タグ

ブックマーク / it.srad.jp (4)

  • WindowsはJanet Jacksonが嫌い? | スラド IT

    MicrosoftでPrincipal Software Engineerとして働くRaymond Chen氏が、Windows XP時代にあった面白いエピソードを紹介している(Microsoft開発者ブログ)。曰く、 とあるPCメーカーがMicroaoftに「重大な問題」を報告してきた。ある特定のアーティストの特定の楽曲をラップトップPCで再生すると、なぜかPCがクラッシュしてしまうんだそうだ。その現象はそのメーカーのPCに限った話ではなく、ライバル会社のPCでも再現し、しかもさらに奇妙なことに、その楽曲を再生しているPCの近くに置いた他の(楽曲を再生していない)PCまでもクラッシュさせてしまうとのこと。「なぜこの曲なんだ!?まるでWindowsがこの曲を嫌っているかのようだ!」 問題の曲は1980~90年代にヒットしたJanet JacksonのRhythm Nation。解析の結果、

    iwanofsky
    iwanofsky 2022/08/20
  • systemdで複数の不具合が確認される | スラド IT

    多くのLinuxディストリビューションで採用されているシステム管理ソフトウェア「systemd」で、複数の不具合が確認されています。1つは、ユーザー名を指定する個所で数字で始まるユーザー名を指定すると、そのユーザーの代わりに「root」が指定されたことになってしまうというもの(MA.TTIAS.BE)。 多くのUNIX系OSでは、ユーザー名にはアルファベット小文字と数字、アンダースコアのみが利用でき、さらに先頭には数字は指定できないとされています。そのため、報告を受けたsystemd開発者のLennart Poettering氏は、「数字で始まるユーザー名が不正なのであってsystemdのバグではない」と主張している。しかし、そのようなユーザー名がuseraddでは問題なく作成できたり、adduserでも設定により作成できると指摘され、氏はこう返答しました。「(1)systemdは色々なシ

    systemdで複数の不具合が確認される | スラド IT
    iwanofsky
    iwanofsky 2017/07/07
    うーむ
  • Googleが提唱するHTTPSを置き換える「QUICプロトコル」とは | スラド IT

    Googleが「QUIC(Quick UDP Internet Connections)」と呼ばれるUDPベースの新たなインターネットプロトコルを開発しているそうだ(POSTD)。 QUICはHTTPSを置き換えるものとして開発されており、UDPベースで暗号化された通信を行うという。TCPでは接続を確立するまでの処理のオーバーヘッドがあることが知られているが、UDPはそれがないためにより高速に利用でき、レイテンシを削減できるのが特徴。また、UDPではパケットロスに対処するための機構はないが、QUICでは独自のエラー訂正機能を備えており、欠落したパケットの内容をほかのパケットから復元できる仕組みを備えている。さらに、接続を独自の「Connection UUID」という識別子で管理することで、通信中にクライアントのIPアドレスが変わるようなケースでも再接続を行わずに通信を継続できるという。 P

  • 「すべての SFC ソフトをプレイできる」エミュレーター「bsnes」完成 | スラド IT

    すべてのスーパーファミコンソフトをプレイできるというエミュレーター「bsnes」が完成したそうだ (の虫の記事、開発者のブログ記事より) 。 スーパーファミコンのエミュレーターは多数存在しているが、bsnes はスーパーファミコン体だけでなく、ROM カートリッジ内に搭載された拡張チップの動作までもエミュレートする点が特徴で、スーパーファミコンソフトで使われたすべての拡張チップ、そしてスーパーゲームボーイまでもエミュレートできるという。 bsnes は Windows および Mac OS X、Linux で動作する。ライセンスは不明だが、ソースコードは公開されている。

  • 1