にも立たない呪詛は本当にどうにかした方がいい。
  • 1