タグ

関連タグで絞り込む (189)

タグの絞り込みを解除

privacyに関するkaorunのブックマーク (149)

  • TechCrunch

    Apple has warned at least six Indian politicians and other members of political parties and two journalists of their iPhones being targets of state-sponsored attacks, these people said Tuesday. Shashi

    TechCrunch
    kaorun
    kaorun 2018/11/09
    むしろ中国の場合大っぴらに公表できるというだけで、各国の諜報・保安機関はこの辺ヤってるのでは?
  • Hyper-Threading有効時にスレッド上の情報が盗まれる「PortSmash」 ~Intel製品のほかRyzenにも影響か - PC Watch

    Hyper-Threading有効時にスレッド上の情報が盗まれる「PortSmash」 ~Intel製品のほかRyzenにも影響か - PC Watch
  • Facebookの8万件以上の個人データをブラウザの拡張機能経由で盗んで販売──BBC報道 - ITmedia NEWS

    「1億2000万人分のFacebookユーザーデータを販売する」という投稿が9月にあるフォーラムにあり、BBCが確認した範囲では物だった。Facebookは、原因はWebブラウザの拡張機能にあると説明した。 英BBCは11月2日(現地時間)、少なくとも8万1000件のFacebookアカウントの個人データが盗まれ、売りに出されたと報じた。米FacebookはBBCに対し、同社のサーバーが攻撃されたことはなく、問題はWebブラウザの拡張機能にあると説明した。 ことの始まりは9月。英語圏のネットフォーラムにFBSalerと名乗るユーザーが「1億2000万人分のFacebookユーザーの情報を1件10セントで販売する」と投稿した。 BBCの依頼で英セキュリティ企業のDigital Shadowsが調査した結果、FBSalerがサンプルとして投稿した8万1000件以上のプロフィールデータにはプラ

    Facebookの8万件以上の個人データをブラウザの拡張機能経由で盗んで販売──BBC報道 - ITmedia NEWS
    kaorun
    kaorun 2018/11/05
    これFacebookはとばっちりでそんなに悪くなくね? 悪意あるブラウザ拡張の名前が公開されていないのはなぜなのか...。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 周囲の“ノイズ”を徹底的に遮断! 一瞬で集中できる空間を作り出すウェアラブル端末「WEAR SPACE」 | GREEN FUNDING by T-SITE

    「WEAR SPACE」は、周囲の音を遮断するノイズキャンセリング機能のヘッドホンと、視界を調整できるパーティションで構成された、新しいウェアラブル端末です。オープンな空間にいながらも、WEAR SPACEを身に着けることで、瞬時に周囲との境界を作り出し、心理的なパーソナル空間を生み出します。 製品概要 特徴1 視界を狭めることで目の前の作業に集中できるパーティション 体側面のパーティションは、装着時に左右の視界を狭め、周囲の人の動きや光などの煩わしい視覚情報を遮ることができます。水平視野を約6割カットすることで、目の前の作業への集中を促進します。 特徴2 周囲の雑音を打ち消すアクティブノイズキャンセリング機能 ノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドホンは、周囲の雑音や人の会話など作業に不要な音を遮断し、集中力の向上を図ります。専用アプリによって、ノイズキャンセリングは周囲の状況に応じ

    周囲の“ノイズ”を徹底的に遮断! 一瞬で集中できる空間を作り出すウェアラブル端末「WEAR SPACE」 | GREEN FUNDING by T-SITE
  • IT大手に逆風か、欧米当局がデータ独占問題で足並み | ロイター

    [ワシントン 28日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 欧米の反トラスト当局が、大量の個人データを抱え込む企業の問題で足並みをそろえ始めた。欧州連合(EU)欧州委員会のベステアー委員(競争政策担当)と米司法省のデラヒム反トラスト局長は共に、個人情報の集中が競争阻害に使われている可能性を懸念している。 利益をデータに頼っている米フェイスブックFB.OやグーグルGOOGL.Oの親会社アルファベットのような企業に逆風が吹くかもしれない。 こうした巨大ハイテク企業の競争阻害については欧州委員会の方が先行しており、アルファベットに50億ドルの制裁金を科した実績がある。しかし米司法省も遅ればせながら、より厳しい態度で臨む必要性を検討している。 個人データの収集問題に関して言えば、欧米当局の考え方が既に一致している。デラヒム局長は28日のイベントで、巨大ハイテク企業にとってデータは競合他社を締

