ブックマーク / anond.hatelabo.jp (2,327)

  • 「奥さん」という呼称について

    相変わらずジェンダーがどうとかつまらない話が多いので、過去の用例から「奥さん」あるいは配偶者呼称についていろいろ考えたいなあ。と思って書きます。 勿論、女中などに似ようはないと、夢か、うつつか、朦朧と認めた顔のかたちが、どうやらこう、目さきに、やっぱりそのうつ向き加減に、ちらつく。従って、今声を出した、奥さんは誰だか知れるか。 それに、夢中で感覚した意味は、誰か知らず、その女性(にょしょう)が、 「開けて下さい。」 と言ったのに応じて、ただ今、とすぐに答えたのであるが、扉(ひらき)の事だろう? その外廊下に、何の沙汰も聞えないは、待て、そこではなさそう。 「ほかに開ける処と言っては、窓だが、」 さてはまさしく魘(うな)された? この夜更けに、男が一人寝た部屋を、庭から覗き込んで、窓を開けて、と言う婦(おんな)はあるまい。(「沼婦人」泉鏡花、1908(明治41年) 「奥さん」は、自分の配偶者

    「奥さん」という呼称について
    kenchan3
    kenchan3 2023/11/24
    人名呼称はどんどん漸減してって元々は目上の言葉だったりしたのが時代が経つと侮蔑的な意味に変化するのは日本語あるある。貴様、御前、君など。奥さんも、上流階級の女性に対する意味が変わったと言うだけ。
  • 路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ

    こないだ路線バスに乗ったら、大学生くらいの若者が降り際の運賃支払いでもたついて運転手を困らせていた。 運転手さんも若者のあまりの鈍臭さにイラついてちょっとキツい口調になってしまって、若者は憮然としていた。 バスを降りた若者はすぐにスマホでバスの写真を撮ったりしていたので、「バスの運転手の対応がひどかった」とかなんとか、SNSにでも書き込むんだろう。 だかな若者よ、お前も路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ。真横で見てたけど、やってること無茶苦茶だったじゃねーか。 予備知識ゼロで乗ってきて勘で突破できるほど甘い乗り物じゃねーわ。 ここからはボーッと生きてる全国民に向けて言う。 路線バスの利用方法が多少複雑なのはわかる。難しいよな。 でも、そこに不安があるならPASMOとかSuicaを使ってくれ。交通系ICならチャージされてさえいればバカでも簡単に乗れる。 いま半導体不足の影響で物理

    路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ
    kenchan3
    kenchan3 2023/11/20
    先月、ある地方で初めて乗る山ん中の路線バスで、タッチできそうなのでSuicaで行けるかと思ったら全然反応しなかった。運転手から地域専用のICカードだけだと言い、現金出すのに手間取ってしまった。
  • でも、どうして家にプリンターなんてものが必要だ、と思っていたんだろうか。

    なんかあれば便利なはずだという漠然とした雰囲気に流されて昔はPCと一緒に買っていたけど、創作とか家業で使うんでない限り、家にプリンターなんてもの必要になるわけがないんだよな。 あとあれか?年賀状か。 でも、あれも結局業者に頼んだほうが手っ取り早いし、うちは手書きで十分に間に合う量だし。 経験的に言うと、プリンターは使わずにほったらかしにしてると駄目になる。 最近のはどうなってるのか知らないけど、一台買っとけばずっと使えるという印象を抱いていない。 全然使ってないのにPC買い替えのときに当たり前のように買い替えとかしたりして、今思い出すとどうかしていた。 そうなんか、PCとプリンターはセットで揃えるものみたいな固定観念がいつの間にかついてたんだよね。

    でも、どうして家にプリンターなんてものが必要だ、と思っていたんだろうか。
    kenchan3
    kenchan3 2023/11/20
    コンビニでプリントでいいやとプリンター持ってなかったけど、訳あって2ヶ月前に買った。なんだかんだ家にあると便利。
  • 三大初期の絵柄が好きだったマンガ

    ・ドラゴンボール ・美味しんぼ ・SAKAMOTO DAYS あと一つは?

    三大初期の絵柄が好きだったマンガ
    kenchan3
    kenchan3 2023/11/17
    初期の栗田さん
  • 「TVサイズ」として2番以降の歌詞が採用されてるOP/ED

    お願いダーリン!(高橋由美子「Good Love」)以外に何かある?

