タグ

情報に関するkinghuradanceのブックマーク (285)

  • 『バースト!』 - パラダイムを超えた、人間行動の法則 - HONZ

    一瞬、何かの間違いではないかと思った。著者が『新ネットワーク思考』でネットワーク社会の新たな扉を開いたバラバシであるならば、情報科学がテーマとなっていることだろう。そして翻訳者が青木 薫ならば、そこに数学や物理などの自然科学が絡んでいるはずだ。しかし書の中身は、大半が中世十字軍の話で占められているのである。 もう少し中を見ていくと、さらに奇妙なことに気がつく。中世十字軍の話は偶数章のみで、奇数章では現代のネットワーク関連の話が多岐に渡って紹介されている。それも、FBIにマークされて自分の位置情報をアップし続けた男の話、ドル紙幣の追跡サイトWheresGeorge.comの話、ハンガリーのポータルサイトにおけるサイト訪問者の法則など、一風変わったものばかりだ。 このは、一体どうなっているのか?そんな不安が期待へと変わるのは、第7章の最後のあたり。 第1章から章までのあいだにしてきた話は

    『バースト!』 - パラダイムを超えた、人間行動の法則 - HONZ
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/08/12
    "このバーストをより具体的にイメージするためには、電子メールの送信間隔をグラフにしてみると話が早い。ロングテールの説明などによく登場する、「ベキ法則」の形そのものが現れてくるのだ。"
  • パスワード再発行に必要な「秘密の質問」は役立たず | スラド セキュリティ

    家/.で、「Secret Security Question」(パスワードを忘れた際などに尋ねられる質問は役立たずだ、という話題が紹介されている。 「秘密の質問」では、たとえば「ペットの名前」や「通っていた小学校」、「母親の旧姓」といった質問が用意されているが、今日ではGoogle検索のスキルがあればその答えが簡単に入手できてしまうものも多い。これらは時として、パスワードを破るよりも簡単に破られてしまう。 そこで対策として挙げられているのが、ランダムな答えを設定することだ。もちろんその場合、パスワードを忘れた際にはやや面倒なことになるが、そういった場合はその会社のサポートに電話をすればいい、としている。

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/08/11
    自分のパスワードをクラックされないようにするためには、こういう細かい部分に気をつける事が重要だと実感する。
  • アップルとアマゾンのセキュリティはこんなにもザルだった

    マット・ホーナン(Mat Honan)米Gizmodo元記者が金曜夜ハックされた事件の詳しい話を現勤務先ワイヤードに発表し、ホラーの全容が明らかになりました。 なんとアップルの技術サポートは電話でクレジットカード下4桁と請求先住所を言うだけでハッカー人認証してパスワード再発行してたのです! しかもこのクレカの情報はアマゾンに電話すればちょちょっと手に入るんですってよ? これって誰にでも起こりうることなので、話を少し整理しておきましょう。 ハッカーが使った手口 マットはハッカーの「Phobia」なる人物と連絡をつけ、訴えないと約束し、全容を聞き出しました。 今回の僕を襲った事件は、アップルとアマゾンはじめ一部カスタマーサービス・システムが抱えるセキュリティの致命的欠陥を浮き彫りにした。 アップル技術サポートはハッカーに僕のiCloudアカウントへのアクセスを許し、アマゾンの技術サポートは

    アップルとアマゾンのセキュリティはこんなにもザルだった
  • 中国の多国籍企業:華為なんて怖くない

    (英エコノミスト誌 2012年8月4日号) 世界首位の座を奪う中国企業の出現が、サイバー諜報の恐怖を煽っている。テクノナショナリズム(技術国家主義)は解決策にならない。 中国企業が世界市場で首位の座を獲得し始めている。つい最近も、華為技術(ファーウェイ)がスウェーデンのエリクソンを抜き、世界最大の通信機器メーカーとなった。 外国人の多くがいまだにその名前を発音できないにもかかわらず(「ハワイ」と呼ぶ人もいて、同社は「ファーウェイ」という発音を教える動画まで作成している)、華為技術は世界企業としての力を増し、競争の激しい市場で最有力企業と真っ向から勝負できるようになっている。 その先を行く海爾集団(ハイアール)は、既に家電の世界最大手になっている。レノボはいまや、世界最大のパソコンメーカーの座を巡り、米ヒューレット・パッカード(HP)に挑んでいる。今後も多くの企業が後に続くだろう。 非上場企

