タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

経済とscienceとメディアに関するhungchangのブックマーク (3)

  • ファイザーの新型コロナワクチン、初期の治験が好結果 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=西邨紘子】米製薬大手ファイザーは1日、独製薬ベンチャーと共同開発する新型コロナウイルスワクチンの初期の臨床試験(治験)が好結果だったと発表した。異なる用量を接種した治験参加者に、新型コロナから回復した患者を超える水準の抗体が確認できた。重篤な副作用も見られなかった。早ければ今月中にも、最大3万人を対象とした次の段階の治験に進む。ファイザーは独バイオファーマシューティカル・ニュー

    ファイザーの新型コロナワクチン、初期の治験が好結果 - 日本経済新聞
    hungchang
    hungchang 2020/07/02
    「新型コロナの回復患者に比べて1.8倍~2.8倍の水準の抗体が体内に作られたことが確認」「重篤な副作用は見られなかった」「2020年末までに1億本、21年には12億本の供給が可能」
  • 「キッチン用エタノール」報道に対する当社見解 | フマキラー株式会社

    フマキラー株式会社のホームページ。殺虫剤、家庭用品、園芸用品、業務用品等の製造販売、輸出入。製品紹介・新製品情報・IR・プレスリリースなどを含む各種最新情報コンテンツを掲載。

    hungchang
    hungchang 2020/03/11
    ブコメに魚拓有り。/ 何を以て「効果」とするかの問題はある。濃度が低ければ当然に効果は弱まるが、それでも有用なのかという線引きは作為的にならざるを得ない。
  • 株価を急騰させたバカマツタケ栽培成功は、常識破りの大発明だ(田中淳夫) - 個人 - Yahoo!ニュース

    肥料メーカーの多木化学(兵庫県加古川市)の株価が、5日急騰した。制限値幅上限の前日比1000円(19.42%)高の6150円だ。 それも朝一番にストップ高を記録してそのまま終値まで継続している。 急騰の理由は、バカマツタケの完全人工栽培に成功したと前日に発表したから。季節を選ばず大量栽培の道が開けたというので、投資家は飛びついたのだろう。バカマツタケが株価を大きく動かしたのだ。 バカマツタケはマツタケの近縁種。名前が名前だけに、マツタケより劣るように思いがちだが、実は姿もよく似ているうえに味と香りはこちらの方が美味しくて強いと言われるキノコである。 別名がサマツ(早松)であるように、マツタケより早く8~9月に発生することから名に「バカ」がついてしまった。なお生えるのは、松林ではなくミズナラやコナラなどの広葉樹林に多い。分布は全国ながら、あまり見つからないのでマイナーなキノコ扱いでほとんど市

    株価を急騰させたバカマツタケ栽培成功は、常識破りの大発明だ(田中淳夫) - 個人 - Yahoo!ニュース
    hungchang
    hungchang 2018/10/09
    「マツタケ類は、植物との共生が必須と考えられてきた。(中略)子実体(傘のある姿のキノコ)を出すことに成功していなかった」「同社は特許を申請中で、3年後の実用化を目指すとされる」
  • 1