タグ

サイト運営に関するkanimasterのブックマーク (400)

  • ブログは「言いたいこと」だけじゃない、届けなきゃ。

    炎上という甘美な果物(チャランポランナーの独白) ・数字を追って記事を書かず、質を見極めよう(やまもといちろうBLOG) ・知名度ゼロからの「ネット影響力」獲得への道(Geekなページ) ・ブログは「言いたいことがある人だけ生き残る」マラソンレース(Hagex-day info) ブログ論再びって感じでなんとも良い感じであります。いずれもイケダハヤト的なアプローチに対する警鐘が含まれているのもまた同感するところ。 ただ、この手のブログ論で「自分の書きたいものを書くのが大事だよ!」というのはあまりにもマッチョだなぁそしていろんな壁を既に超えている自分自身をカッコよく見せすぎているなぁと思ったりします。いろんな壁を超えて一定ライン以上の発信者になると「書きたいことを書いてもそれなりに反応が得られる」ようになるので、そういうところを大事にしたくなる気持ちはすごくよくわかるのですが、多分きっと

    ブログは「言いたいこと」だけじゃない、届けなきゃ。
  • Twitter / sankakujougi: 僕は基本的にブログのコメント欄への批判的なコメントは消してま ...

    僕は基的にブログのコメント欄への批判的なコメントは消してます。なぜなら、そのコメントで僕がへこむのはいいのですが、他の読者まで不快な思いをする必要は無いし、そのコメントを残すとコメント欄でケンカが始まってしまい、それも他人を不快にするので、僕は見つけ次第消してます。

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kanimaster
    kanimaster 2013/05/29
    「無視する」は防衛機制の一種だけど、他人にすすめることはないやね。
  • 嫌がらせに心折られて止めてしまうブログが無くならないネットに漂いながら - 北の大地から送る物欲日記

    「ブログをやめさせない、たったひとつの冴えたやりかた - karimikarimi」を読んで。 ブログをやめさせない方法についての記事。基、ブログを続ける止めるは書いてるブロガー人の意思の問題なんだけど、誹謗中傷・粘着行為などを繰り返されてブロガーの人の意思とは違った形でブログを続けることを止めてしまうという事に対して「悪口を言わない」という対抗策の提案。 むすびで 「悪口は耐えろ。有名税だ」っていうのが現状であり、いかんともしがたいんですが、悪口を言わない、というのが現状できるブログをやめさせない、たったひとつの冴えたやりかたであり、実はそれは不可能だからどうしたもんかというあれこれ。 ブログをやめさせない、たったひとつの冴えたやりかた - karimikarimi と、実際にはそれが不可能であることが書かれてるように、まあ不可能な対抗策。その辺の話をいろいろと。 ブログを続けると

    嫌がらせに心折られて止めてしまうブログが無くならないネットに漂いながら - 北の大地から送る物欲日記
  • 書くのはやめられないけど、記事を残すことには執着がない人

    某店長の件だけど、あれ、粘着野郎の側ばっかり問題にするんじゃなくて、もうちょっと店長ってどういう人なんだろって事を考えたほうがいいと思う。あれはどう考えても店長がやや特殊。 思い上がりもいいところだけど、店長があっさり大量の読者やブクマがついてるブログ捨てる事って、説明はできないけどなんとなくわかる気はする。俺は過去にブログ4回、twitterアカウント6回消してる。増田でも認知されるようになったら記事消してきた。もちろん「あれだけたくさんの人に見られてるブログと何者にもなれないオマエをひかくすんなバーカ」と言われて終わりなんだけども一応どのブログも30万PV超えるまでは継続してた。twitterも毎回違ったジャンルで1000フォロワーくらいまでは伸ばしてた。だいたいそのくらいになったら、それなりに固定の読者とか関係がついていろいろと面倒くさくなるんだよな。増田でさえ、ずっと書いてたらキャ

  • 続「ネットで5万」~それでも稼げるようになってほしい

    はい、こんにちは。ものすごい勢いで書いて投げたエントリがすごい勢いで拡散しましたね。しかしまぁ具体的な金額の話は楽しいですよな。結論が「厳しいぜ!」っていうものであっても。 なんか書き足りないので適当な文ですが投げておきましょう。 ■数値根拠のツッコミについて 前回エントリで多くツッコまれたのは「CTRが1%なんてありえんのか」というコメントだったのですが……このブログの12月からの平均CTRは1.2%だし、トラフィックが増大した昨日ですら1%を堅持しているんですよね……。 もちろんトラフィック量がすごい媒体やサイト内回遊率の高いサイトなどは大きくCTRを落としますし、絶対的にトラフィック量が足りないサイトや、フレッシュなコンテンツが少ないサイトなどは酷くバラつく(大概クリック不足に陥る)と思うので、一概に言えるものではないのですが、5万円くらいの売上を出す個人ブログに関しては1%はそれほ