    IT大手に逆風か、欧米当局がデータ独占問題で足並み | ロイター
  • Firefox Monitor

    Find out if your personal information has been compromisedStay safe with privacy tools from the makers of ⁨Firefox⁩ that protect you from hackers and companies that publish and sell your personal information. We’ll alert you of any known data breaches, find and remove your exposed info and continually watch for new exposures. Email addressCheck for breaches Why use ⁨Firefox Monitor⁩?Identifying an

    Firefox Monitor
  • TechCrunch

    Assistant U.S. attorney Nicolas Roos stood in front of jurors from 10 a.m. ET until the court broke for lunch around 1 p.m. reiterating the prosecution’s case: Bankman-Fried lied.

    TechCrunch
    kaorun
    kaorun 2018/09/26
    Mozillaをどれだけ信用するかではあるけれど、ある程度の実績のある組織が信用しているデータベースを参照しているという時点で、素性もようわからんWebサービスよりは安心感がある。
  • 「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)

    kaorun
    kaorun 2018/08/27
    ほんとQRコード読み取りはプラットフォームレベルで標準対応してほしい。iOSが対応したんだから他のプラットフォームも頼む。
  • ダークウェブ界の大物、痛恨のミス 見えてきた“正体”

    ダークウェブを調査するホワイトハッカーが、世界最大のダークウェブマーケットであるDream Marketの管理人の素性に迫る。 連載:知られざるダークウェブの世界 ダークウェブを調査・監視するホワイトハッカーのSh1ttyKids(してぃーきっず)さんが、知られざる「ネットの裏側」をレポートする。 著者:Sh1ttyKids(してぃーきっず) ダークウェブ上のサイトについて、調査・監視活動を行うホワイトハッカー。大麻販売サイトが秘匿するIPアドレスを探し当て、法執行機関へ提供するなどの実績を持つ。 過去の連載記事一覧 ダークウェブマーケットとは、接続経路匿名化ソフト「Tor」の機能である「Hidden Service」(秘匿サービス)を用いて構築された闇市場です。違法薬物や偽造パスポート、運転免許証、ハッキングのチュートリアルなどの商品が多数取引されており、その匿名性の高さが捜査を困難にし

    ダークウェブ界の大物、痛恨のミス 見えてきた“正体”
  • 「GoogleがGmailの内容を外部企業に読ませている」という記事について - @stomita daily (or monthly, yearly)

    Forbes Japanに以下のような記事が掲載された。 forbesjapan.com これについて記事を読んだ人たちのTwitter等での反応を見ていたのだけれど、その反応にちょっと違和感を感じたので、今回少し書いている。 まず最初の反応として、NewsPicksでのコメントを見てみる。 newspicks.com 「メール内容を読ませていいと同意した覚えはない」というコメントが多く、そこから転じて「Gmailは守秘が必要な用途で使うべきでない」「無料のサービスを使うということはこういうことなんだ」のような意見も見られる。 一方、はてブでの反応は、流石に技術者が多いコミュニティということもあり、ちょっと調子は異なっている b.hatena.ne.jp 何事かと思ったらOAuthのことだったw - gogatsu26のコメント / はてなブックマーク OAuth2で同意とってるなら普通じ