    「TVサイズ」として2番以降の歌詞が採用されてるOP/ED
    kenchan3
    kenchan3 2023/11/10
    なんか色々あったような。とりあえず思い浮かんだのは、劇中歌だけど、今やってるミリアニ5話のWe Have a Dream は1番のサビの一部が2番に差し代わってる。1番の該当歌詞はメタ的なので差し替えもやむなし。
  • アンパンマンは食べられる前に「小麦粉アレルギーじゃないかい?」と聞くべき

    「僕の顔をおべ」 「うん、パクッ・・・ううっ!」 ってなったらどうすんの? アンパンマンは責任取れるの? べさせる前に 「小麦粉アレルギーじゃないかい?」 と確認するシーンを挿入するべきでは?

    アンパンマンは食べられる前に「小麦粉アレルギーじゃないかい?」と聞くべき
    kenchan3
    kenchan3 2023/11/08
    米粉パンの頭を投げてつけてくるジャムおじさんが見える。
  • ラブをヤブに変えると不安になる

    ヤブ 涙色 泣いても泣いても止まらない

    ラブをヤブに変えると不安になる
    kenchan3
    kenchan3 2023/11/07
    シャブに変えたら悲しくなった
  • 国から叙勲を貰えなくなる意外な条件

    秋の叙勲が発表されて、誰々が旭日小綬章もらったとか統一教会の犬がもらいやがったとか、いつも通りの悲喜こもごもが繰り広げられている。 この叙勲は各省庁からの推薦を元に決められる仕組みだが、推薦が却下される、つまり「叙勲レベルの功績を上げても叙勲してもらえなくなる」不文律が1つ存在する。 それはなんと「離婚歴」だ。 叙勲を受章した人は天皇陛下に拝謁するというルールがあるが、拝謁するにあたって「配偶者同伴」ということが明記されている。 https://www8.cao.go.jp/shokun/seidogaiyo.html つまり配偶者が居ることが叙勲の前提なのだ。 実際の運用では、配偶者の死別や未婚による「独身状態」はOKだが、離婚して再婚していないのは「素行不良」とみなされ、叙勲の対象から外される。 ただし、再婚して暫く経つと素行不良フラグが消える。実際の受章者でも、バツイチの人が叙勲推薦

    国から叙勲を貰えなくなる意外な条件
    kenchan3
    kenchan3 2023/11/05
    生涯独身もダメそう。まあどちらにしろ叙勲をもらえるようなことしてないので。赤十字課金も関係あるか知らんけど。
  • アニメキャラが次回予告するのっておかしくない?

    なんでキャラが視聴者を認識してるんだよってなる 「来週もぜってー見てくれよな!」とか言われたら、「悟空は見られてること、認識している…!?」ってなる 「さ〜て、来週のサザエさんは?カツオです!◯◯、◯◯、◯◯の3です!」も、「カツオはアニメにされてることを”知って”いる…!?」ってなる しかもサザエさんがジャンケンをするし、「彼女はどの世界でジャンケンをしている?カメラの前?」ってなる ミサトさんも「来週も、サービスサービスぅ!」って言うけど、「来週とは…?」ってなる。使徒大丈夫なの?って思ってしまう みんな基的にこっちに語りかけてくるから、アニメの世界からこっちの世界に来てるの?大丈夫なの?移動できるの?と子供心ながらに不思議に思ってた でもアニメの世界ではこれがスタンダードになってて、確かに見てて面白いんだけど、不思議な感覚になる みんなはアニメキャラが次回予告するの、受け入れられ

    アニメキャラが次回予告するのっておかしくない?
    kenchan3
    kenchan3 2023/11/01
    今やってるミリアニは、次回予告でキャラが話してるけどメタ的な次回予告はやってないのでセーフ
  • 野菜の種類って少なくない?