    続「ネットで5万」~それでも稼げるようになってほしい
  • 「書く」というこの私的な行為 - 24時間残念営業

    2013-03-01 「書く」というこの私的な行為 こちら読んだ。 言及のしかたが雑なことで定評があるMK2ですおはようございます。今日は家に帰ったらうさぎが勝手に小屋から外出しており、えらいことになっていました。なぜうさぎに限らず、動物というものは脱走してるのを見つかった瞬間「しまった見つかっちゃったヨ」みたいなテヘペロ顔をするのか俺は聞いてみたくてたまりません。ちょっと殴りてえ。 というわけで、リンク先の文章なんですけども、俺にはいろんな意味でよくわかりませんでした。よくわかんないなら言及すんなよって話なんですが、ちょっとぜんぜん別のところで思ったことがあるので、こうしてぱんついっちょうでキーボードを叩いてる次第です。内容は、ゆるいです。あとまとまりがないです。 リードミー華やかなりしころは、けっこうランキングとかこだわりというか執着ありました。具体的にはいつも俺がやってるサイトの上に

  • Google AdSenseだけで家族を養ってきた僕が、今までやってきたブログ運営術をガチで解説するよ

    Google AdSenseだけで家族を養ってきた僕が、今までやってきたブログ運営術をガチで解説するよ 2013.02.05 | 収益化 | 文章術 | 考える。 収益化担当なのに、最近、収益化に関する記事書いてないけどネタ切れなんじゃないのという視線を各所からひしひしと感じているゴールドです。ネタが無いわけではなくて、腰を入れて書くととんでもなく長くなりそうなので今まではなるべく避けてたんですが、仕事が一段落付いたので一度まじめに書いてみようかなぁと。 あぁ、そうそう、タイトルは半分釣り要素が入っているので過度の期待をされても泣いちゃうので、はじめに謝っておきます。うわ、やめろ、空き缶投げんな(´д⊂)‥ハゥ –追記– 期待してこの記事を読んでくれている(検索エンジンから訪れてくれている)方向けに、2018年11月現在、最新のGoogle AdSenseで収益を上げるための情報を網羅し

    Google AdSenseだけで家族を養ってきた僕が、今までやってきたブログ運営術をガチで解説するよ
  • 拝啓、ガジェット通信 様。寄稿の件、謹んでお断りさせていただきます。

    2013年2月1日、「ガジェット通信」という超有名サイトから寄稿の依頼というものをいただきました。 @reynotch はじめまして。ガジェット通信編集部の寄稿チームと申します。reynotch様のブログに掲載されている記事を弊社媒体に寄稿という形で掲載させていただきたくご連絡申し上げました。(続きます) — ガジェ通寄稿依頼さん (@getnews_kiko) 2013年2月1日 @reynotch (続きです)つきましては、詳細をお伝えしたいので、お手数ですが、post2012<アットマーク>razil.jpまでご連絡いただけますでしょうか。何卒ご検討のほど、よろしく御願い申し上げます。 — ガジェ通寄稿依頼さん (@getnews_kiko) 2013年2月1日 今年初の寄稿のご依頼。しかも、「ガジェット通信」と言えば、かなり有名なサイトじゃありませんか。私も時々拝見させていただいた

    拝啓、ガジェット通信 様。寄稿の件、謹んでお断りさせていただきます。
  • 記事をBLOGOSやガジェット通信に「寄稿」するのはブロガーにとって百害あって一利なしか? :Heartlogic

    記事をBLOGOSやガジェット通信に「寄稿」するのはブロガーにとって百害あって一利なしか?   「BLOGOS」や「ガジェット通信」などのニュースサイトでは、ブロガーから「寄稿」として無料(私が知る限り…)で記事の提供を受けています。ブロガーとしては、無料であっても多くの人に読まれる、そこからブログへの流入もあるかも、といった期待をするところですが、実情はそうでもないし、それ以外のリスクもある、という話が出ています。 ガジェット通信に寄稿してみたけど16アクセスしか来なかったという話がちょこっと話題になっていました。 Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」 - 情報の海の漂流者 次のこちらは、かなり極端な例となると思いますが。 BLOGOSの対応は早く退会と共に即座に全記事が削除され、グーグルのインデックスからも瞬時に消えた。今年度の検索流入数の推移を下表に

  • 最近のブロガーってどこで運営ノウハウ習得しているんだろう? - 情報の海の漂流者

    ブログ運営のノウハウについて学びたいときにどうすればいいのか? 数年前までは2chやmixiコミュの過去ログを読めばいろいろ勉強できたのだが、最近はその手のコミュニティは過疎傾向にあり、twitterやfacebook等の過去ログ検索が難しい場所でノウハウの交換が行われることが多くなっている。 そのため、横の繋がりがない人や新規参入者が運営テクニックを学ぶのが以前に比べて難しくなっているように感じる。 今ブログ運営についてまとまった知識を得ようとする場合、人に尋ねる以外でどういう方法があるのだろうか?

