タグ

サイト運営に関するkanimasterのブックマーク (400)

  • コメント欄新規書き込み停止のお知らせ - 琥珀色の戯言

    日、2012年4月1日から、当ブログのコメント欄への新規書き込みを停止させていただきました。 ずっと前から考えていたことで、特定の誰かのコメントがきっかけになったわけではありません。 また。そう思われないために、新年度にあわせての措置としました。 このブログは開設以来、コメント欄を設けており、当初は僕自身が返信を心掛けていたのですが、途中からは、コメントの量・内容的に返信が難しくなってきて、ほとんど放置しておりました。 それでも、コメント欄を開き続けてきたのは、キレイなほうの理由としては、「ネット上で素晴らしい出会いがあるのではないか(「出会い系的に」ではないですよ念のため)」「エントリとともにコメントを見られたほうが、読んだ人に対して「公平性」「客観性」を保てるのではないか」というものです。「コメント欄に自分への批判を自由に書かせている、懐の広い人だと思ってもらえるのではないか」などと

    コメント欄新規書き込み停止のお知らせ - 琥珀色の戯言
  • 誰かの幸せを祈った分、他の誰かを呪わずにはいられない。批判って、そう言う仕組みだったんだね

    結論。 ・増田はQB. ・まなめさん書籍出版おめでとう。 1年前まなめはうすというサイトのことを知った。 面白い記事を取り上げてるサイトで、 ここにエントリしたいなぁと思って、去年の5月くらいからブログで増田で記事書きつづけてきた。 今日人生初のまなめはうすエントリを達成してた。しかも2同時。 こんなに嬉しいことはない、と言いたいところなんだけれど、実際は今ものすごく虚しい気分だ。 まず2つの記事は、まなめはうすを全く意識しないで書いた。 書いた後予期せずえらい反応がついて、まなめさんがブコメしてて・・・コレはヤバイと思った。 「これだけは取り上げてほしくない」と思っていたが、悪い予感というのはだいたい当たる。 この時点で消しておけばよかったんだけれど、まぁ往生際が悪かったせいでごらんの有様だよ。 たまたままなめ基準で当日に取り上げるべき価値のある記事が少なかったことが、私にとっては幸運

    誰かの幸せを祈った分、他の誰かを呪わずにはいられない。批判って、そう言う仕組みだったんだね
    kanimaster
    kanimaster 2012/03/13
    まなめさんに取り上げられなくなってからというもの、まったくまなめはうすを読まなくなった。
  • はてな村のバカでもできる魅力的なコンテンツの作り方

    編1)図書館を借りてくる 2)自分の言葉で少し書きかえる 3)記事をアップする 大体、これの繰り返しでOK。 アドセンスなどで収益が出てきたら、書店で買うのも可。 インターネット編1)ネットで記事を集めてくる 2)組み合わせた上で、自分の言葉で少し書きかえる 3)記事をアップする 大体、これの繰り返しでOK。 ただ、がベースの方がオリジナリティとGoogleから判断されやすい。 +インターネット編1)2つを上手く組み合わせる 大体、これの繰り返しでOK。でも、ちょっと面倒。 結論図書館や書店でのからだと、打ち込むのが大変。 だから一番良いのは、ネット上からパクって来た記事を自分の言葉で変換しつつ、からの情報を付け加える。 大体、これの繰り返しでOK。

    はてな村のバカでもできる魅力的なコンテンツの作り方
    kanimaster
    kanimaster 2011/11/02
    自分の言葉で書き換える、というのはそんなに簡単ではないよ。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-944.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-944.html
    kanimaster
    kanimaster 2011/10/09
    わかりやすい。良記事。
  • だからwebもリアルと同じでがんばらないとダメなんだって

