タグ

会社とitに関するiwanofskyのブックマーク (7)

  • 情シス子会社への処方箋|友岡賢二

    エンタープライズITにおける組織課題の大きな比重を占める問題、それが情シス子会社問題です。一部の優秀な情シス子会社がある一方で、大半の情シス子会社の運営においては問題が多いように思います。情シス子会社が何故生まれて、問題点が何で、問題解決にはどうすれば良いかについて私見を述べて行きたいと思います。 情シス子会社のパターン①コストダウン型 一番多いパターンがこれです。事業会社は金を生む事業こそが主軸であって、金を生まないバックオフィスは外部サービス化して行きます。その第一歩が子会社化。見かけ上は専門職採用にするため、と体裁を整えていますが、給与や待遇は社より見劣りする2級市民化政策です。情シス子会社の売上は100%親会社向けです。このような体制を敷く会社は、情シスには価値を見出せない事を企業トップが宣言したような会社です。個人的には、絶対に働きたくないパターンですが、新卒学生は企業名で就職

    情シス子会社への処方箋|友岡賢二
  • IT業界は、なんで中途採用者を厚遇し、ずっといる人を冷遇するの? - orangeitems’s diary

    今日は、待遇のお話です。最近はTwitterの方もアクセスが増えまして、誠にありがとうございます。 IT業界はさ、年収350万→500万は、どの会社ももう機械的にやったほうがいいと思うんだよね。なんで、みんな転職しあって実現してるん? 500→800とかも実感としてやれって感じ。 800→1100も感じる。 率直に言って、転職サービスに業界で金払ってるだけになってない?マジで。 — orangeitems🍊 (@orangeitems_) December 8, 2021 多少、怒りもはらんでいるのですが、実際無力感を感じる場面も多いんですよね。 最近はIT業界全体は明らかに人手不足で、自社に残り続けるよりも他社に行ったほうが待遇が上がる、しかも格上の企業がどんどん募集しているという場面をよく見かけます。一方で人材が抜けているだけでは厳しいので、採用も積極的で、条件も非常に良い場合が多い

    IT業界は、なんで中途採用者を厚遇し、ずっといる人を冷遇するの? - orangeitems’s diary
    iwanofsky
    iwanofsky 2021/12/10
    “携帯電話のシェア争いで、MNPせずにずっと同じキャリアを使い続ける人が一番損をする、みたいな話が、はたらく、というフィールドでも起きているのではないか” すげーわかりやすい具体例だなぁ
  • 弊社がプライベートでは一切勉強させない3つの理由 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ

    axia.co.jp これが話題になっていますね。 弊社のエンジニアでプライベートで勉強している人は殆ど居ないと思います。業務内でエンジニアが自然とスキルアップ出来る様にマネージャーが作業を割り振ります。会社としてエンジニアのスキルアップまで面倒見るのが今の時代風なのかと思いますが、自分なりになぜそうなったか考えてみたのでまとめてみました。 1. そんなこと強要したりそんな雰囲気を出したら退職しちゃう 一回社員を集めてそんな話をしたんですよね。そしたら、全員で大反対に合い、その後何人か辞めていきました・・笑えないですね。 個を重んじるヨーロッパの文化の気合の入りようは半端ないです。こいつらは死んでもプライベートを優先します。 欧米の会社も、一緒に遊んだりしてる写真をアップしたりして、うちは楽しいよ!アピールが凄いのもわかりますね。 2. 放っておいたら売上が下がる まぁんじゃ好きにせーよっ

    弊社がプライベートでは一切勉強させない3つの理由 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ
  • 受託の会社が自社サービスをリリースして4年が経った現在地 - ヴェルク - IT起業の記録

    8/19でboardの正式リリースからちょうど4年が経ちました。 有料アカウントは1500社を超えたところで、会社全体の売上の4割ほどにまでに成長してきました。 単価が安いサービスなので、1500社でやっと4割かという感じがします。 現在、boardにフルタイムでアサインしているのは3人で、エンジニア1名、CS1名、自分がプロダクトオーナー&開発者&CSといったメンバー構成です。 他のメンバーは受託を軸にスポットでboardに入ったり、総務をしながらテストをやったりといった感じで兼任しています。 boardに対するスタンス これは当初から変わらず、「boardだけでやっていくぜ!」という感じでもなく、急激な成長を目指すわけでもなく、自分たちにできることを自分たちのペースで、着実に続けています。 相変わらず営業もマーケ担当もおらず、ようやくCS専任のメンバーが入り、僕の手が離れつつあります。

    受託の会社が自社サービスをリリースして4年が経った現在地 - ヴェルク - IT起業の記録
    iwanofsky
    iwanofsky 2018/08/20
    バズるサービスより、じわじわなサービスって評価されにくいけど、ものすごいことなんだよなぁ。
  • 働くのが辛い!毎日辞めたい人に苦痛な仕事から抜け出す方法を紹介 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    無料診断が人生をいい方向に変えるきっかけになりますので。 18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。 僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。 これ、かなり当たってましたw 仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi — らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日 ちなみに今は働かず、投資でも楽に稼げてます。 みんなのFXの自動売買で+5,520円の利益💰トータルの利益が10万円いきそう。 ほったらかしでOK。システムを選ぶだけなので楽。詳細はブログで解説してます👇https://t.co/iYwoNVrAyD pic.twitter.com/6iwm3BD117 — タクスズキ@

    働くのが辛い!毎日辞めたい人に苦痛な仕事から抜け出す方法を紹介 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
  • 安定寄りの零細IT会社を作って1年ちょいで得た知見 - terurouメモ

    デンキヤギ株式会社という名のITの会社を作ってから1年強になった。 自社プロダクトを事業の中心に据えたいとは考えているが、まずは安定経営のため受託開発を優先してきたことにより得た知見をまとめておく。ちらほらと「会社を作ってどうよ」みたいな事は聞かれた際に、まともに答えてきていなかったという自覚があるので、その回答でもある。 設立以前から現在までのざっくりの状況 中小SIerでサラリーマンエンジニア歴10年(うち5年ぐらいはR&D部門所属) 名古屋ローカルではあるが、コミュニティ活動はガッツリやってきた方 まずは1人だけの株式会社を設立 設立から1年ちょいの間に社員を2人採用 現時点では受託開発中心で、安定に寄せた経営方針 業績はボチボチ、倒産の危機とかはない程度には良い とりあえず受託でっていくために必要なもの カネ コネ 相場・市況感 ちゃんと仕事を回してちゃんと納品する能力 さえあれ

    安定寄りの零細IT会社を作って1年ちょいで得た知見 - terurouメモ
  • 奇跡は数十秒で起こせた。手間もお金もかけずに鼻づまりを治す方法。

    奇跡は数十秒で起こせた。手間もお金もかけずに鼻づまりを治す方法。 あなたもサイババになれる!? 2012-02-01T16:00:02+0900 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!-ゆっくりライフハック、しませんか?- ライフハック 奇跡は数十秒で起こせた。手間もお金もかけずに鼻づまりを治す方法。 Tweet 前書き 海外サイトを巡回していたら面白いトピックスを発見しました。 鼻づまりが簡単に治る方法とのこと。 「鼻づまりはそんな簡単に治るもんじゃないんだよ。お薬作ってる会社が、鼻炎を治すためにどれだけ苦労してるんと思っているんだ。」 と、鼻ヅマラー歴30年、鼻づまりで悩める鼻づまりセミプロの私が早速実践してみました。 やり方は下記に記述します。鼻づまりで悩める鼻ヅマラーはご覧ください。 TIL how to clear a blocked nose

  • 1