    最近のブロガーってどこで運営ノウハウ習得しているんだろう? - 情報の海の漂流者
    kanimaster
    kanimaster 2013/01/10
    まなめはうすを読めば良いと思う。(読んでないけど)
  • ブログでメシが食えるか? Publickeyの2012年

    専門性の高い内容のブログを書くことが職業として成り立つのか? Publickeyはこの答えを探すために2009年に立ち上げ、もうすぐ4年目が終わろうとしています。 その途中経過として、昨年末に売り上げなどを公開した記事「ブログでメシがえるか、Publickeyの2011年」はとても多くの反響をいただきました。今年も同じようにこの記事で情報を公開します。いつかメディアを運営することを職業にしたいという方の参考になればと思います。 2012年の広告売り上げ まずはページビュー(PV)の振り返りから。11月までの結果では、月間40万PVを何度か超えるようになり、最大では50万PVを超えるところまで来ました。ゆっくりながらも少しずつ伸びてきている状況です。ただし、この先もPVを伸ばすためにはいまのペースで記事を書き続けているだけでは十分ではないと考えていて、今年の後半から他メディアとの記事のシン

    ブログでメシが食えるか? Publickeyの2012年
  • ブログメディア運営のための55の鉄則-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは、メディア事業担当シニアディレクターのいちるです。 突然かつ白々しくて恐縮ですが、「ギズモード」というサイトをご存知ですか? ギズモードは、ガジェット情報を発信するブログメディアです。 「ブログメディア」の定義は「法人が、ビジネスを目的として、複数人で組織として運営する、ブログ形式で時系列逆順に記事が並ぶサイト」といったところでしょうか。 今ではこのスタイルは空気のように当たり前になりましたが、2006年くらいの頃は、ブログメディアなるものは日にほとんど存在していませんでした。 僕はその2006年7月から今年の5月まで、6年弱ほど、弊社での仕事をしつつ、主に夜のお仕事的に、そのギズモードの初代編集長を務めてきました。 当初は1人月くらいで細々と始まったギズモードは、今ではお陰さまで、大変ありがたいことに、以下のような大きなブログに成長しています。数字は控えますが、ビジネス的にも

    ブログメディア運営のための55の鉄則-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • ブログを続けるコツを質問をするブロガーは続かない ツールよりも重要なもの : め〜んずスタジオ

    月に2〜3記事しか書けない人がブログでべて行くのは不可能だし、それは上に挙げた便利なツールを使う以前の問題。 WordPressの便利なプラグインを入れたりGoogle Analyticsの研究をしたり、アフィリエイトの勉強を一生懸命やったりしても、一番肝心で超当たり前の「ブログを書く」ということをやらない人はダメでしょう。 アフィリエイトで収入を得たいという人の中には、PVが少なくても儲けられるという声もありますが、それはPVが上げられていないただの言い訳だと思います。そのサイトのPVが今よりも10倍多ければ、収入だって多くなるに決まっています。 ただ、書くだけではPVは上がりません。 キーワードを意識したり、SNSを活用したり、面白そうな話題を取り上げたり、自分でいろいろ体験したネタを書いたり。 ジャンルを絞りすぎると、ネタがなくなりブログが書けなくなるので、僕は自分が気になったネタ

    ブログを続けるコツを質問をするブロガーは続かない ツールよりも重要なもの : め〜んずスタジオ
  • 収入、記事など…「ブロガーとして生活してます」と自己紹介するとよく質問されるベスト5とその回答(@asuka_xp 編) : め〜んずスタジオ

    2012年12月19日 収入、記事など…「ブロガーとして生活してます」と自己紹介するとよく質問されるベスト5とその回答(@asuka_xp 編) カテゴリ:感想プロブロガー 僕(@asuka_xp)がサラリーマンを辞めてブログの収入だけで生活をスタートした2012年8月半ばから、早いこと4ヶ月が経過しました(マジかw)! もともと、サラリーマン時代にもブロガー名刺を持っていまして、プライベートの場で自己紹介するときはブロガー名刺を渡していました。 「一応、職は出版社勤務で、趣味でブログやってるんですよ〜」 と説明していましたが、今はそうではありません。 「ブロガーです」 と自己紹介するようになってから、これまでとは違う反応をされることが多くなってきました。 今回、お友達の@ushigyuさんが「ブロガーとして生活してます」と自己紹介するとよくされる質問ベスト5とその回答(@ushigyu

