タグ

DTMとコンプレッサーに関するiwanofskyのブックマーク (2)

  • 多機能で波形が見えるし軽い、初心者にもおすすめのコンプレッサー『Manic Compressor』レビュー - こおろぎさんち

    多機能で波形が見えるコンプレッサープラグインエフェクト、Boz Digital Labsの『Manic Compressor』を導入しました。 ざっくり ・波形が見える ・コンプレッサーの使い方を覚えたい人におすすめ ・リミッターとしておすすめ ・多機能 ・軽い 一言で言うと「はじめて有料で買うコンプレッサーはこれでもいい」。 波形が見えるのでコンプのかけ方を覚えられるし、現代的な機能は全部揃ってるし、モデルも変更できる。 入門用コンプとしても申し分ないと思います。若干高いですが。 一番の特徴はこれ。入力レベルとリダクションの波形がリアルタイムで見えます。 特にレベル管理する用途にはいいですね。リミッターで引っ掛けるポイントが見やすい。リリースなどもシビアに決められます。波形を見てザクっと設定した後に耳で調節していく感じ。 かけた後の波形を見ることはできないんですが、Manic Compr

    多機能で波形が見えるし軽い、初心者にもおすすめのコンプレッサー『Manic Compressor』レビュー - こおろぎさんち
  • audioD3CK、新開発のクリッピング・コンプレッサー・プラグイン「o-clip」の無償配布を開始…… VST/AU/AAX Nativeをサポート

    バス・コンプレッサーのようなUIの「o-clip」は、過激な効きを特徴とする“クリッピング・コンプレッサー(ディストーション+コンプレッサー)”とでも言うべきプラグイン。パラメーターはシンプルで、スレッショルドとメイクアップ、ニーの3つのみ。スレッショルドを下げると、すぐに歪み始めるので、微妙なパラメーター調整が使いこなしのポイントになるプラグインと言えるでしょう。コンプレッションによって下がってしまう音量を自動で調整してくれる“autogain”スイッチも装備。またこのプラグイン、UIがベクター・グラフィック仕様のようで、ウィンドウをリサイズすることも可能になっています。 「o-clip」はMacWindows両対応で、VST/AU/AAX Nativeの各フォーマットをサポート。無償でダウンロードすることができますが、使用にあたっては右側の“get free license now!

    audioD3CK、新開発のクリッピング・コンプレッサー・プラグイン「o-clip」の無償配布を開始…… VST/AU/AAX Nativeをサポート
  • 1