タグ

サイト運営に関するkanimasterのブックマーク (400)

  • 猫と書物とその他諸々: 無断リンク禁止禁止の猫と書物

    「無断リンク禁止」という主張が非常識なものだとされるようになったのは、いつのことからなのでしょうか。 無断リンクについて大事なことを総括 この記事を読みまして、かつては「リンクしてもいいですか」や「相互リンクしましょう」が文化だったこともあるという文化も一部では盛んであった。 という一文が気になりました。 そう、私がネットの閲覧をはじめた2000年の時点では、サイトに「リンクフリー」「無断リンク禁止」などの主張を載せるのは別に非常識なことではなかった、と思うのです。むしろリンクページにこれらの文言を入れるのがひとつの常識であったような気さえするのです。 では、いつからそれらの常識は非常識なものになってしまったのでしょうか。 ネットマナーについて言及したサイトの変遷を見てみました。 ネチケットホームページ内WWWのリンクについて 1996年に作成されたページです。ここでは[質問]自分のWEB

    猫と書物とその他諸々: 無断リンク禁止禁止の猫と書物
  • 「ネットウォッチ@2chネカマ作戦記」から学ぶ、サイト運営の意地と覚悟 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。山田井ユウキです。 今回はお久しぶりの「ネット黎明期を支えた個人サイトたち」をお届けします。 タイトルの付け方を変えてみましたが、中身はいつも通りなので昔を思い出しながら、あるいは「こんなサイトがあったのかー」という軽い気持ちで読み流していただければと思います。 さて、今回ご紹介するサイトは、厳密にいうと“個人サイト”とは趣きを異にするものかもしれません。 なぜならば、管理している人は一人ですが、その成り立ちには大勢の「名無しさん」が関わっているからです。 そのサイトの名は、「ネットウォッチ@2chネカマ作戦記」。 2chで実際に起こったとある騒動をまとめた、いわゆる「2ch系まとめサイト」の祖とでもいうべきウェブサイトです。 その内容はもちろん実際にサイトに飛んでいただき、じっくり読んでもらうのが一番なわけですが、全部読みきるにはとんでもなく時間が

  • 個人ブログのメッセージ | 生活・身近な話題 | 発言小町

    最近ブログを始めた、初心者です。 ブログの先輩方にお伺いしたいため、トピを立てさせていただきました。 ブログにコメントではなく、見知らぬ方からメッセを頂きました。 匿名でブログをしているので、私が誰かも、相手も知らないはずです。 メッセと立て続けで、お気に入り登録してもいいですか、と 承認が来ました。 初めての承認だったので、こんなものかな、と承認しましたが それから毎日メッセが届きます。 相手は既婚の男性みたいで、正直出会い系でもないのに 毎日メッセはちょっと勘弁してほしいです。。 でも、ブログってこんなものでしょうか? 皆さんもメッセは届きますか? 返事をマメにしていますか? 相手が男性だから、と警戒してしまうのは、お相手に対して 失礼でしょうか。 ちなみにその方のメッセの内容は、自分の好きな人の話(奥さんではない)が中心です。 ちなみに私のブログは不倫ブログではありません…。 何も知

    個人ブログのメッセージ | 生活・身近な話題 | 発言小町
  • 2009-02-11

    妹が楽しみにとっておいたアイスキャンデーを冷凍庫の引き出しにみつけちゃって 悪いなーと思いつつ、ついついなめなめ、べちゃったりさ。なめている時は 背徳感と冷たいのとで 余計ゾクゾク。あとで 妹に泣かれるわ 母ちゃんにぶたれるわ さんざんになるのだか。やっちゃいけないとわかっているのにやっているからこその興奮ってある。逆に なんでもやっていいと寛容すぎると 刺激がなくて 不安ばかりが大きくなってしまう。 http://blog.livedoor.jp/sqeen1/archives/51472062.html しかるべき時と場では 抑制され隠蔽されて使われた方がいい言葉がある。 ずっと ”いわしたんまつてつやさい”だと 思っていたのだが どうやら違うみたいだと気がついた。わたしは 漢字検定協会にお布施していないからこうなるのだ、わはは! なぜ私はこんなによいホッテントリを書くのか - 鰤端