    収入、記事など…「ブロガーとして生活してます」と自己紹介するとよく質問されるベスト5とその回答(@asuka_xp 編) : め〜んずスタジオ
    kanimaster
    kanimaster 2012/12/19
    自己紹介のときに収入を尋ねられる職業って珍しいですよね。
  • 「ネットで憂さ晴らしをしていた頃」の自分へ - いつか電池がきれるまで

    僕は何度か、サイトを閉鎖、あるいは休止したことがあります。 僕にとってはサイトって大事なものだけに、ネット上でのトラブルのみならず、プライベートで問題が起こったときにも「自分の存在をネットから消してしまいたい」とか思い詰めてしまうことがあるのです。 書いて公開するというのは、それなりにエネルギーが要ることなので、その気力が無い時、あるいは、「ネット上から消えますよ」というサインを出すことによって、誰かに励ましてもらいたいとき。 以前のネットは、そういう「個人のネガティブな感情の表明」に対して、いまよりはもう少し感情的・あるいは好意的な反応が得られていたと記憶しています。 でも、いまは、「ネガティブな感情」を表出しても、誰も慰めてはくれない。 いや、むしろそういう人や行為は迷惑だ、と見なされる。 受け手としては、僕自身もそう感じますしね。 いまは、ネガティブな感情が自分に降り積もっていくとき

    「ネットで憂さ晴らしをしていた頃」の自分へ - いつか電池がきれるまで
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/30
    十分すぎるくらいネガティブなエントリだと思う。
  • 成人サイトを15万円で買って、300万円で売った話

    数年ほど「成人サイト」の運営をこっそりとやってたことがある。 業の稼ぎが少なかったので、1時間ほどでできる副業を探していた。 都合のいい副業は見つからず、それで一線を越えた。 サイト売買 アダルトレーダー http://www.adultrader.com/ ここには、胡散臭いサイトが格安で売りにでている。 2万円~200万円まで様々。 一ヶ月ほど張り付いて、2万PV、2千UU/日 + 3キーワードが上位 SEOもばっちりなサイトを15万円で購入した。UUの割にPVが高い、格安だと思う。 胡散臭いので詐欺られないか不安だったが、案外スムーズに取引できた。 そしてエログを買った。 ノウハウは一般サイトは少し違った。 「偽リンク」という手法を使わないとアクセスは伸びなかった。 短縮URLを使ってURLを隠す 【動画1】【動画2】【動画3】【動画4】 ← 必ず動画あり! そうすることで、強引に

    成人サイトを15万円で買って、300万円で売った話
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/08
    【動画1】【動画2】【動画3】【動画4】 ←あるあるw
  • 「『月20万稼げるブログ」を運営する上で気をつけている5つのこと』」は間違いだらけ - Hagex-day info

    一部では有名なイケダハヤト氏。ノマドワーカー、プロブロガーを自称し、おっさん受けのいいキーワードをちりばめた活動をされているため、注目を浴びている。しかし、発言内容と行動が一致していない、デタラメな内容も多く第三者がそれらの指摘をしても、基はスル―。Twitter上でも気に入らないコメントをする人は、すぐにブロックする…… といった行為を繰り返しているため反感と失笑を集めている御仁だ(もしくはウォッチ物件になっている)。 イケダハヤト氏の細かい活動について突っ込みを入れていくと、ロフトプラスワンで3時間ほど喋るぐらいの分量になってしまうので、今回は先週末から話題をよんでいるブログのアクセスアップ術「『月20万稼げるブログ」を運営する上で気をつけている5つのこと』」がデタラメだらけなので、指摘したい。 間違いその1「検索からの流入を重視」 イケダハヤト氏のブログは、月間約20万PVを検索経

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kanimaster
    kanimaster 2012/07/24
    「しかし、コメント数は多いのにランキングの対象にも入っていないのです。」 盛り上がってるのであれば、他人にとやかく言われる筋合いはなかろう。
  • コメント欄新規書き込み停止のお知らせ - 琥珀色の戯言

    日、2012年4月1日から、当ブログのコメント欄への新規書き込みを停止させていただきました。 ずっと前から考えていたことで、特定の誰かのコメントがきっかけになったわけではありません。 また。そう思われないために、新年度にあわせての措置としました。 このブログは開設以来、コメント欄を設けており、当初は僕自身が返信を心掛けていたのですが、途中からは、コメントの量・内容的に返信が難しくなってきて、ほとんど放置しておりました。 それでも、コメント欄を開き続けてきたのは、キレイなほうの理由としては、「ネット上で素晴らしい出会いがあるのではないか(「出会い系的に」ではないですよ念のため)」「エントリとともにコメントを見られたほうが、読んだ人に対して「公平性」「客観性」を保てるのではないか」というものです。「コメント欄に自分への批判を自由に書かせている、懐の広い人だと思ってもらえるのではないか」などと

    コメント欄新規書き込み停止のお知らせ - 琥珀色の戯言