タグ

子育てに関するiwanofskyのブックマーク (6)

  • 最近はテレビであんまり見ないけどあいかわらず好きみたい : やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    ある日、小さなカメが思いました。お月さまってどんな味なんだろう。甘いのかな。しょっぱいのかな。ほんの一口、かじってみよう。高い山に登ったけれど届かないので、他の動物を呼ぶことにします。どんどん動物が高く積み重なってあと少しで届きそうなのにお月さまも「これはゲームだな」とひょいっと逃げてしまいます。ところがちょっとした油断が仇に……?深く綺麗な絵とわかりやすいけど意外性もあるお話で小さな子から小学生まで楽しめる絵です。 コメント一覧 (3) 1. あおちゃん 2018年09月13日 07:37 イメモトさん、偉い❗ ちゃんとお刺身お皿に移してる❗ 私、それすると、ぐちゃぐちゃになるし、面倒くさいので、そのまま💓💓 ダンスィはホンマにそうゆう発想に長けてるよね…。 ***** あおちゃんさん お皿に移し替えて、さも自分の作品のように出してます(バレバレ) 2. ima 2018年09月1

    最近はテレビであんまり見ないけどあいかわらず好きみたい : やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
    iwanofsky
    iwanofsky 2018/10/01
    75%に、センスを感じるなぁ。
  • 子供の性教育に本の読み聞かせが便利【元看護士メグさんの本】

    小学生2人と暮らす、アラフォーシングルマザー兼、在宅ワーカーです。 子育てアイデアや家庭学習を中止とした記事を執筆中。簿記&FP3級の知識を生かして暮らしのお役立ち情報も発信しています。 人生誰しも山あり谷ありと申しますが、まさかの30代未亡人。子供たちとまわりのあたたかな支えで穏やかな日々を過ごしております。 空を見るのが好きで、絵を読むと落ち着きます。年々涙腺がゆるんでいく一方です。 詳しいプロフィールはこちら ★お仕事一覧ページはこちら

    子供の性教育に本の読み聞かせが便利【元看護士メグさんの本】
    iwanofsky
    iwanofsky 2018/07/18
    ふむふむ
  • 子どもが学校で本当にマスターすべき7つのこと

    by Chris Suderman 学校でテストの点数がよくても大人になってから必ずしも成功するとは限らないもので、現在では学校教育の評価方法が改められたり、テストの実施が見直されたりしています。幼稚園から高等学校を卒業するまでの13年間に行われるテストを300回以上評価してきた経歴を持つ発達心理学者のスーザン・エンゲルさんは、経験から得た「子どもがマスターすべき7つのこと」を挙げており、その7つのことを学校教育で身につけていくためのポイントや評価方法をまとめています。 7 things every kid should master - Magazine - The Boston Globe http://www.bostonglobe.com/magazine/2015/02/26/things-every-kid-should-master/uM72LGr63zeaStOp9zGyr

    子どもが学校で本当にマスターすべき7つのこと
  • 少子化なのになぜ待機児童は生まれるのか? 子育てと政治の「関係」

    少子化なのに、なぜ保育園に入れない子どもがあふれるのか。そんな国民の素朴な疑問に向き合い、保育の現場取材を続けているジャーナリストの猪熊弘子さんが「『子育て』という政治」(角川SSC新書)を上梓した。2015年度からは「子ども・子育て支援新制度」もスタート。今、政治とは切っても切れない私たちの「子育て」が抱える課題について、猪熊さんにインタビューした。

    少子化なのになぜ待機児童は生まれるのか? 子育てと政治の「関係」
  • 子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。

    週末、子どもたちを連れての小旅行の途中、大きな遊具のある広い公園に立ち寄りました。 遊具のそばには草すべりができる広い土手があって、遊具に飽きた息子たちは車に積んでいた段ボールを持ち出して土手を登って行きます。 かなり幅広の土手なのに、うちの子たちを含めなぜか同じところばかり滑る子どもたち。うちの子たちは段ボールを敷いてるからそうスピードは出てないんだけど、プラスティック製のそりを持参している子も結構いて、一列に並んではつぎつぎ滑る。 もっと広がって滑ればいいのになぁ、ぶつかりそうで危ないなぁ…と思っていたちょうどそのとき 「どすん」 土手のまんなかあたりで止まってしまった末っ子の背中に後ろからすべってきた子の大きなそりがぶつかりました。 そりに乗っていたのは末っ子と同じ4歳くらいの男の子。 末っ子に近寄る私の横を男の子の名前を呼びながら駆け寄って来た男性。お父さんなんだろうなと思うのだけ

    子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。
  • 子どもの金銭感覚を養うには定期的なお小遣いと4つのビンがカギ | ライフハッカー・ジャパン

    子どもの将来を考えると、金銭感覚を早めに養っておくことが大切です。小さい子でも基的な考え方は理解できますし、大きくなったら家族の予算計画に一緒に参加させることで良い習慣が身に付くでしょう。 私は子どものころ、予算について教わったことはありませんでした。もちろん予算の仕組みは後からでも学べるのですが、小さいうちに習慣化するチャンスを逃してしまったのです。ほかの習慣と同じように、始めるのが遅くなればなるほど、良い習慣を身に付けるのは困難になり、悪い習慣が根付きやすくなります。 予算計画には子どもを巻き込もう 我が家の子どもたち(現在17歳と14歳)がまだ小さかったころ、無意識のうちにお金に関して混乱させるようなメッセージを与えてしまっていました。ある日夫婦でフトコロ事情に対する不満を漏らしていたかと思えば、翌日には次の長期休暇の計画を立ててみたり。別のある日、ある物が高くて買えないと話してい

    子どもの金銭感覚を養うには定期的なお小遣いと4つのビンがカギ | ライフハッカー・ジャパン
  • 1