    「GoogleがGmailの内容を外部企業に読ませている」という記事について - @stomita daily (or monthly, yearly)
  • グーグル、外部企業に「Gmailの内容を読ませている」事が発覚 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    グーグルが社外のアンドロイドアプリの開発者たちに対し、Gmailの内容を閲覧できる権限を与えているとの報道が浮上した。7月2日、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)に掲載された記事によると、一部のGmail関連アプリを開発するデベロッパーらが、ユーザーの同意を得た上で、ユーザーのメールの内容を閲覧可能な状態になっているという。 記事によるとアクセス可能なメールは全てのGmailメッセージで、タイムスタンプや受信者のアドレスもAIや人間が閲覧可能になっているという。WSJはグーグルがアプリに表示するユーザーの同意を求める文言が、この事実を十分に明示していないと指摘している。 グーグルはニュースサイト「The Verge」の取材に対し、メール内容へのアクセス権限を与えた開発者はグーグルの審査プロセスを通過した者のみであり、ユーザーからの同意を得た上でアクセスを行なっていると述べた。また、

    グーグル、外部企業に「Gmailの内容を読ませている」事が発覚 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • いよいよ明日施行!欧州GDPR:「Cookie」のBefore/Afterで考える5つのポイント

    2018年5月25日、ついにEU域内における個人情報保護の強化を目的とする「EU一般データ保護規則(GDPR:General Data Protection Regulation)」が施行される。GDPRって聞くけれど、そもそも何なのか、EUというと日の企業には関係ないのでは、と思っている方も多いのではないだろうか。実は、このGDPRにより、日にいる私たちにもインターネット上における個人情報の扱いで変化や注意すべき点が出てくることがある。では具体的に、どのような変化が起きうるだろうか。ここでは特にCookieに着目し、GDPRの内容やEUにおける個人情報保護の最新トレンドなど、5つのポイントについて、弁護士の牧野剛氏(牧野総合法律事務所弁護士法人所属)に日オラクルの三島知子がお話を伺った。 (撮影:牧野総合法律事務所) 1.Cookieは「個人情報」か 三島 最近になり、Webサイト

    いよいよ明日施行!欧州GDPR:「Cookie」のBefore/Afterで考える5つのポイント
  • フェイスブックの株価が急落、疑惑のCEOは職務停止

    ケンブリッジ・アナリティカ(CA:Cambridge Analytica) は、フェイスブック・データの不正使用に関する疑義の渦中にいる。 CAはアレクサンダー・ニックスCEO(最高経営責任者)の職務を直ちに停止し 、 何百万人ものフェイスブック・ユーザーのデータを不正使用したという疑いに関して独自の調査を開始すると発表した。 フェイスブックは利用規約に違反した疑いで、CAのアカウントを停止した。だが、両社はともに米英の当局者による調査対象となっており、米国連邦取引委員会(FTC)はフェイスブックを調査していると伝えられている 。 ニックスCEOはスパイやフェイクニュースを使って選挙に影響を与えられると、自慢しているところを英国のテレビ記者に隠し撮りされた。 3月20日朝、フェイスブックは今回の不祥事について議論するため社員総会を開いた。だが、Webメディアのデイリー・ビースト(Daily

    フェイスブックの株価が急落、疑惑のCEOは職務停止
  • フェイスブックCEO、個人情報取り扱いの過ち認める 対策強化へ

    [サンフランシスコ 21日 ロイター] - フェイスブックFB.Oのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は21日、個人情報利用問題について初めて公にコメントし、利用者5000万人のデータの取り扱いで「過ちを犯した」と認め、アプリ開発者のアクセス制限に向け、対策を強化する考えを示した。 3月21日、フェイスブックのザッカーバーグCEO(写真)は、個人情報利用問題について初めて公にコメントし、利用者5000万人のデータの取り扱いで「過ちを犯した」と認め、アプリ開発者のアクセス制限に向け、対策を強化する考えを示した。米カリフォルニア州サンノゼで2017年4月撮影(2018年 ロイター/Stephen Lam) フェイスブックを巡っては、英データ会社ケンブリッジ・アナリティカ(CA)が5000万人以上の個人情報を不正に入手し、2016年の米大統領選でトランプ陣営を有利にするために使われた

