タグ

不正に関するiinalabkojochoのブックマーク (94)

  • 「ドコモ口座」去年5月にも同様の不正引き出し | IT・ネット | NHKニュース

    電子決済サービスの「ドコモ口座」を通じて、各地の銀行で預金が不正に引き出された問題で、去年の5月にも同じような不正引き出しが起きていたことがわかりました。 この問題で、去年5月にも大手銀行のりそな銀行の口座からドコモ口座を通じて預金が不正に引き出されていたことがわかりました。 当時、NTTドコモは銀行口座からドコモ口座に送金できる金額をひと月に100万円から30万円に引き下げ、ドコモ口座と連携しているほかの銀行に対してセキュリティーの強化を呼びかけました。 この当時はドコモ口座を開設できるのがドコモの携帯電話の利用者に限られ、携帯電話番号で十分な人確認を行っているとして、それ以上の対策はとらなかったということです。 しかし、その後、ドコモの携帯電話利用者以外にもドコモ口座を使えるようにした際に、携帯電話番号を入力しなくても済むようにしたということです。 この結果、人確認が不十分になった

    「ドコモ口座」去年5月にも同様の不正引き出し | IT・ネット | NHKニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/09/10
    どうも、ツイッターにこの被害者らしき方がいるのだが弁護士を入れても全額弁済されてない。。。。かなり悪質なのでは?
  • 「ドコモ口座」不正引き出し、昨年5月にも りそな銀で同じ手口 教訓生かされず? | 毎日新聞

    NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」で提携する銀行口座から不正に預金が引き出された問題で、2019年5月にも同様の不正被害があったことが9日、明らかになった。ドコモはその後も人確認を厳格化する対応をとっていなかった。今回の問題では人確認の甘さが指摘されており、過去の教訓が生かされなかった可能性がある。 ドコモなどによると、19年5月、提携を開始したりそな銀行の口座からドコモ口座に不正な入金が確認された。何者かが預金者になりすまし、銀行の口座番号や暗証番号を使って銀行口座から預金を引き出したとみられ、今回の問題と同じ手口だった。多額の被害が出たのを受けて、ドコモとりそなは同月中に銀行口座の新規登録を停止した。

    「ドコモ口座」不正引き出し、昨年5月にも りそな銀で同じ手口 教訓生かされず? | 毎日新聞
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/09/09
    “「ドコモ口座」不正引き出し、昨年5月にも りそな銀で同じ手口 教訓生かされず?” ちょっと待て、同じインシデントがあって最高額しか変えてない?なんぞ?それ先送りじゃん。追記、全額弁済されてない疑惑
  • ドコモ口座の不正利用、防止措置とるよう金融庁が指示=官房長官

    [東京 9日 ロイター] - 菅義偉官房長官は9日午後の会見で、NTTドコモ<9437.T>の電子決済サービス「ドコモ口座」で、複数の銀行口座の不正利用が発生している問題について、金融庁からドコモを含む金融機関に対し、被害に遭った利用者への対応に万全を期すとともに、不正引き出し防止に必要な措置をとるよう指示していると述べた。

    ドコモ口座の不正利用、防止措置とるよう金融庁が指示=官房長官
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/09/09
    “ドコモ口座の不正利用、防止措置とるよう金融庁が指示=官房長官” 方法は?方法は?
  • 「ドコモ口座」を利用した不正送金が気になりすぎて自分でまとめてみた - 最終防衛ライン3

    「ドコモ口座」+「Web口座振替受付サービス」の悪用 簡単な時系列 「Web口座振替受付サービス」のセキュリティがガバガバ 「ドコモ口座」もガバガバである 「Web口座振替受付サービス」のシステムも問題だが、「ドコモ口座」の責任も免れないだろう 9月9日中の追記 9月10日の追記 9月11日の追記 「ドコモ口座」+「Web口座振替受付サービス」の悪用 「ドコモ口座」を利用した不正送金が気になりすぎて自分でまとめてみた。 簡単な時系列から「Web口座振替受付サービス」の実体、「ドコモ口座」の問題点などを述べていきたい。 被害情況については ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた - piyolog が詳しい。 手法は不明であるが、『ドコモ口座』の不正利用、誰が被害に遭う?→『ドコモ口座』を使ってない人(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュース や 「ドコモ口座」で相次ぐ不正出