  • 【やじうまWatch】これは悲劇…iCloud乗っ取り→iPhone→iPad→Macbookの連続リモートワイプ ほか

  • 勝手にYouTubeで本名晒され、勤務先や趣味まで…

    YouTubeに名を晒している人が増えている。 表示が「名・姓」の順番になるから、「鈴木太郎」の場合「太郎 鈴木」とはなるものの、完全に名丸出しで動画のアップロードをしたり、コメントをつけている人が多い。人は気づいているのか、いないのか……。 「堂々と名でコメントして何が悪い」という人はいいのだが、YouTubeのアカウントにはきちんとニックネームを入力しているのに、なぜか名が表示されている、という人もいるのではないだろうか。 この現象の多くは、Googleアカウント(Gmailアカウント)に登録した名前が表示されている状態だ。YouTubeは2006年にGoogleが買収しており、現在GoogleアカウントとYouTubeは連携している。そのため、Googleにログインした状態でYouTubeにアクセスすると、ほぼ自動的にGoogleアカウントに設定した名前が表示されてしまうの

    勝手にYouTubeで本名晒され、勤務先や趣味まで…
  • 「酒処味 きの字」に店から追い出された妊婦が問題発起!!→よく見ると数々の偽装があった件まとめ | 個人ニュースブログ WEB論

    Ads by Google ツイート 今話題になっている記事が一つあります。 発端は妊婦さんを名乗る方がアメブロに挙げた記事からです。 「許せない!妊婦を追い出す最低のお店」と題されたそのブログの中身はかなり刺激的な内容になっていました。 要約すると、妊娠して料理を作るのも大変だから、夫と「酒処味 きの字」と言う日酒が有名なお店に行きましたと、店名から居酒屋であるのは容易に想像がつきます。 そこで夫がビール、妊婦さんは当然妊娠しているのでソフトドリンクを頼むと、ソフトドリンクは置いていないとの事。これに関して店長らしき男性が出てきて、結局追い出されてしまったそうです。 夫が「妊婦連れて事に来たら駄目なの?僕が飲むんだからいいんじゃないの?」とクレームをつけたものの、体で出口に追いやりながら「外の看板に書いてあるから!出て行ってもらって結構!」と言って追い出されてしまったそうです。 さ

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/31
    事の真相はよく分からないが、情報操作はこうして行われるという事の一例。
  • http://touaseikei.matomesakura.com/?eid=221

  • Black Hat: Iris scanners 'can be tricked' by hackers

    Iris scanners are widely recognised as one of the most secure biometric security measures Security researchers have discovered a way to replicate a person's eye to bypass iris-scanning security systems. A team at the Universidad Autonoma de Madrid was able to recreate the image of an iris from digital codes of real irises stored in security databases.

    Black Hat: Iris scanners 'can be tricked' by hackers
  • 高木浩光@自宅の日記 - 個人情報の地方自治が信用ならないワケ

    たしかに私は1年ほど前、三田市役所に電話したことがある。三田市だけでなく他の自治体にも同じ内容で問い合わせをした。それは、以下の報道を受けて、実態がどうなっているのか、自宅研究のため、各自治体に取材を試みたものであった。*1 漏洩元のうち岐阜県飛騨市は、情報が流出した一人一人に事情を説明して謝罪し、記者会見で事実を公表した。 しかし、他の13団体は「不特定多数の目に触れておらず漏洩ではない」(海陽町)、「他自治体からさらに外部へは流出していない」(渋谷区)、「すぐに削除された」(愛知県尾張旭市)などとして具体的な措置はとらなかった。 すべての自治体は独自に個人情報保護条例を持ち、「正当な理由」のない個人情報の提供を禁じる。条例は(略)人以外から個人情報を得ることを禁じている。総務省は各自治体の判断を尊重するとした上で、「省庁で同じことがあれば漏洩として対処する問題だ」とした。 個人情報の

  • 「電池長持ち」アプリにご用心 電話帳抜き取り - 日本経済新聞

    多機能の半面、電池の持ち時間が利用者の悩みの種となっているスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)。「使用時間が2倍になる」とうたってダウンロードさせ、勝手に電話帳データを抜き取るアプリ(応用ソフト)が出回っていることが25日、コンピューターセキュリティー対策会社シマンテックの調査で分かった。スマホでは、外付けの充電池が販売されたり、電池の使用状況を管理するアプリが登場したりするなど、電池への