    スーパーに行っても野菜ってイツメンばかりで面白味がない もっとコンビニの新商品みたいに新種がどんどん出たらいいのに 今ってスーパーの野菜って100種類もないよね?1000種類くらいあれば楽しいのになって思う みんな少ない野菜の種類でよくあれだけ色んなレシピ考えられるよね、すごい 未来は遺伝子操作?とかで種類増やしてほしいな

    野菜の種類って少なくない?
    kenchan3
    kenchan3 2023/10/27
    いつもの西友だとイツメンばかりなので、近くの商店街の八百屋も見る。そっちの方は季節やなんやかんやで週ごとに違う野菜が一つ二つは並んでる。たまにこんな野菜もあるんだと思うのも出てくるが買わない。
  • ルパン三世 カリオストロの城(1979) 風の谷のナウシカ(1984) 天空の城ラピュタ(1..

    ルパン三世 カリオストロの城(1979) 風の谷のナウシカ(1984) 天空の城ラピュタ(1986) となりのトトロ(1988) 魔女の宅急便(1989) これをリアルタイムに観た人じゃないと、宮崎駿の当時の良さは分からないと思う。 というのも、1980年代以前の他のアニメ作品としか比較できない環境下でみたら、 宮崎駿作品は、 キャラ立ちが強くて唯一無二。 活劇の盛り上がりが革新的。 ・・・と、今のあなたの評価とほぼ真逆になってしまうのだ。 そして、毎回、作品が発表されるたびに、「これぞ宮崎駿の最高傑作!」と当時のみんなが思ってた。 宮崎駿の大成功があって、 アニメでここまで表現できるんだ、これだけ金掛けて良いんだ、という価値観がスポンサーやクリエイターに共有されて、 1990年代以降のアニメ文化の発展があるわけよ。 発展後に生まれた世代から見たら、そりゃ、あらゆる点でいまいちに見えても仕

    ルパン三世 カリオストロの城(1979) 風の谷のナウシカ(1984) 天空の城ラピュタ(1..
    kenchan3
    kenchan3 2023/10/26
    リアタイで見ないと凄さわからないという言説は、若い人には受け入れららんわな。後の作品にパクられまくってるから若人にはテンプレだらけのただの古くさい作品。エンタメでなく仕事や歴史的に見ないと。
  • となりのトトロは好きだけどどういう話かって聞かれるとすげー困る

    魔女の宅急便だと 魔女見習いのキキが修行先の街で自信を喪失し魔力を失うが人間的に成長し魔力を取り戻し多くの人を救う話 っていうめちゃくちゃ簡潔な少女の成長譚としてまとめられるけど となりのトトロって結局どういう話かって聞かれると、うまくまとめられない。

    となりのトトロは好きだけどどういう話かって聞かれるとすげー困る
    kenchan3
    kenchan3 2023/10/25
    不治の病の結核にかかったが、昭和30年代に良い薬ができて快方に向かうのがトトロで、昭和20年代なので死んでしまうのが風立
  • タワマンも何十年か経ったら、資産価値を解体費用が上回って、加速度的に..

    タワマンも何十年か経ったら、資産価値を解体費用が上回って、加速度的に人が逃げ出して、金のない年寄りや底辺が住みつくスラムになるのだろうか

    タワマンも何十年か経ったら、資産価値を解体費用が上回って、加速度的に..
    kenchan3
    kenchan3 2023/10/25
    都心の一等地の築60年のマンションは今でも何千万で売れたり、住んだりしてるので、昨今のタワマンも立地次第かと。
  • 23歳の女です。恥を忍んで言いますね?

    常々思っていたんですが。。 ベルクロとか、ケーブルの接続端子とか。 何かしらの穴に棒が入って接合するようなものを「オス」「メス」って言って区別しますよね? これなんですが。 あの、これ、エッチというか、卑猥すぎませんか? つまり穴のほうが女の人のあれで、棒のほうが男性のあれってことですよね。 令和の時代にこんな名称使い続けてるの、日だけです。恥ずかしいです。 まあ私も仕事柄使うんですが、はっきり言ってセクハラです。オス側をメス側に…って説明するたびにほんとに毎回顔から火が出るようです。 私自身もメスなんだって言われているようで、当に悔しい。 男の人にとっては女性の人格なんてどうでもよくて、穴なんでしょうね。 はあ。 一日も早く、日が女性の過ごしやすい国になりますように。 あ、この調子だとその前に国が無くなっちゃうかな。 いい気味。

    23歳の女です。恥を忍んで言いますね?
    kenchan3
    kenchan3 2023/10/21
    英語は male/female。ちなみに中国語は公口/母口。
  • 「15の夜」で尾崎豊はどうやってバイクを盗んだんだ?鍵は?

