タグ

中華に関するkaoruwのブックマーク (57)

  • 【四川フェス】横浜から参戦!華美(かび)四川省出身の特級厨師の味はいかに? - おいしい四川

    中川正道。四川省公認の四川料理の専門家、麻辣連盟総裁、時色株式会社代表兼デザイナー。2002~2006年まで四川省に滞在、四川料理に魅了される。2012年に単身、四川省へ行き、四川の仲間たちと200店舗の四川料理店をべ歩き「おいしい四川」サイトをリリース。2014年夏に日初!四川料理べ歩きガイドブック「涙を流して口から火をふく、四川料理の旅」を出版。2日間で10万人を動員した四川フェス主催。 これまでの活動が実を結び、2018年のマー活、花椒が話題になる。2019年の麻辣ブームの火付け役。

    【四川フェス】横浜から参戦!華美(かび)四川省出身の特級厨師の味はいかに? - おいしい四川
  • その店独自であるもの(親親小吃店(台北)) : モダスパ+plus

    台湾に年に数回出かけるようになって、15年くらいになる。 目的は主に中国茶の買い出し。 美しい所作で淹れる高級な工夫茶なら日でも買えるが、作り置きしておいて毎日飲めるリーズナブルなお茶を買いだめしたいとなると、日で買えるものは限られてくるのが現状だ。 台湾は街のいたるところに小吃店があり、空腹をちょっとだけ満たす、文字通りの「虫養い(腹の虫が鳴らない程度に少しだけ小腹を満たすこと)」のできる店が多くあり、その多くが個人営業店だ。 麺1杯、おかずひと皿が日円で200円するかしないかの安価な料理を、メニュー数を絞り、薄利多売で提供する。 個人店なので、どこもその店独自の味付けだ。 日では、安価な料理で、チェーン系でない店独自の味を出す店は、ラーメン店がほとんどで経営が成り立ちにくくなっている現在、台湾のこのような小吃店は魅力的に映る。 そんな中でも、この親親小吃店だけはほかに同じレベル

    その店独自であるもの(親親小吃店(台北)) : モダスパ+plus
  • 酔鶏(鶏胸肉の紹興酒漬け) ジューシーに仕上げるテクニックを公開します! - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信

    今日は、酔鶏のレシピを公開します。 フレンチと中華の技が合体した調理法を、ご覧あれ〜〜☆ しっとりジューシーで、ぷりぷりした感がおいしい夏のご馳走「酔鶏」 味と香りと一緒に、感も楽しんでくださいね。 並べ方が、雑なのは許してね。すぐにべたかったの。 酔鶏(鶏胸肉の紹興酒漬け)のレシピ 材料 鶏胸肉        1枚 塩          小さじ1/2 生姜         1片 長ネギの青い部分   1分 鶏ガラスープ      500cc程度 ガラスープがなかったら、スープの素を溶かして使ってください。 その時は塩の量を減らしてくださいね。 <調味料> 紹興酒        100cc 塩          小さじ1/2 鶏のゆで汁      250〜400cc 作り方 鶏胸肉は、厚い部分に切れ目を入れて開き、全体を同じくらいの厚さにし、塩をすり込みます。 薄切りにした生姜と長

    酔鶏(鶏胸肉の紹興酒漬け) ジューシーに仕上げるテクニックを公開します! - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信
  • THE MAKING (265) 冷凍炒飯ができるまで

    2008年 14分  シリーズ「ザ・メイキング」。身近な製品がどのような技術を使ってつくられていくのかを追い、モノの成り立ちと科学技術の関わりを伝えます。今回は、今回は、冷凍炒飯です。材料はごはん・たまご・焼豚(チャーシュー)・ネギです。炒飯のお米はねばりの少ない品質のもので、固めに炊いたご飯を使います。蒸したお米に、溶き卵、焼豚を入れて、強い火力で炒めた後、ネギを混ぜてから、-35℃で急速冷凍して作ります。 受賞作品 暮らし 株式会社マルハニチロ品 大江工場