    「ドコモ口座」を利用した不正送金が気になりすぎて自分でまとめてみた - 最終防衛ライン3
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/09/09
    “問題は、今回の被害がどこまで救済されるのかである。「Web口座振替受付サービス」の規約上は、暗証番号を利用されてしまっているため不正送金されたユーザーは救われない。” これまじスカ学園。
  • ドコモ口座、17行と連携中断 被害さらに広がるおそれ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ドコモ口座、17行と連携中断 被害さらに広がるおそれ:朝日新聞デジタル
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/09/09
    顧客にいっさい落ち度がないのなら。キッツイな。。。 (報道を見て追記)少額決済でかつ被害者と連絡が取れないドコモ。。。。。ドコモの責任がどの程度か計り知れないが、会見とか急いだほうがいいよ。
  • 「ドコモ口座」使った不正利用、東邦銀でも 七十七、中国銀に続き - 日本経済新聞

    NTTドコモ(9437)が提供する電子マネー決済サービス「ドコモ口座」を使った銀行口座の不正利用がさらに広がっている。東邦銀行(8346)は8日、同行のホームページでドコモ口座を使った同行口座の不正利用が発生したと発表した。8日までに七十七銀行(8341)や中国銀行(8382)の口座で不正利用が

    「ドコモ口座」使った不正利用、東邦銀でも 七十七、中国銀に続き - 日本経済新聞
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/09/08
    “「ドコモ口座」使った不正利用、東邦銀でも 七十七、中国銀に続き”これは構造的な問題としか思えませんな。しかし、何で一気に出てきたんだろ?組織的な犯罪ですかね?
  • 【更新】「ドコモ口座」を利用した当行口座の不正利用の発生について|中国銀行からのお知らせ | 中国銀行

    株式会社NTTドコモが提供する「ドコモ口座」において、不正に入手した口座番号やキャッシュカードの暗証番号等のお客さま情報を使用した当行口座の不正利用が発生しました。 現時点で、当行のシステムから、お客さまの口座番号や暗証番号などのお客さま情報が漏えいした事実は確認されておりません。 当行では、お客さまの安全を優先するため、「ドコモ口座」で当行口座を登録する際に使用している「Web口振受付サービス」の利用を、日から当面の間停止させていただきますので、当行口座を新規登録することはできなくなります。 なお、既に「ドコモ口座」に当行口座を登録済の場合は、チャージ機能を引き続きご利用いただけます。 万一、お客さまの口座に身に覚えのないお取引きがあった場合は、お近くの中国銀行窓口または下記までご連絡をお願い致します。 〇ちゅうぎんテレフォンバンキングセンター フリーダイヤル 0120-234-273

    【更新】「ドコモ口座」を利用した当行口座の不正利用の発生について|中国銀行からのお知らせ | 中国銀行
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/09/08
    雪崩を打ってしまった。該当金融機関は早め早めの停止をお勧めしますよ。。。
  • ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた - piyolog

    NTTドコモのドコモ口座を悪用し、不正に盗み出した口座番号、キャッシュカード暗証番号等の情報を使用した口座の不正利用が発生したと報じられました。ここでは関連する情報をまとめます。 勝手に作成したドコモ口座に送金 不正送金の手口 犯人が何らかの方法で口座番号、名義、キャッシュカード暗証番号等を入手。 銀行預金者の名義でドコモ口座を開設。 入手した銀行の口座番号、キャッシュカードの暗証番号を使って「Web口振受付サービス」を利用 サービスを通じて口座預金をドコモ口座にチャージ。 Web口振受付サービスは銀行提携先のWebサイトを通じて口座振替の申し込み手続きができるサービス。 ドコモ口座不正利用の発表相次ぐ 当初被害報告が上がった銀行は七十七銀行だが、その後も複数の地銀で不正利用に関する案内が相次ぎ公開された。 ドコモ口座登録等の受付停止を行った銀行 35行、全ての銀行 不正利用(疑い含む)発

    ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた - piyolog
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/09/08
    “ ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた” 現在わかってる情報だけのまとめですけど。助かります。まだ真相は闇ですね。
  • トランプ氏、大統領選の延期言及 郵便投票の「不正」懸念―米:時事ドットコム