    精神論とかそういうのあまり好きじゃないので、こういうのもなんなんだけど、結構最近よく見かけたり、時には聞かれたりする。 webって儲かるのとか、iPhoneアプリは儲かるらしいね!とか、ブログって儲かるのとかうんぬんかんぬん。 いやそりゃ儲かるっちゃ儲かるんだけど、儲からないっちゃ儲からないわけで、その謎の儲かる感はどこからくるのかなと不思議でしょうがない。特に個人でも色々と始める事ができるのがネット。個人でやるからこそ忘れてはいけないものがあるんじゃないかなぁと。 ※写真はなぜかiPhoneにさして受話器で通話するというオモシログッツを東京で見かけて思わず撮影したものです。 『楽して儲けるカラクリにはまってはいけない』 突然電話きて、情報商材をかったんだけど書いている内容がちょっといまいちと言う事で相談に乗ってきました。 早速、ハンバーグランチでもべながら資料を見せてもらいました。 内

    だからwebもリアルと同じでがんばらないとダメなんだって
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • ブログを移動するかどうかについて(俺意外にとっては多分どうでもいい話) - heartbreaking.

    悩んでいる… ブログを移動するかどうか… gooブログ→はてなダイアリー→退会して再びはてなダイアリーで別IDで再開(今ココ) …またブログ移動すんのか。もう誰もついてこなくなるぞマジで… どのブログサービスで、じゃなくて、今一人でも多くの人が見てくれてるこのブログにとどまって続けたほうが、質的には間違っていない。 目的は、文章を読んでもらうことなのだから… おしゃれなデザインにしたい、自分が便利になりたい、それが一番の目的なら、誰も訪れない、孤立したブログでいいが、文章を読んでいただくことが目的でブログを7年近く続けてきた。 デザインなんかどうでもいい、とにかく一人でも多くの人の目に付く場所に留まっているほうが、文章を活かすために大事なんじゃないかと思った。 …つか、やっぱ、イザよそのサービスに移動しようと思っても、またイチからはじめる勢いが足りなすぎる… 昔の勢いあった頃の自分とは違

    ブログを移動するかどうかについて(俺意外にとっては多分どうでもいい話) - heartbreaking.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    広島に行った話 生まれて初めて、ひとりで遠出をした。行ったのは広島だった。 「#Barbenheimer」(読み:バーベンハイマー)を覚えているだろうか。原子爆弾の父・オッペンハイマーを描いた映画『オッペンハイマー』と、実写映画『バービー』がアメリカで同日公開され、映画ファンたち…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kanimaster
    kanimaster 2011/09/01
    日本特有というわけでもない気がする。
  • とあるブロガーと紳介引退 - 情報の海の漂流者

    ネット友達の中学生が今話題になっている紳助引退会見についてブログ記事で毒を吐いていたので、その事についてチャットで色々と話をしていた。 彼(仮にA君としよう)は、ネットで友達を作ることを目標として名でブログを書いていて、他人を馬鹿にして笑いを取ることが嫌いで、それが理由でみのもんたや島田紳助が画面に映るとチャンネルを変えるという人だ。 島田紳助のようなアンチが多い人が不祥事っぽいものを起こした時は話題性が高いため、記事にすれば沢山のアクセスがくること そういう人を罵倒すると割と賛同の声が上がること でもそれは結局、君が嫌いな「他人を馬鹿にして笑いを取ること」であること 「他人を馬鹿にして笑いを取ること」が嫌いな人は君から離れていくよ 「他人を馬鹿にして笑いを取ること」が好きな人は君の側にくるよ そうすると君はネット上で友達と会話をしている間、「他人を馬鹿にして笑いを取ること」ばかり目にす

    とあるブロガーと紳介引退 - 情報の海の漂流者
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • コメント欄やめました | おごちゃんの雑文

    今まで何度かコメント欄のことを書いてる。 コメント欄をどうするか 人気ブログやニュースサイトにありがちのこと 「馬鹿自慢」 どうも探すといっぱいある。どれもまぁ、「あんまり意味がないよね」ってことを言ってるんだけど、今まで結局コメント欄はなくさないでいた。 でも、あることに気がついて、コメント欄をやめる決心がついた。 「あること」ってもったいぶった書き方してるけど、どうってことない。何かと言えば、 facebookやGoogle+で足りる ことに気がついたからだ。と言うか、「コメントつける」という行為をする代わりに、facebookにURLを書いて感想を書くという行為をしている自分に気がついたからだ。 これが何がいいと言って、「コメント欄」の抱えていたいくつかの問題が解決されることだ。ブログ主によって選別されることもないし、ブログ主に不快なことを書いてもブログ主は見る必要もない。「コメント