    THE MAKING (265) 冷凍炒飯ができるまで
  • 【中華好き人口を増やす会第2回①】第2回のいきさつ | 80C

    中国料理留学ってどんな感じ?浅草橋「馥香」の高木シェフ、「御田町 桃の木」の小林シェフ、四川飯店三代目「赤坂四川飯店」の陳建太郎シェフが語ります。 ある日のこと。飲み会で、こんな話題になったのです。 「フレンチやイタリアンの場合、料理人が場に渡って、三ツ星レストランで修行して、そこで得た技術を武器に、自らの感性で場の味を日に…っていう話をよく聞きますよね。でも中華って長らくそういう話がなかったと思いませんか。トップシェフと言われる人も、場で修業っていうより、国内の組織で叩き上げの人の方が多いんじゃないかなあ」。 それもそのはず。日では、各地で活躍する華僑の料理人がいて、国内で中国料理を学べる環境があったからです。 歴史を振り返れば、日が欧米各国と通商条約を結び、横浜が自由貿易港になったのは1859年のこと。ほどなく広東省や福建省などから中国人が横浜にやってきて、三把刀(サンバ

    【中華好き人口を増やす会第2回①】第2回のいきさつ | 80C
  • おうちで中華18 - 上海の春は葱油蚕豆で決まり!愛しのソラマメの季節がやってきた! : 吃尽天下

    note」では、家庭で作れる中華料理レシピを「おうちで中華」として公開しています。 写真は広東省広州市の街角から。 ブログネタ:中華料理 Part3 に参加中! 春番。 昨年7月の着任以来、心待ちにしていた季節がやってきた。 僕にとって、上海の春といえば、ソラマメ(蚕豆)の季節だ。 大体今ごろから初夏までの間、上海の市場にはソラマメが溢れる。 僕にとってソラマメは、「好きな豆を挙げていけ」と言われたら確実に上から3つに入る存在だ。 (つまり、大好きってことです) 広州駐在時代の「市場便り」でも、ソラマメの愛を大いにつづったことがあるが、 ソラマメを入手するだけでも苦労した広州とは違い、上海では欲しいだけ買えるのが嬉しい。 今年の春は、体内ソラマメ濃度をガンガン上げて行きたいと思っている。 <広州時代はソラマメが貴重だった> 広州市場便り17 - 今だけ!一期一会のソラマメを必死に喰

    おうちで中華18 - 上海の春は葱油蚕豆で決まり!愛しのソラマメの季節がやってきた! : 吃尽天下
    kaoruw
    kaoruw 2016/07/22
    そら豆をねぎ油で炒め、水半カップを入れ2~3分蒸し煮。塩を振って水気を飛ばしたらできあがり。
  • おうちで中華25 - ソラマメ中華の双璧!地味ながら果てしなく紹興酒を呼ぶ茴香豆! : 吃尽天下

    note」では、家庭で作れる中華料理レシピを「おうちで中華」として公開しています。 写真は広東省広州市の街角から。 ブログネタ:中華料理 Part3 に参加中! このところ全然市場へ行けていないのだが、今もまだ空豆は売っているのだろうか。 少なくとも、日ではまだまだたくさん売っているよな。 旬を逃さぬよう、五〜六月頃に頻繁に作っていた空豆料理について今日は書く。 我が家で空豆を中華料理に用いる場合、選択肢はほぼ二つ。 一つ目は、以前紹介した葱油蚕豆。二つ目が、今日の茴香豆だ。 大抵は数キロ単位で買ってきて、その日べる分は葱油蚕豆にして、残りは茴香豆にする。 茴香豆は味が染み込んだ方が旨いので、買ってきた日に一気に作ってしまい、翌日以降にべる。 茴香豆とは何か、という説明はあまり必要ないだろう。 魯迅の小説「孔乙己」で、主人公が居酒屋で紹興酒片手につまんでいるあれである。 孔乙己