    2009-02-11
    kanimaster
    kanimaster 2009/02/11
    鰯端末鉄野菜。
  • なぜ私はこんなによいホッテントリを書くのか - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    タイトルは釣りです。 右や左のだんな様 おかげさまで「鰤端末鉄野菜 Brittys Wake」の被はてなブックマーク数が5000に達しました([TopHatenar] Britty さんの順位によると、2月11日7時現在で5288個)。そして集計途上ではありますが、TopHatener の100位以内にもランクインしそうなのであります。昨年夏にブログを再開してから、はてなブックマークノベルティをいただいたり、オフ会をさせていただいたり(京都&大阪*1)、リアル知人が実ははてなーであることをお互いに知ることもしばしばと、みなさまのお仲間に入れて遊んでいただき、その積み重ねであると思います。まことにありがとう存じます。 なんばりょうすけ氏(id:rna)をブックマーク数で抜くのが、ひそかな目標だったというのを以前に書きました。セルクマ分は今これを書いている時点で185あります。というわけでそれ

    なぜ私はこんなによいホッテントリを書くのか - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    kanimaster
    kanimaster 2009/02/11
    よーしパパ、ホッテントリ書いちゃうぞ。
  • 学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習

    教育ソリューション:授業で使うはてな 名はとりあえず明かさない。 先生や同級生の名も明かさない。 あなたが渋谷のスクランブル交差点の中央で行って恥かしいことはネットでも行ってはいけない。 文章能力が上がるとは期待しない。文章は添削されなければうまくならない。自分の考えを文章に綴る練習であると割り切る。 スタイルや書き方は一貫していなくても良いのでとりあえず続ける。今日は武士語、明日はギャル語、あさっては英語でOK。 どうしても誰かを批判したくなったら、オフラインで批判する。ブログに書かない。 ネガティブな意見があったとしても、それは「あなた自身」に対するネガティブな意見ではなく、「書いた事柄」に対する意見なので理解したら流す。初めてのネガティブ意見は心臓を殴られたような気分になるが慣れると案外流せる。 怒りが頂点に達しているときは寝る。 悲しみが頂点に達しているときは書き綴る。そこから

    学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習
    kanimaster
    kanimaster 2009/02/10
    はてなーは揉め事に飢えている。
  • 朝日社説 ネットの中傷―表現の舞台を汚す卑劣さ : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    これが社説の話題なのかと少し驚く。 深刻なのは、そうした無責任な書き込み行為が幅広い層に広まっている点だ。今回摘発された中には女子高校生から国立大学の職員までいた。 私もブログをやっていてひどい中傷や嫌がらせを受けた。いまではほとんどないが、それでもひどいことを言われるなと思うことはある。匿名の場からなぜそんなに私を貶めようとするのか、それは誤解でしょ、勘違いでしょ、と思ってもなかなか誤解を解くことはできない。それでもブログも続け、誤解ですよというときにはそれを解こうとしてみたりして失敗する。 辟易としていやになるのは、私と一対一で対話してくれるなら、できるだけ対話したい。しかし実際にはそうはならない。裏で掲示板のようなものを作り複数で匿名の罵倒を繰り返す。私としてはできるだけ自分の援軍みたいな人は頼まないし私を支持してくれる少数の人はそういう私の孤軍の気持ちを知っているからだと思うが、派

    朝日社説 ネットの中傷―表現の舞台を汚す卑劣さ : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
    kanimaster
    kanimaster 2009/02/06
    ネガコメ5関連。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 10年後の自分に向けて書く/たつをさんのブログ論(第9回) | いしたにまさきのブロガーウォッチング

    いしたに たつをさんがブログを始めたのはいつごろからですか? たつを オンライン日記とかの時代ですね。1995年です。当時はWebで日記を公開するのが狭い世界ですがすごく流行っていました。私のブログの歴史をひもとくと、1995年から2000年までが手書きHTMLによるWeb日記時代で、2000年から自作のWeb日記システム(ブログシステム)である「chalow」を使った時代になります。2004年くらいにブログが話題になったので、そのころからブログと名乗っています。 いしたに 都合14年目に突入ですね。そのときに生まれた子供も今は中学2年生ですよ、すごいなあ。 たつを あっというまです。人生の三分の一くらいはブログとともに歩んでいるのです! いしたに それでですね、前回の堀さんからのご指名理由があるんですよ。堀さんは読者やネタを「狭く」絞り込む、ということを意図的にやっているんだそうです。文

    10年後の自分に向けて書く/たつをさんのブログ論(第9回) | いしたにまさきのブロガーウォッチング
  • ネット鬱にならないために - 304 Not Modified

