タグ

統計と文章解釈に関するhungchangのブックマーク (2)

  • 猛暑日の増加

    [2018-07-20] as.POSIXct() を as.Date() に変えました。 東京管区気象台の東京における雷日数や真夏日等の日数の変化というページを見ると,猛暑日(日最高気温35℃以上)の日数が1876年以来著しく増加していることがわかる。ところが,平均気温を見ると,地球温暖化・都市化の影響で徐々に増加しているが,激しく変わっているようには見えない。平均ではなくて猛暑日の日数を見るべきであるという議論もある。しかし,「猛暑日」(日最高気温35℃以上)や「真夏日」(日最高気温30℃以上)のような分布の裾の日数は,何℃で切るかによって印象が大きく異なる。気温変化を誇張することにならないか。 「東京」の観測地点は2014年12月2日に約900m離れた地点に移転している。詳しくは「東京」の観測地点の移転について(PDF,2014年11月14日,気象庁観測部)を参照されたい。 東京の日

    hungchang
    hungchang 2015/08/10
    基準点を設けてそれを越える数の変化は、実際の数値よりも大きな変化に見せることができる、と。明治と比べれば都市化で当然に気温が上昇するが、数十年で比べて変化は大きくない。
  • 若年層でLINE一人勝ち。mixiほか既存のモバイル系SNSの敗退の傾向が明確に

    皆さま、そろそろ年末年始ボケから復帰しましたでしょうか。わたしは1週間で生活改善とプールで2キロほどの減量に成功しました。このまま行くと1ヶ月で細マッチョです(妄想) さて、1/8にマクロミルがめちゃくちゃ面白い調査結果を発表しておりました。2014年に成人になる人向けの調査です。基的には「期待している新成人」とかは自分にとってどーでもいいので、面白かったところだけ抜粋して加工します。 まず、その前に基情報として10代〜20代のスマホの普及率についてを知っててほしい。 IDCJapanの昨年10月のリリースによると 10代〜20代のスマホ比率は他世代のそれと比べてダントツに高く、76.3%に達しています。調査時期は昨年の6月。この詳細データは63万円もするので買えないので調査方法がわからない。スマホの全体比率が50%近いし、PCが全体で97%もあるのでおそらくはネット経由の調査だと思

    若年層でLINE一人勝ち。mixiほか既存のモバイル系SNSの敗退の傾向が明確に
    hungchang
    hungchang 2014/01/11
    LINE黄金時代まだ来てなかったのか。今の高校生とかLINEのIDだけで友達の携帯番号知らなかったりするから怖い。それまでの栄華衰退の流れと反する三つ子の魂の例は何を示したかったんだろう。
  • 1