    フェイスブックCEO、個人情報取り扱いの過ち認める 対策強化へ
  • 中国、「社会信用度」の低い国民の鉄道・航空機利用を制限へ(訂正あり)(塚越健司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    中国政府は「社会信用システム(social credits system)」計画を2014年に発表しています。社会信用システムとは政府が国民の様々な個人情報をデータベース化し管理するもので、2020年の完成を目指しています。ですがこのシステムには、集められた情報から独自の基準で国民を格付けし、点数の高い者を優遇したり、逆に低いものに何らかの制限を課すものも含まれており、実際にそのような制限が実行されはじめました。(訂正を参照) 社会的信用が低いと飛行機に乗れない 中国政府はこのほど、社会信用ポイントの低い国民に対して、高速鉄道や航空機の利用を最長一年間禁止にする処置を、2018年5月1日から開始すると発表しました。中国では高速鉄道や航空機を利用する際には統一の身分証での番号登録が必要なのですが、点数の[信用の]低い者は利用を拒否されるというものです。 対象となる人は、「テロについての誤った

    中国、「社会信用度」の低い国民の鉄道・航空機利用を制限へ(訂正あり)(塚越健司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kaorun
    kaorun 2018/03/22
    中国は7~80年代SFで描かれたディストピア像を地で行ってくれているので、人民には気の毒だけどメリットとデメリットがどこまで洗い出せるかの社会実験場として頑張っていただくしかない。
  • TechCrunch

    EduFi, a fintech startup that enables financially strapped students to secure loans for their education, has raised $6.1 million in a pre-seed round led by Zayn VC with participation from Palm Drive C

    TechCrunch
  • フェイスブック・ショックの深度 - 日本経済新聞

    19日の米国株式市場は総崩れとなった。ダウ工業株30種平均は前週末比335ドル安に沈んだ。フェイスブックを巡る個人情報の不正利用問題を巡る懸念を起点に「ビッグデータ」ビジネス全体へ波紋が広がった。IT(情報技術)企業の成長に依存してきた米株市場にとって問題は根深い。発端はイギリスに社を置く政策コンサルティング会社、ケンブリッジ・アナリティカ。同社がフェイスブック上の個人情報を自らの政策アドバ

    フェイスブック・ショックの深度 - 日本経済新聞
  • ダークウェブについて - Sh1ttyKids’s blog

    前回まではダークウェブ上のウェブサイトに存在する致命的なミスについての話をしました。ではそもそもダークウェブとは一体何なのでしょうか?、どんな感じなのか?などを書いていきたいと思います。 - ダークウェブとは ダークウェブとは基的に通常のgoogle検索などの検索に引っかからず、URLを入手できてもすぐにアクセスできないサイト群のことを指します。FireFoxをカスタマイズした専用のTor Browserと呼ばれるソフトウェアを使用することによってアクセスが可能となります。 絶対にアクセスしてはいけない場所なのか? メディアは”ダークウェブとは通常我々がいつも見ているようなサイトではなくサーバーの所在が隠された犯罪者の溜まり場のようなものだ”と書いていたりしますが、私は決してそうではないと思います。実際のところどうなのかというと、100%悪い人たちがダークウェブを利用しているわけではあり

    ダークウェブについて - Sh1ttyKids’s blog
  • Googleに人生を破壊された

    煽りのタイトルだけど偽らざる心なので。 何があったかを一言でまとめると、 「無関係な他人の炎上に巻き込まれて誹謗中傷された挙句、元ページを削除しても永遠にGoogleの検索結果から消えない」 ということがありました。 最悪です。 Googleは全く対応してくれる気なさそうなので、万に一つでも増田で話題になってくれれば何か違うかもしれないと思って書いてます。 あと単純にWEBに詳しいはてな村の人たちの知恵を貸してほしい、マジで…。 経緯 1)無関係な他人の炎上に巻き込まれる 同じ職場の似たような名前の別人(仮にはてな太郎とする)が悪事を働く →これってはてな次郎(これも仮名だけど俺の名と思って読んで)じゃね?という感じで、俺が犯人ということにされる →誹謗中傷され、個人情報をあさられる 2)スレッドが過去ログ倉庫に行くのを待つ(変に燃料追加したくなかったので) 3)無事過去ログ倉庫に送ら

    Googleに人生を破壊された