    ネットをやればやるほどになっていく人を見たので、そんな人がネットで元気になれるように何か書き残そうと思いました。 1.ネガティブレスを気にしない ネットの良い所はレスポンスを得やすいことだと思います。しかし、その分良い意見もあれば悪い意見もあるわけで。しかも、なぜか素晴らしい人に限って繊細な人が多く、例えば100ブクマついたうちの一つにネガティブコメントがあったらそれだけを気にしてしまう。全く気にしないのも良くないですが、ネガティブ意見もポジティブ意見も同じレベルで受け止めましょう。というのは良く言われることでけど。 2.全部知ろうとしない ネットになる人って頭が良い人ほどなりやすいと思うのです。なぜかって、それは自分の反応をほぼすべて知ることができてしまうから。知ってしまったものは処理しなくてはならないって思考が働いてしまうのでしょう。傍から見ていて、そこまですべて答えなくても…と思

    ネット鬱にならないために - 304 Not Modified
  • コメントをくれる人が気持ち悪いのですが。 -OKWave

    私はある専門分野のブログを開設して半年になります。 内容は精神医学や心理系のものです。前のブログのときからみてくれていた人がいて(前のブログは日記&写真のようなものでした)新しいブログにもきてくれていたのですが、とあることから最近その人のことが気味悪いというか、面倒になってきています。 どう対処をすべきか、このまま放っておくべきかアドバイスをいただけたらと思います。 ブログの性質上、心の悩みなどを書かれる方もいらっしゃるので、まずコメントは承認制にしています。以前からその方がかなり個人的なことをしょっちゅうコメントされるようになり、また私のブログに依存されているようなところが感じられて少し気が重くなっていたところ、あるときかなり自分語りの長いコメントがつきました。私は他の人が見ても気分がめいるような内容であること、またこのブログが相談コーナーではないこと、以前のコメントの様子か

    kanimaster
    kanimaster 2009/01/12
    メンタルヘルス系サイトの場合は、他の閲覧者を誹謗することのない限り、受け入れるしかないのかも。
  • なかなかホッテントリ入りできないブロガーが読むべき27のコツまとめ

    http://www.chrisbrogan.com/27-blogging-secrets-to-power-your-community/1.「人を惹きつけるタイトルは基。番号は効果的。特に切りの悪い番号とか奇数が良い。」“An intriguing title goes a long way towards getting people to the blog. Failing that, posts with numbers seem to work. Especially weird or odd numbers. 27 is odd. ”10とか、50とか、100とかキリのいい番号より、中途半端な番号ほど興味をそそるということでしょうか?2.「記事に写真を加えると良い。人の目を引くから。Flickrのクリエイティブ・コモンズの写真が便利だ。(クリエイティブ・コモンズの写真でも

  • ネットマナー広場の雑記 管理人を「管理人さん」と呼ぶのは?

    「管理人さん」と呼ばれると「名前で呼べよ」と腹を立てる管理人さん、たまにいます。 場合によるのですけど、名前で呼ぶのが無難かなという気はしますね。 . *** 名前を把握しろと? *** 名前くらい覚えてくれよというか、個人として認識されていない気がするというか。 名前というか、個人としての管理人に興味なし、という印象なんでしょうね。 「管理人」ってのが、「会社員」みたいな語感なんでしょうね。 お客さんは、「先生」みたいな感じで、親しみを込めて呼んでいるつもり。 でも一部の管理人さんは、「会社員さん」と呼ばれているように思うってことでしょうね。 私も、「管理人さん」と呼ばれると、「名前を認識する気もないのかな」という気もしなくはないです。 あまり気になりませんけど、少し引っかかるものはあります。 *** ○○様が無難? *** 「先生」だと「○○先生」という呼び方があるから良いんですけどね

    kanimaster
    kanimaster 2009/01/07
    「管理人さん」より「響子さん」のほうがいいよね。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-566.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-566.html
  • 育児ブログの画像:ekken

    育児日記をブログのテーマにしている人にありがちなんだけど。 掲載している画像、自分の顔はモザイクなどで分からないようにしているのに、子供の顔は加工ナシにしている人が多い。 顔バレによるオフラインでの嫌がらせに対して、親は自分で身を守ることができるけれど、子供(特に幼児)はそれができないのだから、顔にモザイク処理をかけるのはむしろ子供の方なんじゃないの、と思った。 Comments: 2 #3901 soran URL 2008-12-14 Sun 21:55 この新しいサイトですが、重宝しています。 有難いサービスができたので、皆様に是非、ご紹介いたします。 薬の服用促進アラームと家族の健康管理ができるサービスです。。 http://atkarada.jp/ 糖尿病・HIV・てんかん・パーキンソン病などの重病な方に便利ですね。 基礎体温も測れるので、ご婦人も良いかも! #3902 moll