  • http://e0166nt.com/blog-entry-838.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-838.html
    kanimaster
    kanimaster 2011/01/15
    更新日時については、コメントやSBMに何か書いておけば記録が残りますね。
  • 個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言

    これを書いているのは、2011年の1月5日です。 いまの時点では、「ホームページ・ビルダー」を使って作られたような「個人サイト」は、もうほとんど死滅してしまっていて、その後隆盛を極めた「個人ブログ」も、すっかり斜陽コンテンツになってしまいました。 5年前くらいのブログ黎明期には、一般の雑誌にも「あなたもブログをつくって、友達作り! お金も稼げるかも!」というような記事がたくさん載っていたのですが、いまでは、「個人ブログ」を薦める声はかなり小さくなり、『mixi』などのソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)や『twitter』が「個人がネット上に発信する機会」の主役となりつつあります。 個人サイトから、個人ブログになって、「更新しやすさ」や「他人とのつながりやすさ」は、格段にアップしましたし、「ネット上で何かを発信するための敷居」も大きく下がりました。それは、とても喜ばしいことだと思う

    個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言
  • 個人ブログがつまらないと感じるのは、書き手の主語を大きくしているから、かな:ekken

    じっぽ(fujipon)さんのエントリの主旨を、私は「自分のブログには自分のこと書こう」と読みました。 個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言 僕が最近の個人ブログで「つまらない」と思うのは、みんな「公的な立場を意識しすぎている」というか、「評論家としてふるまおうとしすぎている」ことなんですよ。 「評論家としてふるまおうとしすぎている」ブログが多く目に付くようになったという前提つきならば「自分のブログには自分のこと書こう」というじっぽさんの主張には、概ね同意なんだけど。 観測範囲の違いなんだろうけれども、私は「書き手が評論家として振舞っている」というじっぽさんとは逆に、読み手が一個人ブログに対して評論家扱いしている事が多いのではないかと考えました。 他人の意見を転載して羅列しているコピペブログ、他人の文章の言い回しを変えただけのパクリブログは別として、あるブログに書かれてい

  • 15分あったらブログを書こう。 - もっこもこっ

    15分あれば喫茶店に入りなさい。 作者: 齋藤孝出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2010/09メディア: 単行購入: 4人 クリック: 101回この商品を含むブログ (34件) を見るというがありますが、読まれた方はいらっしゃいますでしょうか。 15分あればアウトプットできます。アウトプットしたものをブログに載せることもできます。 ということで、 15分あったらブログを書こう。 というタイトルにしてみました。 自分のブログがあるにもかかわらず、更新が止まっている人、案外多いように思います。いえ、別に書くことがなかったら更新しなくてもいいのですが、 当は更新したいと思っているのになかなか更新できないでいる、という人は多いのではないでしょうか。 Twitterは順調に更新して、何千〜何万というツイート数になって、一方ブログは半年前から放置状態だったり。 1. ひとつには、ブログに書い

    15分あったらブログを書こう。 - もっこもこっ
    kanimaster
    kanimaster 2010/12/18
    自分のことを考えると、いろいろ調べながら書くので最低2時間はかかることが多い。15分で書いた思いつきエントリはそれなりのものにしかなっていないと思う。
  • Twitter の返信率はなぜ高いか