    「電池長持ち」アプリにご用心 電話帳抜き取り - 日本経済新聞
  • 元ネトゲ中毒者と承認欲求とか

    増田さんの旦那と同じような状況にあった男の意見です。 自分はSNSではなく、ネットゲーム(FF11)にはまっていた。 子供が生後8カ月くらいで、子育て主婦の多くが肉体的にも精神的にも追い詰められているという時期の話。 ネトゲ廃人時代自分が会社から帰って真っ先にやることは、PCの電源を入れること。 軽く2ちゃんのスレを確認したのち、すばやく飯を口に放り投げ、ネトゲの世界に旅立つ。 子供が泣いてもネトゲ。 子供がご飯をべているときもネトゲ。 子供がご飯や飲み物をひっくり返してもネトゲ。 子供がウンコしてもネトゲ。 子供がお風呂に入っているときもネトゲ。 子供が覚えたてのつかまり立ちで近づいてきても、その手を払いのけてネトゲ。 子供がミルクを飲んでいるときもネトゲ。 嫁さんが家事をやっているときもネトゲ。 嫁さんが風邪をひいているときもネトゲ。 嫁さんとケンカしながらもネトゲ。 嫁さんが泣いて

    元ネトゲ中毒者と承認欲求とか
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/24
    先ほどの増田主の質問に対する1つの回答。ネットゲームやSNSに依存してしまうのは「誰かに認められたい」という欲求があるからではないかと。
  • 誰か教えてください

    私はtwitterもFacebookもやっていない。 別段やりたいとも思わなければやる必要性を感じたこともないから。 まして今は二人の幼子の子育て中だ。 目の前の生活が大切であり目の前の生活で精一杯でありそこにいない誰かとのつながりなどどうでもよい。 用があればその相手には直接メールなり電話なりすればよい。 用もないのに生活の断片を垂れ流し知らせる必要もない。 メルアドも電話番号も知らないような相手なら尚更コミュニケートする必要性を感じない。 しかし、それは私の考え方であり、他人がどうしようとそれもまたどうでもよい。 世の中の多くの人がtwitterやFacebookに興じているところをみると、 私のような人間の方が少数派なのであろう。 そう思っていた。 だがどうにも堪えがたくなってきたので吐き出させていただく。 そんなにtwitterやFacebookは大切なものなのか。 そんなに常に見

    誰か教えてください
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/24
    あんまり人の事は言えないけれども、情報というのはアルコールや薬物と同様に中毒になり、度が過ぎると情報を摂取せずにはいられない状態になる。増田主のご主人はそういう状況なのだろうと思われ。
  • ネットで加害者にならないために…パスワードを守る5つの方法 (読売新聞(ヨミウリオンライン)) - Yahoo!ニュース

    パスワード流出の原因の一つであるフィッシングサイト。「サイト構築型」と「メール送信型」がある(IPAより) メールアドレスが乗っ取られて、様々なサービスを悪用されたり、アカウント自体が利用停止になったりという事件が起きている。パスワードの使い回しと、安易なメールアドレス登録には注意したい。 ■メール乗っ取りで起きる連鎖的な被害 ネットサービスのID・パスワードを盗み取られる話をよく聞くようになった。GmailやYahoo!メールなどのメールサービスを乗っ取られたり、iTunesなどのネット購入サービスで不正利用されたりという事件も起きている。 これらの事件で厄介なのは、単にメールアドレスや当該サービスの不正利用にとどまらず、他にも波及してしまう点だ。 たとえば、メールアドレスのIDとパスワードが流出してしまった場合、以下のようなことが起きる可能性がある(実際に同様の事件が起きている

  • カルピスの顧客情報約10万件が流出か、業務委託先で不正行為も

    カルピスは7月13日、顧客の個人情報9万5689件がインターネット上に公開され、第三者に漏えいした可能性があると発表した。現在はデータを削除して閲覧できないようにしたといい、電話による専用窓口を開設するなどの対応を進めている。 同社によると、漏えいした可能性がある情報は2009年8~10月に実施いた「’09年秋のHAPPY REFRESH キャンペーン」で収集した個人情報。全体のうち5万4266件はキャンペーンに登録・応募した顧客のもので、氏名、フリガナ、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、性別、年齢、応募した賞品コース、キャンペーンを知ったきっかけの情報(一部は任意)となる。残る4万1423件は、キャンペーンに登録したが応募をしなかった顧客のメールアドレスのみとなっている。 漏えいした可能性は7月5日に判明。キャンペーン参加者の個人情報がインターネット上に公開されているとの通報が外

    カルピスの顧客情報約10万件が流出か、業務委託先で不正行為も
  • 『鬼女』が日本版CIA(中央情報局)として扱われる - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/07/11(水) 11:55:32.18 ID:xWJgodc+0 299 名無しさん@13周年 2012/07/11(水) 00:52:25.20 ID:m3vg2xI00 鬼女様TV進出ワロタw 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/07/11(水) 11:56:49.28 ID:U7IVLseli これはwwwwwwwwwwwwwwwwww 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/07/11(水) 11:57:40.91 ID:FodY6t4Li これ企画したやつ死んだな… 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/07/11(水) 11:58:18.82 ID:rREvCTTi0 最凶奥様を敵に回すとは・・ 10 : 忍法帖【Lv