  • 記事への反応はブログ主のやる気の種 - 北の大地から送る物欲日記

    「『斬(ZAN)』 ブクマとスターと拍手ではどれが一番嬉しいですか」を読んで。 ブログを書いていることに対するさまざまな反応について、どれが嬉しいか?という記事。 軽めのリアクションツールといえば、SBS(ソーシャルブックマークサービス)のブックマーク(ブクマ)とはてなスター(スター)とブログ拍手。この3つを今の心境で嬉しい順に並べると 拍手>>ブクマ>>スター になる。 『斬(ZAN)』 ブクマとスターと拍手ではどれが一番嬉しいですか ブログ拍手ってのはウェブ拍手の類で、ブログ主に向けたコメントを書けたりもするけれど、読者には拍手の数しか見えないという代物。 souryuuseiさん的には、ブックマークやスターの誰がそれを行ったかが分かるという点が、自己顕示欲を想像させて嬉しい度が下がるってことを書かれている。 確かに、誰がブックマークやスターを付けたかが分かるというシステムにおいては、

    記事への反応はブログ主のやる気の種 - 北の大地から送る物欲日記
  • ネガティブコメントから自分を守る一番簡単な方法。 - Something Orange

    この記事、「ネガティブコメントから自分を守る九つのライフハック」とかいうタイトルにしてアクセスを吸い寄せようかと一瞬思ったけれど、九つも思いつかないのでやめた。ライフハックじゃないし。 さて、この記事を書くきっかけになったのは以下の記事である。 自分の持っているホームページやブログをいろんな人に見てもらいたいのであれば、ネガコメであろうとそうでなかろうと歓迎する度量とおおらかさが必要だと思う。 ブックマークされるのはちょっとした手間なのだ。また、SBMだけでなく、批判的な意見がトラックバックされるかコメントされるかも知れない。 もしかしてそれらのコメントを見て傷つくかも知れないけど、注目されるだけいいことなのではないだろうか? 批判をされてこれでアクセスがあがってラッキーと思うぐらいの気持ちがなければブログを書き続けることは難しいと思う。 「ソーシャルブックマークと気にくわないコメント」

    ネガティブコメントから自分を守る一番簡単な方法。 - Something Orange
  • 私、文章が得意なんです

    と、ネットで知り合った友達が言う。 「ブログはしばらく休止してるけど、毎日見に来ている人いて申し訳ない」 「でも、ブログ書いててわかった。私、文章を書くのが得意なんだって」 「だから、書きたいけど、書く気になれなくて」 「毎日見に来てもらうのもかわいそうだからブログを閉鎖した方がいいのかな?」 と、相談なんだが呟きなんだかのメールを送られて困った。 私の感覚では彼女の文章はうまくない。 文法は間違ってないけど、自分の考えに酔った文章をこれでもか!! と書き連ねているだけ。 共感するには我が強すぎる内容。 「・・・かもしれないけど、でも、私は間違ってないよね?」という自己弁護が散見される。 しかし、ヲチをするほどは痛くはない。 毎日見に来ている人がいると言っているけれど、話の端々から察するに10人以下らしい。 検索で来た人がいるだけじゃないかなぁ。コメントは一切ついてない訳だし。 元々は、私

    私、文章が得意なんです
    kanimaster
    kanimaster 2008/12/12
    ある程度思い込みが強くないと、ブログなんかやってられませんよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 最近流行の言葉 - ぽかぁんとしてしまうこと:Hatena版

    「格差社会」の“格差”ったら「所得・収入」の格差に限定して使われているけど、今までは学校という場で「暗記量」「学力」「コミュニケーション能力」で散々警鐘は鳴らされていたように思えるのですが、あんまり言う人がいないのは「それとこれとは別」だからなのかもしれません。 最近のお馬鹿ブームで知識の欠如が番組を支えているのは「暗記量不足」の点であって、番組の流れをつかむ「学習能力」には長けている人達がレギュラーだし、 小学校で算数、中学校で数学がなんとかなっても高校で微積がわけわかんない人は「学力」が限界なんだと思うし、 教師と生徒、先輩と後輩、同級生同士という関係の中で問題が出るのは「コミュニケーション」の築き方がよくわからないからでしょう。 それらで問題を抱えたままの人は社会に出て 就職活動の中で出身校の名前で弾かれる人もいれば高学歴でも就職できない人とか、いろいろ難しい問題を抱えたままなわけで

    最近流行の言葉 - ぽかぁんとしてしまうこと:Hatena版