    鍵なしで押して帰ったのかな でも「盗んだバイクで走り出す」って言ってるもんなぁ 鍵なしで、コードをバチバチってやってエンジンつけたのかな 知ってる人いる?

    「15の夜」で尾崎豊はどうやってバイクを盗んだんだ?鍵は?
    kenchan3
    kenchan3 2023/10/21
    そんな50cc原チャももう販売されなくなる。
  • フランクフルト学派って言葉を最初に聞いた時

    政治的で難しい話をしているとは思わなかった。 てっきりフランクフルトに何をかけてべるべきかを議論する集団だと思っていた。 ちなみに私元増田はケチャップ+マスタード派です。

    フランクフルト学派って言葉を最初に聞いた時
    kenchan3
    kenchan3 2023/10/18
    ドイツ観念論は、人を観念させていろいろ諦めさせることができるドイツに古くから伝わる伝承学問。
  • 土井善晴さんの料理本を読んでる 一汁一菜で良い、家庭料理はおいしくなく..

    土井善晴さんの料理を読んでる 一汁一菜で良い、家庭料理はおいしくなくて良い、という理論の部分で希望を感じて読み進めるも レシピの段階でだしをとったりプロの料理人の方らしい表現がきて、ちょっと挫けてる まあプロなんだししょうがない 一旦、読み物として一通り読んでみる その上で、何か一つくらい、作れそうなレシピがあればちゃんと手を動かして使ってみたい

    土井善晴さんの料理本を読んでる 一汁一菜で良い、家庭料理はおいしくなく..
    kenchan3
    kenchan3 2023/10/10
    https://youtu.be/MIgjHdrIBvs?si=xJS7o2zI-kbjFHzx この土井先生の動画をみた方が早い
  • 「メモリがニゴロ、イチニッパ」みたいな言い方が恥ずかしい

    だいたい50代以上のおっさんが使う印象。 なんか「平成のPCおぢさん」臭がものすごいので、平成のPCおぢさんとしては 自分もそんな言い方しちゃわないか気をつけたいと思う。

    「メモリがニゴロ、イチニッパ」みたいな言い方が恥ずかしい
    kenchan3
    kenchan3 2023/10/05
    チーロンパー、と自分の界隈では768だけがなぜか麻雀読み。
  • この世の中はもう全員女性でよくない?

    精子バンクさえあれば問題なくない?

    この世の中はもう全員女性でよくない?
    kenchan3
    kenchan3 2023/10/03
    リアリティショーで、無人島に女性だけを残したの島と男性だけの島のネタが想起される https://anond.hatelabo.jp/20150324232028
  • 機動戦士ガンダムのミノフスキー粒子とベトナム戦争

    機動戦士ガンダムのミノフスキー粒子とは、アニメ内に登場する設定だ。 ミノフスキー粒子は、レーダーなどを無効化する。 ゆえに戦争は遠距離攻撃ではなく、接近戦により行わなければならない。 これがその設定の骨子だ。 なぜ、このような設定が生まれたか? それは繰り返し様々な人により解説されている。 来、レーダーや兵器が発展した未来では近接戦闘など行われるわけがない。 なぜなら遠距離からの攻撃で敵を破壊できるからだ。 機動戦士ガンダムが放映開始されたのは1979年だ。 当時はステルスの「ス」の字もなかった時代。 そのような状況ではレーダーに映らないという現実は存在しない。 しかし、それではロボットアニメに不可欠なロボット同士の接近戦が描けない。 従来のアニメとは一線を画すリアル志向を追求したガンダムにおいてそれはおざなりに出来る問題ではなかった。 そのことからミノフスキー粒子という疑似科学は発案さ

    機動戦士ガンダムのミノフスキー粒子とベトナム戦争
    kenchan3
    kenchan3 2023/10/02
    ベトナム戦争のその話から、格闘戦闘重視のF-15開発に繋がったのは有名な話なので、それがミノ粉になったのかもなあと思ったことはあるけど、別にガンダムマニアでも好きでもないのでただ思ってるだけ。