    トランプ氏、大統領選の延期言及 郵便投票の「不正」懸念―米 2020年07月30日23時32分 【ワシントン時事】トランプ米大統領は30日、郵便投票の「不正」に懸念があるとして、11月の大統領選を延期する考えに言及した。世論調査で劣勢が続く中、残り100日を切った投票日の延期に言及したのは初めて。ただ、投票日は法律で定められていて、変更は議会の権限となる。 バイデン氏、副大統領候補を来週決定 トランプ氏、演説場所「近く発表」 トランプ氏はツイッターで「2020年大統領選は史上最も不正確で詐欺的な選挙になる。米国にとって大変恥ずべきことだ」と主張。「人々が適正に、安全に投票できるようになるまで、選挙を遅らせてはどうか?」と書き込んだ。 投票日は法律で11月1日より後の最初の火曜日と定められ、延期には、民主党が過半数を握る下院を含む議会の同意を得て法律を改正する必要がある。また、来年1月20日

    トランプ氏、大統領選の延期言及 郵便投票の「不正」懸念―米:時事ドットコム
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/07/31
    言い出したのは良いが、代案はあるのか。もちろん自分が負けそうだからだが、その後、どう言う法律に基づいてどのような選挙なら良いのかイメージはなさそうである。
  • 容疑の医師、免許不正取得か 「海外大学の医学部卒」確認できず ALS嘱託殺人 - 毎日新聞

    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/07/26
    あまりにも沢山の要素が詰め込まれすぎてて、整理に時間がかかりそうだ。とっ散らかってる。
  • 衝撃の結末が話題 無名ラッパーが投稿したYouTube動画が異例の48万再生、投稿者と大学側を取材

    YouTubeに投稿された1のHip-Hop動画がネット上で大きな関心を呼んでいます。30歳を超えて挑んだ新たな道で待ち受けていた、許されざる理不尽な結末とは……。 crystal-z Sai no Kawara 話題を呼んでいるのは、crystal-zさんが6月11日に投稿した「Sai no Kawara」という楽曲。「ネタバレを知らない状態で最後までぜひ聞いてほしいです」「これが音楽じゃないなら、何を音楽と思えばいいのか」とネット上で口コミが広がり、無名アーティストの初投稿としては異例の48万再生を記録しています(2020年6月28日時点)。 以下、楽曲に関するネタバレが含まれるため、動画を鑑賞後に読み進めていただくことを強くおすすめします。 crystal-z Sai no Kawara 楽曲ではまず、音楽仲間と共にセルフパッケージのシングルを自主制作し、シェアハウスで充実した日々

    衝撃の結末が話題 無名ラッパーが投稿したYouTube動画が異例の48万再生、投稿者と大学側を取材
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/06/28
    みた。現実をサンプリングしてて、何も分かってない自分を反省した。医大、人間舐めんな。
  • LINEサーバーに不正接続 容疑の高校生ら書類送検:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    LINEサーバーに不正接続 容疑の高校生ら書類送検:朝日新聞デジタル
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/06/28
    ブラックハッカーですね。
  • 産経・FNN世論調査の不正にたいする見解|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

    産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)が合同で実施している世論調査について、業務委託先で架空の結果の入力をする不正が行われたことが明らかになっています。 これは重大な問題で、世論調査そのものが信用ならないといった声が各所から上がりました。そこで、今回の件に対する考えを書きます。 ⭐意図的な不正とは考えにくい まず世論調査の不正と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、特定の支持率を過剰に高く、あるいは低く発表するということであるはずです。 特に産経は政権に親和的な立場の新聞であることが知られていますから、内閣支持率を意図的に高く発表していたのではないかという疑問が浮かぶのは当然です。 しかし、産経・FNNの世論調査が内閣支持率を高めに出してきたという事実はありません。下のグラフには、各社世論調査の内閣支持率と不支持率について、発表されたそのままの結果を表示したものです。太線で示した産経・F

    産経・FNN世論調査の不正にたいする見解|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/06/20
    “産経・FNN世論調査の不正にたいする見解” 私も手抜きだと思う。だけれどもメディアの公共性を大きく裏切ったね。。。
  • フジと産経の世論調査過去14回架空データ | 共同通信

    フジテレビと産経新聞社は19日、合同で行った過去14回の電話世論調査で、調査業務委託先のコールセンター現場責任者が、実際には電話していない架空の回答を1回につき百数十件、不正に入力していたと発表した。

    フジと産経の世論調査過去14回架空データ | 共同通信
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/06/20
    意図があったのか、単なる面倒くさい不正か。 こういうの思想信条を問わず他社とも並べて、平均を取れる貴重なデータだから本当にやめて欲しい。 バイアスかける意図があったらほんまに最悪だけど。