    おうちで中華25 - ソラマメ中華の双璧!地味ながら果てしなく紹興酒を呼ぶ茴香豆! : 吃尽天下
    kaoruw
    kaoruw 2016/07/22
    そら豆をウイキョウ(フェンネル)、八角、肉桂(シナモン)とひたひたの水で1時間煮てそのまま冷ます。
  • 西川口の新中華街 (埼玉県川口市) - 東京DEEP案内

    埼玉県川口市の「西川口」という街は、一昔前までは東日を代表する裏名所として世の男性諸君にその名を轟かせていた街だった。しかし2005年頃から警察による取り締まりが強化され、違法にソッチ系の商売をしている業者がみるみる撤退した挙句、駅周辺にそうした店が入居していたテナントビルが空き店舗だらけとなり、我々が2010年頃にこの街を訪問した当時はさながらゴーストタウンのような状態に姿を変えていた。 しかしそんな「NK流が死んだ街」西川口が近年別の意味で目覚ましい変化を見せているのである。それは川口市や蕨市あたりではお馴染みの外国人住民の増加に因み、西川口駅周辺の新興チャイナタウン化が急激にパワーアップしていた事だ。西川口は現在どうなっているのか! 我々は京浜東北線に乗り、埼玉最強のアンダーグラウンド・タウン「西川口」へ久方ぶりの訪問を果たした。…とは言ってみたものの、西川口へは2016年に入って

    西川口の新中華街 (埼玉県川口市) - 東京DEEP案内
    kaoruw
    kaoruw 2016/05/09
    違法風俗店の跡地に中華系の店が大挙流入。中国人向け中華料理店も増え、西川口だけで中国全土の料理を食べられそう。西川口中華マップが欲しい。
  • 中華男子 香港ワーホリ料理人 | 80C

    香港ワーホリ料理修行への道 日と香港の間にワーキング・ホリデー(以下「ワーホリ」と略)制度が誕生したのは2010年1月のこと。外務省のサイトによると、2016年1月現在、香港での受け入れは年齢30歳以下・年間250人という狭き門ですが、査証が発給されれば、1年間の滞在が許可されるのは魅力的ですよね。 この査証をどう使うかは自分次第。ワーホリというと「ゆるく働き、ほぼ遊ぶ」もしくは「資金尽き果てて帰国」という方もいる一方で、目的を持って渡航すれば、夢の実現に繋げることもで可能です。 そこで今回ご紹介するのは、香港のワーホリ制度を利用して、料理人としての武者修行に挑んだ佐伯悠太郎さん。 佐伯悠太郎さん 佐伯さんは「福臨門酒家 大阪店」や「新宿三井ビル聘珍樓」などで腕を磨き、「広東料理の技と味が集結する香港で学びたい」と2014年、29歳で渡港。1年間で香港の厨房を4か所、さらに広東省でも厨房

    中華男子 香港ワーホリ料理人 | 80C
  • 延辺館 (矢場町/中華料理)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    延辺館 (矢場町/中華料理)
    kaoruw
    kaoruw 2016/01/13
    名古屋の中国人には有名な本格的中華料理店。名物は豚背骨の煮込み。https://twitter.com/inadashunsuke/status/687255546831831040
  • DeepAnnAi.com is for sale | HugeDomains

    kaoruw
    kaoruw 2016/01/03
    JR・東急蒲田駅と、京急蒲田駅は600mほど離れている。「歓迎」「你好」「金春」など大衆中華料理屋が複数展開。黒湯温泉も多数あり。
  • トンポーローつくるよー : お料理速報

    トンポーローつくるよー 2014年10月16日08:00 カテゴリ料理作ってみた 1: 名無しさん@おーぷん 2014/10/11(土)17:48:59 ID:ippAJSTmv 作るよ(`・ω・´) スポンサード リンク 2: 名無しさん@おーぷん 2014/10/11(土)17:49:39 ID:Vik0t89qS なにそれ 3: 名無しさん@おーぷん 2014/10/11(土)17:51:04 ID:ippAJSTmv >>2 中華風豚バラ煮込み^w^ 5: 名無しさん@おーぷん 2014/10/11(土)17:53:39 ID:bXtPbjQba 皮付きじゃないとトンポーローとは言えないって山岡さんが言ってたけど大丈夫? 8: 名無しさん@おーぷん 2014/10/11(土)17:55:39 ID:ippAJSTmv >>5 大丈夫だ問題ない(白目 6: 名無しさん@おーぷん 20

    トンポーローつくるよー : お料理速報
  • 日本菜谱制作_明东皓株式会社

    营业时间:早上 10:00~13:00   下午 14:00~18:00      休息日:星期天 〒454-0921   住址:名古屋市中区大須4丁目1-71 矢場町中駒ビル901

    kaoruw
    kaoruw 2014/07/01
    コンビニ跡地などに広がる安くて量の多い中華料理屋のコンサル。
  • 大肚魚飯店のマレー風カレーチキン | kimcafeのB級グルメ旅

    大塚駅北側の商店街にある広東料理と銘打った店です その名は大肚魚飯店といいます 恐らく99.9%の人は大肚魚飯店を「だいどいはんてん」とは読めないでしょう よくある日人受けする名前なんて付けないんです(^^ゞ 大肚魚の意味は「心が広く、怒らない」ということなんです だからさ、日受けする名前に変えるより、この方がいいんじゃないでしょうか 店内もエスニック臭がプンプンでいい雰囲気です(^^ゞ 広東料理とはあるが、マレーシア風カレーチキンというのがランチの看板にありました 海南チキンライスもあります きっと、マレーシア在住の華人の店なんじゃないかと想像します でも、ベトナム風料理もあるんですよね そこんとこまだ解明できておりません(^^ゞ マレーシア風カレーチキン750円の見た目は和風カレーみたいです 真っ赤な福神漬けが光ります(^^ゞ でも、ひとくちべて、あ゛~中華カレーだー!と思った

    大肚魚飯店のマレー風カレーチキン | kimcafeのB級グルメ旅
    kaoruw
    kaoruw 2014/02/28
    大肚魚飯店(だいどいはんてん) 豊島区北大塚2-10-9 「広東料理とはあるが、マレーシア風カレーチキンというのがランチの看板にありました。海南チキンライスも。マレーシア在住の華人の店なんじゃないかと想像」
  • 九龍城飯店  (亀戸/中華料理)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    九龍城飯店  (亀戸/中華料理)
  • 亀戸のリアル中国レストラン「東京大排档」 - 東京DEEP案内

    以前亀戸駅南側のクソ怪しいサウナビルを見つけて狂喜乱舞した我々取材班だが、そのビルの一角に突如ド派手過ぎるクソ怪しい中華レストランを見つけて気になっていたのだが、ようやく店に行く事が出来たのでレポートしたい。 その名も「東京大排档(タイパイタン)」。 そもそも店の名前からして日人向きじゃない。 「档」って字、日人はあんまり使わないと思うんですが(笑) もとから亀戸には大陸人が経営している変な中華料理屋がわんさかある訳だが、この店の規模は他のものとは一味違う。 まずこの玄関口の無駄な豪華さから見ても笑ってしまう訳だが、中国語で「大排档」とは「屋台」を意味する言葉。なのでこんな外観でも扱っているのは中国の屋台料理が主なものとなる。香港あたりの街角の露店で椅子とテーブルを並べてみんなでってるノリの料理が出てくるという事だ。 店舗は1階と2階に分かれているらしく、1階はどでかいレストラン

    kaoruw
    kaoruw 2013/12/12
    亀戸駅南口にある「リアルな意味での」本場中華料理。
  • 謎の台湾料理チェーン店「四季紅(紅四季)」 : お料理速報

    謎の台湾料理チェーン店「四季紅(紅四季)」 2013年11月17日19:00 カテゴリお店・外 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384290581/ 「謎の台湾料理チェーン店「四季紅(紅四季)」」より 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/13(水) 06:09:41.90 ID:WLlPK4jW0 ・東北~中国地方まで存在するロードサイド型のチェーン店(?) ・統括組織や社などに関する情報は皆無 ・メニューや看板は各店舗似通っているが統一されているわけではない ・中でも北関東にやたら多い ・店員がほぼ全員中国人(台湾人?) ・安い上にどの料理も大盛り、特に唐揚げがデカい 知ってるやついる? スポンサード リンク 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/13(水

    謎の台湾料理チェーン店「四季紅(紅四季)」 : お料理速報
    kaoruw
    kaoruw 2013/11/18
    スキルのない中国人が日本に入るルートとして確立されてて、華僑系中華食材商社がバックにいるとかいう噂が流れてるがほんとのところはしらん。
  • 帝都の地下の不思議空間、帝里加を訪ねて | kimcafeのB級グルメ旅

    ある日、私は新橋駅の先にある地下駐車場の入り口を目指しました 古びた地下駐車場内にあるという中華料理屋を訪ねるためです ああ、入口にその店、帝里加(デリカ)の案内板があります ここでよかったようです(^^ゞ でも、地下駐車場に入っても店は見当たりません 少し歩いてみますが、広そうな駐車場なのでちと不安になります(^_^;) あった~ 帝里加、間違いありません でも、どうしてこんなところに・・・? 店内にお客さんがいると思ったら、事中の店員さんでした しかも、全員中国人のようです 券売機で買った酢豚定580円の券を差し出し「酢豚定ね」と注文します なんで酢豚と断るかというと、券が数種の料理の兼用になってるみたいだからです チャーっと炒める音が奥から聞こえると思ったら、たちまちのうちに料理がでてきました あっ早い!料理を出して店員のみなさんは事に戻ります 酢豚は量もたっぷりです、これ

    帝都の地下の不思議空間、帝里加を訪ねて | kimcafeのB級グルメ旅
    kaoruw
    kaoruw 2013/07/26
    新橋駅前の地下駐車場にある中華料理屋。立地が非常にレア。 帝里加(デリカ) 中央区銀座8-16先 首都高速汐留パーキング(地下)
  • 注目レストラン 蜀郷香(しゅうしゃんしゃん)

    kaoruw
    kaoruw 2012/07/11
    四川料理 蜀郷香(しゅうしゃんしゃん) 四谷三丁目駅
  • 【至高の偽物】「血燕の巣」は地球上に存在しない?!驚愕のニセモノ術―中国 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    超高級材として知られる「燕の巣」。タイやインドネシアなど東南アジア産が主流だが、ニセモノも多く含まれている。だが、これまでの「ニセモノが出回っている」という問題とは、レベルが違う疑惑が浮上している。 「燕の巣」の中でも最上級、超超超高級品なのが「血燕」(天然、洞窟に作られた赤色の巣)だ。 2011年8月15日、浙江省工商部局は、全省で販売されている「血燕」の検査結果を発表した。3万点、200キログラムの在庫の一部をサンプル検査したところ、そのすべてで基準値を超えた亜硝酸塩が検出された。ある専門家によると、亜硝酸塩は血燕の色を“着色”する過程で付着したもの。実は血燕などという品は存在せず、ジャンルそのものがニセモノだと話している。16日、温州晩報が伝えた。 *画像は南洋網の報道。血燕。 ■血燕の亜硝酸塩汚染 「燕の巣にニセモノが多くて困るよ」報道は以前からえんえん報じられてきた話ではある