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/12
    井上トシユキ氏が2ch既婚女性板住人について「日本版CIA」とテレビ東京の番組でコメントしたらしい。実際ある程度インテリジェンスの心得があると思われる人が他の時間的に余裕のある人を先導しているのでかなり強力。
  • ツイッターは古いつぶやきを売ってる:Twitter Is Selling Old Tweets

    IQ Test in 40 min. (c) One Mans Blog Wondering how much IQ you have? Click above to check it. You can go forward and backward, skipping questions or overwriting your answers. Take as much time as you want for your speed doesn't matter. Completed, press submit button. For evaluation, visit the source . You can also check how much your body costs at Cadaver Calculator . 40分でできるIQテスト。上のイラストをクリックするとスタ

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/06
    「みんなツイートはすぐ消えると信じこんで、友だちとのやり取りにTwitterを使ってきた」←2chの過去ログが電通バズサーチに売られている事を考えるとこの考えはイタリアントマトのケーキレベルに劇甘。
  • 13歳男子、ウイルス作成の疑いで補導 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    コンピューターウイルスを作成したなどとして、京都府警サイバー犯罪対策課は4日、ハッカーが情報交換する会員制サイトを主宰している東京都あきる野市の中学2年男子生徒(13)を補導して不正指令電磁的記録作成(ウイルス作成)の非行事実で児童相談所に通告し、このサイトで技術を指南していた同東大和市の建設作業員柴崎巧盟(こうめい)容疑者(23)を同保管容疑で逮捕した。 府警によると、昨年7月以降の刑法改正で施行されたウイルスに絡む容疑での摘発は数例あり、男子生徒は最年少という。 発表では、男子生徒は昨年8月5日、パソコンを強制終了させるウイルスを作成し、柴崎容疑者は今年6月13日、パソコンのファイルを勝手に削除するウイルスを自宅のパソコンに保管した疑い。 2人とも容疑を認め、男子生徒は「ハッキングに興味があって勉強したいと思い、昨年8月にサイトを作った」と説明。柴崎容疑者は保管していたとされるウイルス

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/06
    10月1日から違法ダウンロードで中高生が見せしめのために逮捕される案件が続出するだろうと予想。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 追跡されない自由を奪う技術を肯定的に捉えた珍しい学術論文の例

    ■ 追跡されない自由を奪う技術を肯定的に捉えた珍しい学術論文の例 行動ターゲティング広告がオプトアウト方式で概ね許容されてきたのにはいくつかの理由がある*1が、その一つは、cookieはいつでも消去することができ、閲覧者側で追跡から逃れることができるからというものであった。実際、行動ターゲティング広告を展開している事業者は、そのようなエクスキューズ*2をしていることが多い。 しかし、cookieを消しても、ブラウザの特徴的な挙動、たとえば、User-Agentが特殊なものであったり、利用しているプラグインのリストなどから、ある程度の確率で閲覧者を追跡できてしまうことが、研究成果として発表された例がある。 Peter Eckersley (Electronic Frontier Foundation), How Unique Is Your Web Browser?, Proceedings

  • なぜあのヒラ社員には情報が集まるか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    同じ会社の同じ階層にいても、まだ発表されていない人事情報やプロジェクトの概要など、重要な社内情報の集まる人とそうでない人がいます。両者の違いの背景には社内人脈があり、そのベースになるのは相手との信頼関係です。 私たちはよく「信頼残高」という言葉を使っています。信頼には残高があり、画期的な仕事や期待を上回る行動をすると残高が増え、遅刻などつまらないことでも期待を裏切れば減少します。信頼残高が低いのに、重要な情報を教えてもらえることはありません。 頼んでいないのに情報を与えられる場合もあります。「この人に教えたほうが得だ」と相手に思わせることに成功しているからです。「得」というと具体的な見返りを想起するかもしれませんが、ここでは心理的な得も含みます。 情報提供者は、相手から感謝の気持ちを表してもらうと気分がよくなります。一方、情報をもらう側は、感謝の気持ちを表すことによって自分の信頼残高

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/01
    社内人脈を豊かにするポイントは3つ。1つ目は組織貢献の意識を持つこと。2つ目は相手に興味を持つこと。3つ目は信頼残高を増やすこと。