    2010-11-17 メモ作成 2010-12-07 記事公開 2010-12-08 全面改訂 1. かつて私が掲示板を閉じたのは、そこが社会的に「寄せられた意見に応答すべき場所」とみなされていたからでした。掲示板への書き込みを無視すると罵倒されるのに、掲示板がないことへの文句は少ない。ブログのコメント欄も同じで、コメントを無視すると怒られるのに、コメント欄がないことへの文句は少ない。 ここで重要なのは、システム自体ではなく、それを解釈する文化の方です。「掲示板やコメント欄を用意するのは、応答意思の表明だろう。なのに私(たち)の投稿を無視するのは裏切りだ」と考える人がたくさんいる(いた)から、掲示板がないことより、掲示板への投稿を無視することの方が、強く批判されたのです。 昔、掲示板やコメント欄への投稿は、自動的に「返信を希望する」という言外のメッセージを持っていたと思う。そうだからこそ、

    kanimaster
    kanimaster 2010/12/08
    形式よりも内容によると思う。自己完結してるような記事には反応を期待できない。
  • 防衛ブログを1年半書いてみて思うこと&メルマガ始めます - リアリズムと防衛を学ぶ

    ブログ ようこそのお運びで。 今夜もお読みくださり、ありがとうございます。このブログを書いておりますzyesutaこと暁です。そろそろ手袋やコタツの恋しい季節になってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 さて日はブログの話です。このブログでは開設以来、だいたい半年毎を目処に、振り返りの記事を書いております。ここ「リアリズムと防衛を学ぶ」は去年、2009年4月に開設いたしました。それ以前にもFC2さんとかで日記的に時折書き散らしていたのですが、よくある話で、長続きはしませんでした。もうちょっと、ちゃんと書こうと思い立ち、はてなダイアリーに移設して、ふと気付けば開設1年半を過ぎました。 もともと、書きたかったこと 当初、このブログで書こうと思っていたのは、防衛についてのザックリした、しかしある程度体系的なコンテンツです。なぜ国際社会には軍事力というものがあって、それはどういう役割

  • quotation - Segmentation Fault

    書こうか迷ったが自分のスタンスを確認する意味で書いておく 今日はこの炎上中(やや下火になりつつある)のブログ記事について、各所からの引用多めでお送りします。 「「休日くらいはゆっくりさせろ」とぼやく、KYな世の中のパパさん達へ」http://www.wakatta-blog.com/post_468.html 夏の2ヶ月間、1歳10カ月の息子の面倒をみた父親である筆者がその時の経験をもとに、育児の大変さを訴える記事。 自分は未婚の上に、結婚願望も子供願望も人生でこのかた一度も持った事が無く、「結婚式も新婚旅行もそもそも結婚おめでとうという祝辞ですら、なんでやる/言うのか全く理解できない*1」とかほざくレベルの人間なので、内容についてとやかく言える立場にありません。 しかし、「自分が経験した事について、今の自分と同じ経験者&かつての自分である未経験者を意識してネット上の日記で語る」という側面

    quotation - Segmentation Fault
  • 無理にアクセスアップを狙わない日記の書き方10ポイント - 日毎に敵と懶惰に戦う

    だらだら続く日記ファンの皆さんこんにちは。巷ではブログのPVを伸ばすライフハック記事が相変わらず大人気ですネ ブログを短期間で月間10万PVにする方法を公開します 僕の18個の戦略 | Last Day. jp ブロガーなら知っておきたいアクセス数を増加させる100の方法 | AUTHORITY SITE はてなこわい>< そんなわけで、6年欠かさず書き続けて未だに月のPVがせいぜい2万程度の私が、無理にはアクセス数を伸ばさないテクニックをご紹介したいと思います。 1.ブログタイトルが読めない 『日毎に敵と懶惰に戦う』 ……なんと読むのでしょうか、ひごとにてきと???にたたかう。らいだ? 実は『らんだ』と読み『めんどうくさがり、怠けること。また、そのさま。怠惰。』みたいな意味です。もちろん自分でも書けません。読み方すら、先日『“らいだ”じゃないんですか?』と聞かれて『“らんだ”だと思うけど

    無理にアクセスアップを狙わない日記の書き方10ポイント - 日毎に敵と懶惰に戦う
    kanimaster
    kanimaster 2010/11/17
    文体の面白さで読ませるケースだと思う。/自然主義文学とかバロック音楽の記事ばかり書くと、さらにアクセスダウンしますよ。
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance